妊婦の適正体重増加量は何kg?体重管理のコツは?

妊娠中に体重が増えるのは当然のこととはいえ、必要以上に増えすぎるのは問題です。健康のためにも、無理のない範囲で適正体重の維持に努めたいところです。
今回は、妊婦の体重が増えすぎた場合のリスクと、体重の管理方法について紹介します。
妊娠中の理想的な体重増加量
妊娠中の理想的な体重増加量を、厚生労働省の指導から解説していきましょう。
妊婦の理想的な体重の増え方は、一人ひとりの体型や健康状態によって異なります。妊娠中の体重増加を考えるうえで指標となるのが、平常時のBMI(Body Mass Index)という指数です。
まずは、以下の計算式をもとに妊娠前のBMIを算出してみましょう。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
BMIは肥満や低体重の判定にも使われており、BMI18.5~25.0が標準体型とされています。
標準体型の妊婦の場合は、妊娠中に7~12kg程度の体重増加が理想的です。
赤ちゃんの成長によって急激に体重が増える妊娠中期から末期では、1週間あたり0.3~0.5kgの増加を目安にするといいでしょう。
BMI18.5未満で痩せ気味な妊婦の場合は、妊娠中に9~12kg程度の体重増加が理想的です。急激な増加は病気などのリスクを高めてしまうので、妊娠中期から末期は1週間あたり0.3~0.5kg増に抑えるのを目標にしてください。
BMI25.0以上は肥満傾向にあると判断され、妊娠中は充分な体重管理が必要です。肥満体型の妊婦は定期的な診察を欠かさず受けて、医師の個別指導に従うことを心掛けましょう。
出典:「妊産婦のための食生活指針」(厚生労働省)
(https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b01.pdf)
妊婦の体重が妊娠に与えるリスク
なぜ妊婦には体重管理が必要なのでしょうか。その理由は、妊娠中の体重増加は、赤ちゃんと母体の健康に大きな影響を与えるからです。
妊娠中の体重増加は子宮内で赤ちゃんが育つバロメーターでもあり、妊婦の体重増加が少なすぎると、小さい赤ちゃんが生まれやすくなるといわれています。こういった赤ちゃんの場合、出生後は病気にかかりやすい傾向があるため、適正な体重増加に努めましょう。
逆に妊婦の体重が増えすぎると、特定の病気を発症させるリスクが高くなります。病気によっては、胎盤機能の低下から早産へとつながることもあります。
また、体重増加が原因で赤ちゃんの身体が大きくなりすぎたり、産道にも肉がついたりしてしまうと、難産や帝王切開の可能性も高くなります。
このように、極端な体重変化はさまざまなリスクを高めてしまいます。妊婦と赤ちゃんの健康のためにも、適切な体重管理は重要だといえるでしょう。
妊婦の体重管理方法
前述したように、妊婦の体重管理は無理のない範囲で行うことが大切です。
「つわりのつらい時期に無理に食事をとる」「つわり明けで食欲があるときに好きな食べ物を食べない」など、ストレスの溜まる方法は避けましょう。
妊娠中のストレスは赤ちゃんにも良い影響を与えません。妊娠中の体重管理は、妊婦自身の心と体に負担をかけないよう、気楽に取り組みましょう。
体重管理のコツとして、妊娠中は毎日決まった時間に体重を測る習慣をつけてください。データの比較がしやすいだけでなく、体重管理をする自覚が生まれて管理がしやすくなります。
もしも1日の体重が増えすぎていたとしても、不安に感じる必要はありません。あくまでも1週間分の増加量で考えれば良いため、増えすぎていたら次の日の食事量を調整して、長いスパンで体重管理に取り組みましょう。
食事は良く噛んで食べると満腹感を得やすく、食べ過ぎ防止に効果的です。料理は1人分を個別のお皿に盛り付けて、食事量を管理しましょう。妊娠中毒症のリスクを減らすためにも、塩分控えめを心掛けてください。
妊娠中に体重が増えすぎたからと激しい運動をするのはNGです。妊娠中は医師の指導に従って、許可を得た範囲の運動に留めましょう。
逆に極端な運動不足というのも、妊婦の身体には良くありません。筋力・体力ともに衰えてしまうので、医師の指導のもと適度な運動を行いましょう。無理のない運動であれば、妊婦・赤ちゃんの身体に良い影響を与えるので、安産にもつながります。
必要な運動量は妊婦の体型や妊娠週数によっても異なります。マタニティヨガやスイミングなどを行う際は、まずは主治医に相談してから始めましょう。
まとめ
このように、妊婦の体重管理は、安全な出産と赤ちゃんの健康のためにも必要不可欠です。とはいえ、必要以上に神経質になる必要はありません。妊婦自身がストレスを感じないように、毎日の食事や家族との生活を楽しみながら、無理のない体重管理を行いましょう。