避けては通れない!陣痛の間隔と出産まで

出産を経験した人から「陣痛がつらかった」と話を聞いたことがある人は多いでしょう。出産時の陣痛は、感じ方に違いはあるものの、ほとんどの人が経験する痛みです。また、陣痛の痛みには、波があるといわれています。いったいどれくらいの間隔で起こるのでしょうか。今回は、陣痛の間隔について紹介します。
陣痛が起こるまで
陣痛が始まる前にはさまざまな前兆があります。その最たる例が破水です。破水して陣痛が始まると、出産が近づく(=子宮口が開く)につれて陣痛の間隔が短くなります。
通常は陣痛の間隔が10分程度になったら、すぐに病院に連絡を取って病院にむかいます。陣痛は、破水してから30分、20分、15分とどんどん短くなっていくので、陣痛を計測する専用のアプリなどを使って間隔をはかると良いでしょう。
陣痛の間隔
陣痛が起きて病院に行くと、基本的には陣痛室で過ごすことが多いです。ここでは、陣痛とともに子宮口が10cmぐらいまで開くのを待ちます。
子宮口が0~3cmのときは、1回につき30秒程度の陣痛が10分おきに起きます。3~8cmになると陣痛1回につき1分ほど続き、間隔は5分程度まで短くなります。さらに8~10cm開くと、痛みが1分間続き、間隔も2分ほどに縮まりいよいよ出産です。子宮口が10cmになったら分娩室へ行って分娩の準備を始めます。
陣痛が続いている間はまだいきまないようにしましょう。子宮口が全開に近づくと自然と力が入っていきむことになるため、そのときまでは自然な体勢で過ごすのがおすすめです。陣痛がおさまっている間は、眠れるようなら眠っておきましょう。
陣痛室での過ごし方
出産は陣痛の時間も含めると長時間にわたることが多いため、体力をしっかりと保っておく必要があります。そのためには、食事をしっかりとることが大切です。出産への不安と痛みでそれどころではないという人も、体調が悪くなければ手軽に食べられる食事を用意してもらいましょう。
陣痛室では、ベッドの上で過ごすのではなく、無理のない範囲で部屋の中を動いてみるのもおすすめです。歩くことによって重力がかかるため、赤ちゃんが産道に向かって下がってくるサポートになります。動くゆとりがある場合は、ゆっくり歩いたり軽く体を動かしたりして気を紛らわせましょう。
赤ちゃんが無事におなかから出てくるのか、母子ともに元気に出産を終えることができるのか、不安でいっぱいになってしまうと思います。しかし、出産にはリラックスも大切です。
これから新しく生まれる命をおおらかな気持ちで迎えることができるように、好きなアロマを炊いたり、好きな音楽をかけたりしてリラックスして出産に臨みましょう。
痛みがつらいときは、テニスボールや野球ボールを使って痛いところに押し当ててもらうのもひとつの方法です。押されることによって陣痛の痛みを紛らわせることができます。また、マッサージをしてもらうのもおすすめです。付き添いをしてくれている家族に頼んでマッサージしてもらいましょう。
また、陣痛時の楽な姿勢は人によってさまざまです。右向きや左向き、四つん這いになる、仰向けになるなどさまざまな姿勢を試してより楽な姿勢で過ごしましょう。クッションや布団、バランスボールなど柔らかいグッズも使ってみてください。いろいろと試してリラックスして出産に臨みたいですね。
まとめ
今回は陣痛の間隔について紹介しました。陣痛には子宮口の開き具合によって痛みの間隔があります。陣痛の間隔や持続時間は、出産までどれくらい進んでいるのかを知る目安になるので、余裕があればアプリなどを使って計測しておくのも良いでしょう。
陣痛の痛みに不安を感じるかもしれませんが、陣痛室ではできるだけリラックスして過ごし、心も体も落ち着いた状態で出産に臨みましょう。