寝る子は育つ!子どもの理想的な睡眠時間を解説

子どもには睡眠が大切です。特に小さい子どもほど、多くの睡眠時間を必要としています。睡眠にはさまざまな効果があり、睡眠不足になってしまうと子どもの成長に悪影響を及ぼす場合があります。今回は、子どもの理想的な睡眠時間について解説します。
子どもの理想的な睡眠時間
生後すぐ~3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は1日14~17時間で、細切れに眠るのが理想です。とはいえ、平均睡眠時間は1日15~20時間と十人十色です。理想の睡眠時間から少し外れていても、自然な睡眠であれば問題はありません。
このくらいの月齢では、まとめて眠る赤ちゃんはまだ少ないので、数時間おきに授乳するなどのお世話が必要となります。
4~11ヶ月の赤ちゃんは1日12~15時間眠るのが一般的です。生後間もないときよりも、若干睡眠時間が減る赤ちゃんが多くなります。できることが増えてくるので、起きている時間が長くなるのです。
1~2歳の子どもは、1日11~14時間の睡眠時間が必要となります。このぐらいの年齢になると保育園に通う子どももいるので、活動時間が増える分睡眠時間が減り始めます。保育園はお昼寝の時間を設けているところがほとんどなので、夜も早く寝させれば睡眠時間の確保ができます。
3~5歳の子どもは、1日11~13時間の睡眠時間が一般的となります。このくらいになると、お昼寝をしなくても一日中元気に遊べるようになるため、夜はまとめてぐっすり眠るのが理想です。
6~13歳になると、学校に通い始めるので規則正しい生活が求められます。習い事や部活、宿題などもあるので睡眠時間は減り始めますが、1日9時間~13時間は必要です。
上記のように、赤ちゃんから子どもになるまで、成長と同時に必要な睡眠時間が変わってきます。細かな適正睡眠時間は人それぞれですが、睡眠不足や睡眠過多を原因とした健康や成長への支障が出ないように、子どものうちは保護者が睡眠時間を管理することも必要です。
睡眠時間が短いことによる悪影響
睡眠時間が短いと、記憶力が低くなるなど脳の発達に悪影響を及ぼすといわれています。成長ホルモンの分泌量も減ってしまうので、体そのものの成長にも大きく影響が出ることもデメリットのひとつです。
また、常に眠気があるので頭が働かず、集中力のない子どもになってしまいます。集中力がないと、学力や運動能力などにも影響が出てしまうので注意が必要です。さらに、幼いころから睡眠不足が続くと、肥満などの生活習慣病につながるおそれもあります。
子どもに早寝をさせる方法
子どもの睡眠時間を確保するには、早く就寝させるのが最も確実な方法です。子どもを早く寝させるためのコツについて見てみましょう。
まず、朝起きたときに朝日の光をしっかり浴びさせることから始めましょう。朝日を浴びることで、体内時計がリセットされて、暗くなると自然と眠気が来るようになります。「部屋のカーテンを非遮光のものにする」「朝はまずカーテンを開ける習慣をつけさせる」など、自然と光を浴びられるように意識づけましょう。
また、子どもを早く寝させたいのなら、親の生活リズムを整えることも大切です。親が仕事などで忙しく夜更かししてしまう生活習慣だと、子どももそれに合わせて寝る時間が遅くなってしまいます。子どもの睡眠時間を確保するためにも、できるだけ子どもの生活リズムに合わせて食事や入浴などを済ませましょう。
眠る環境を整えることも大切です。「寝室にスマホを持ち込ませない」「寝る1時間前から照明を暗くしておく」など、自然と眠気が来る環境を整えておきましょう。寝る直前までテレビやスマホをみせるのではなく、寝る1時間ぐらい前からは、お話をしたり本を読んだりして入眠する準備をするのがおすすめです。
まとめ
今回は、子どもの理想の睡眠時間や睡眠不足が及ぼす影響、早寝のコツなどについて紹介しました。子どもの睡眠不足は、脳と体の成長に悪影響を及ぼします。子どもは大人のように自分で時間の管理をすることが難しいです。ご家族全員の生活リズムを整えながら、子どもの睡眠時間をしっかりと確保