夏風邪には要注意!?赤ちゃんの鼻水!!鼻がかめない赤ちゃんに鼻水が、どうしたらいい?

赤ちゃんは自分で鼻水を出すことが出来ないので、風邪を引いてしまったときにはお母さんが鼻水をこまめに取ってあげる必要があります。ここでは、どんな鼻水が出てきたら注意しないといけないのか、自宅で鼻水対策として何ができるかという点について、ご紹介していきます。
目次
6ヶ月をすぎると風邪を引きやすくなるって本当!?
一般的に赤ちゃんは、生後6ヶ月ごろまではお母さんから貰う免疫のおかげで風邪を引かないと言われています。とはいえ、病気にかからないわけではないので、幼稚園や学校に通っている兄姉がいる家庭の場合は、とくに注意するようにしましょう。
生後6ヶ月を過ぎると、風邪を引きやすくなります。なので、予防を心がけることはもちろんですが、風邪を引いてしまった場合に何が必要かチェックをしておきましょう。
もしも風邪を引いても、すぐ病院に連れて行かないとだめなわけではありません。熱や鼻水など風邪の症状によって、病院に行くかどうかを判断することができます。
ドロドロ鼻水、サラサラ鼻水、病院に行くタイミングが知りたい!
鼻水の色が無色透明ならば、毎日大量の鼻水が出ていても心配する必要はありません。赤ちゃんの鼻の粘膜は敏感なので、ほこりや花粉、動物の毛などに反応してサラサラの鼻水が出ることがあります。
鼻水が出るということは、ほこりやウイルスなどが侵入しないように粘膜が反応しているということなので、正常に免疫機能が働いているということです。緑色や黄色のドロドロした鼻水が出ている場合は、ウイルスや細菌に感染している可能性があるため注意をしてください。
ドロドロした鼻水が出ると赤ちゃんは鼻が詰まりやすくなるので、こまめに鼻水を取るようにしてください。熱もあり、鼻詰まりがひどいときには小児科で診察しましょう。
また、鼻は耳とつながっているため鼻詰まりを放っておくとウイルスや細菌が耳へと行ってしまい、中耳炎になる危険性があります。中耳炎は赤ちゃんにとってかなり痛いですし、一度なると治りにくいため、緑色や黄色い鼻水が出ている場合は耳鼻科でも診てもらうようにしましょう。
ホームケアでも出来ること!みんな一度は使うもの?
ここでは自宅でも出来るホームケアについて紹介していきます。
吸い器ってなーに!?
鼻水を取る育児アイテムが、鼻吸い器です。赤ちゃんは自分で鼻水を出すことができないので、お母さんが鼻吸い器を使って鼻水を吸い取ってあげましょう。
赤ちゃんは鼻が詰まっていると、ぐっすり眠れなかったり、おっぱいを上手に吸えなかったりと不機嫌になってしまいます。なので、鼻吸い器は育児の必須アイテムのひとつです。
鼻吸い器の正しい使い方
1.頭をしっかりと固定する
お座り前の赤ちゃんの場合は、足の間に赤ちゃんを置いて上から覗き込むような体勢で使用します。赤ちゃんが怖がらないように、笑顔でいることも心がけましょう。
2.鼻の穴に鼻吸い器の先端を軽くあてる
吸いながら先端の角度を少しずつ変えて、鼻水が取りやすい位置を探します。先端を鼻の奥まで押し込んだり、強く吸ったりすると鼻の粘膜を傷つけてしまうので注意しましょう。
3.吸い終わったら蒸れたガーゼで鼻を拭く
赤ちゃんの鼻を優しく拭いて、鼻水がまだ出てくるようであれば鼻の下に保湿クリームを塗っておきましょう。使うタイミングは、お風呂上りがベストです。体が温まっているので、ドロドロの鼻水も取りやすくなっています。
鼻吸い器の種類
鼻吸い器には、手動と電動のものとで2種類があります。
手動の鼻吸い器には、スポイトタイプ(先端を鼻に入れポンプを圧縮して鼻水を吸い出す)とストロータイプ(鼻にストローを入れ、口で鼻水を吸い出す)があります。
電動の鼻吸い器には、据え置きタイプと持ち運び可能なコンパクトタイプがあります。据え置きタイプは吸引力が強いものの、吸引音が大きいので赤ちゃんが怖がることがあるので注意が必要です。コンパクトタイプは吸引力が劣るものの、どこでも使えるという特徴があります。ぜひ活用してみてください。