初めての離乳食、いつから?適切な量や進め方とは

初めての離乳食。子どもよりもパパ・ママの方がドキドキしてしまいますよね。そんな離乳食をどのくらい、どのように食べさせれば良いのか、右も左もわからないという人も多いと思います。ここでは離乳食初期のスケジュールや上手な進め方についてご紹介します。
目次
離乳食を始める目安
離乳食は、成長の過程には個人差があるものの、一般的には生後6ヶ月前後から始めることが多いです。このころから徐々に卒乳しようとする親御様も多いのではないでしょうか。
または、ママ・パパが食べる食事に興味を示し始めてから始めるという方法も。食べ物に興味が出ないうちはなかなか離乳食を食べてくれない赤ちゃんもいるため、まずは食べ物に興味が出てからと考えている人もいます。
赤ちゃんの成長に合わせて行うことなので、絶対にこの時から始めなければならないということはありません。
離乳食初期の上手な進め方とメニュー
最初の1カ月は1日1食決まった時間に行いましょう。初めて食べさせるものは、1日に1回スプーン1杯だけあげるように徹底しましょう。アレルギーなどがある恐れがあるので、初めてのものを一度にたくさんあげるのはNGです。
記念すべき離乳食の初日は、10倍粥を裏ごしした「つぶしがゆ」スプーン1杯だけあげてみましょう。離乳食を始めて1週間の間は、毎日つぶしがゆでOK。1日目~2日目はスプーンで1杯、3日目~4日目は2杯、5日目~7日目は3杯と少しずつ増やしてみましょう。
2週目からは、つぶしがゆに加えて、すりつぶしてペースト状にした野菜などを混ぜたものをあげてみてもOK。アレルギーが出る恐れもあるので様子を見ながらあげましょう。
離乳食を始めて1ヵ月経ったら、午前・午後と1日2食決まった時間に行います。主菜にお粥と裏ごしした魚を混ぜたもの、副菜ににんじんなどの野菜の裏ごしなど、裏ごししてつぶしながらあげましょう。
りんごやみかんなどをすりおろしたりつぶしたりしてあげてもいいですね。水や白湯で少し薄めて、赤ちゃんの反応や様子を見ながら食べさせてみましょう。
思うように離乳食を食べてくれない!
離乳食生活を続けていると、思うように離乳食を食べてくれない時期もやってきます。また、食が細い子どもなら、なかなか食べることを覚えてくれないということもよくあること。そんな時はどうすればよいのでしょうか。
・授乳の間隔をあけてみて
離乳食を食べないからおなかが空いているだろうと思ってこまめに授乳してしまっていませんか?離乳食を食べないときは、授乳の間隔をあけてみるのもおすすめです。授乳の間隔をあけると、おなかがすいてきて離乳食を食べてくれるようになるかもしれません。
・固さや食感の見直しを
つぶしがゆやすりつぶした野菜などの固さや食感を見直してみるだけで、食べてくれるようになる可能性もあります。しっかりと裏ごししてペースト状にしてみたり、混ぜ合わせる食材の組み合わせを変えてみたりして、赤ちゃんが好きな味や食感を見つけてみましょう。
・離乳食をあげる時怖い顔になってない?
離乳食を絶対食べさせなきゃ!と気負うあまり、お母さんが怖い顔になっていませんか?赤ちゃんは、最も信頼できる存在であるお母さんの表情をよく見ています。
食べてくれるかな?と不安そうな顔をしていたり、絶対に食べさせないと!と焦ったような顔をしていたりすると、敏感に感じ取って食事の時間が楽しいものでなくなってしまいます。
笑顔で明るい離乳食の時間をつくるように、気持ちにゆとりをもって離乳食をあげましょう。赤ちゃんの食欲や成長は人それぞれ違うものなので、思うように行かなくて当然!食事の楽しさを感じてもらうつもりで、気負いせずに楽しみながら離乳食タイムを設けてみてはいかがでしょうか。
まとめ
さて今回は離乳食を始める時期や最初に与える食材についてご紹介しました。これまでは授乳だけで済んでいたのに、離乳食が始まると途端にばたばたと忙しくなってしまうかもしれません。
しかし、赤ちゃんが成長する過程で必ず通らなければならない道なので、気長に楽しく離乳食の時期を迎えましょう。