哺乳瓶に消毒は必要なの?お手軽な消毒方法とおすすめグッズ

「赤ちゃんの哺乳瓶は消毒が必要」だとわかっていても、面倒なのが困りものです。こういった場合は、便利な消毒グッズを活用して、育児のストレスを減らしましょう。
今回は哺乳瓶を消毒する必要性や消毒方法、おすすめの消毒グッズについて紹介します。
哺乳瓶に消毒はいつまで必要?
赤ちゃんが使う哺乳瓶に消毒が必要なのは、赤ちゃんの健康を守るためです。
生まれたばかりの赤ちゃんの免疫力は、大人に比べると高くありません。体力・抵抗力とも弱いため、哺乳瓶はいつも衛生的に管理する必要があります。
洗剤を使って哺乳瓶をきれいに洗っても、雑菌を100%洗い流すことはできません。溝や瓶底に栄養豊富なミルク汚れが少しでも残っていれば、そこから雑菌が繁殖する可能性もあります。
赤ちゃんの命を守るためにも、哺乳瓶は毎回しっかり消毒することを心掛けましょう。
とはいえ、哺乳瓶の消毒はいつまでも必要というわけではありません。推奨されるのは1歳を迎えるまでです。
赤ちゃんの免疫力は生後徐々に向上するため、生後半年ごろまで消毒を続ければ充分と判断する医師もいます。
ただし、梅雨時や夏などの雑菌が繁殖しやすい時期は、月齢によらず哺乳瓶を消毒したほうが安心です。発熱や下痢をした後などの病気の回復期も、念のために哺乳瓶を消毒して使うことをおすすめします。
お手軽!哺乳瓶の消毒方法
哺乳瓶を消毒する方法の定番は、煮沸消毒です。
哺乳瓶がまるごと入るお鍋があればできるため、コストもかからない簡単な方法です。ただし素材によっては熱で変形するリスクがあるため、哺乳瓶のメーカーの取り扱い説明書を確認してから行いましょう。
一般的な煮沸消毒の手順は、次のとおりです。
1.哺乳瓶から乳首を外し、パーツをすべて分解する
2.洗剤を使って丁寧に洗い、流水で洗い流す
3.鍋いっぱいに沸かしたお湯に哺乳瓶を沈ませ、本体は約7分、乳首やプラスチックのパーツは約3分を目安に煮沸する
4.火傷に注意して哺乳瓶を取り出し、清潔な布の上で自然乾燥させる
毎回の消毒が面倒な場合は、哺乳瓶を使用後に洗剤で洗っておき、1日の最後に数本をまとめて煮沸消毒すると良いでしょう。
そのほか専用ケースやビニールパックを使って電子レンジで煮沸消毒をする方法もあります。同じ高温を使った消毒でも、レンジを使えばお鍋について見ている必要はありません。上に兄弟がいて忙しいご家庭に最適です。
また、若干費用がかかるものの、哺乳瓶専用の薬剤につけ置きして消毒する方法もあります。
子育てするママ・パパにとって、最も都合の良い消毒方法を選びましょう。
【ママ・パパ必見】おすすめ消毒グッズ
最後に、あると便利な哺乳瓶の消毒グッズを紹介します。
これらはお近くの西松屋で購入できるので、育児の負担軽減にぜひ活用してください。
スチームレンジ消毒ケース
ピジョンの「スチームレンジ消毒ケース」はレンジ消毒にも薬液消毒にも対応していて、2WAYで使えるのが特徴です。月齢などに応じて消毒方法を変えられて便利です。
またケースはそのまま哺乳瓶の保存ケースとしても使えるため、無駄がありません。
電子レンジ消毒器
物を増やしたくないご家庭におすすめなのが、西松屋オリジナルの「電子レンジ消毒器」です。哺乳瓶1本用なので場所を取らず、スピーディーに消毒できます。
また授乳期が終了したら、シュウマイなどを作る簡易蒸し器としても活用できます。
哺乳瓶をレンジ消毒できる便利アイテムはコチラをクリック
ミルトンママセット
ミルトンは哺乳瓶の薬液消毒の代表的なブランドで、産院などでも使われている安心感があります。
「ミルトンママセット」は専用容器に薬剤、トングのフルセット商品です。すぐに使い始めることができるため、初めて赤ちゃんをお迎えするご家庭に最適です。
ミルトンママセットをもっと詳しくみる
まとめ
哺乳瓶の消毒が必要な期間は、そう長くはありません。とはいえ、出産・育児で疲れているママにとって、消毒の手間はできるだけ省くのが賢い方法です。
便利な消毒グッズを上手に活用しながら、ストレスを減らして育児を楽しみましょう。