赤ちゃんのお風呂デビュー!!お風呂の入れ方と注意点

生後1ヶ月を過ぎたら、そろそろ赤ちゃんのお風呂デビューを考えてもいいタイミングです。でも、首や腰がまだすわっていない赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのは、やっぱりドキドキするものですよね。そこで今回は、赤ちゃんのお風呂の入れ方、お風呂に入れるときのコツやポイント、注意点を紹介します。
目次
沐浴からお風呂への移行
生後1ヶ月前後までは、赤ちゃんをお風呂には入れずに沐浴(ベビーバスにお湯を張って全身を洗うこと)をして体をきれいにします。生まれてすぐにママ・パパと一緒に湯船に入らないほうが良いのは、赤ちゃんの抵抗力がとても弱いからです。そのため、生後1ヶ月に満たない段階で大人と一緒に入浴すると、細菌に感染してしまうリスクがあります。
1ヶ月検診で、お医者さんから「お風呂に入っていい」という許可が出てからお風呂デビューするようにしましょう。
お風呂の入れ方と用意
では実際にお風呂デビューをするとき、確認しておきたいお風呂の準備と入れ方を紹介していきます。
湯上がり後の準備は万全に
赤ちゃんが湯冷めしてしまったりしないように、お風呂に入れる前に湯上り後の準備をしておきましょう。赤ちゃん用タオル、肌着、ベビーウェア、おむつ、必要に応じて保湿剤などを用意しておくと、お風呂から出てすぐに赤ちゃんをバスタオルでくるんであげられます。
浴室から出てすぐのところに肌着やベビーウェアを重ねて座布団などの上に広げ、さらにその上におむつ、タオルを広げておくとスムーズに赤ちゃんに服を着せることができます。また、ママ・パパも自分のバスタオルや下着、パジャマ類などの準備を忘れずにしておきましょう。バスローブがあると、サッと羽織ってすぐに赤ちゃんの世話をすることができるので便利ですよ。
ママ・パパが赤ちゃんを一人でお風呂に入れるときは、バスチェアを活用しましょう。赤ちゃんを一人で座らせられるので、ママ・パパが自分の体や髪を洗うときに待っていてもらえます。また、バスチェアは脱衣所でも使えるので、お風呂に入る前の準備や、入ったあとの後片付けのときも、赤ちゃんが目の届く場所にいるので安心です。
バスチェアは、生後1~2ヶ月まではリクライニングタイプがおすすめです。角度を変えると座るタイプに変化するバスチェアなら、長期間使えるのでコストパフォーマンスも良いでしょう。
生後6ヶ月ごろからは座るタイプのバスチェアがおすすめです。ママ・パパが体や髪を洗い終わるまで嫌がらずに待ってくれますよ。
そのほか、座るタイプのバスチェアの中には、リビング用の椅子として使える商品もあります。
お風呂に入れる手順
1.赤ちゃんの服を脱がせます。この時、赤ちゃんの腕を引っ張るなど無理に脱がせることがないよう注意しましょう。また、赤ちゃんの服を脱がせる前にママ・パパが先に脱衣しておくとスムーズに入浴することができます。
2.赤ちゃんは裸になると不安に感じるので、タオルで赤ちゃんを包んで浴室にいきましょう。
3.浴槽に入れる前に、浴室で赤ちゃんのお尻などをざっと洗っていきます。やさしくお湯を下から上へかけたら、浴槽に入りましょう。3~5分ほどお湯に浸かったらお風呂から上がって、赤ちゃんの体を丁寧に洗っていきます。
4.まずは赤ちゃんを膝の上で抱きながら、顔→頭→体の前側を順番に洗っていきましょう。首回りや脇の下、股など皮膚が重なってしわができているところは、汚れが溜まりやすいので、指先をしわに差し込むようにすることでしっかり洗うことができます。
5.体の前側を洗い終わったら、うつぶせにして背中やお尻を洗っていきましょう。うつぶせにする際は、左手で赤ちゃんの頭を支え、右手を脇の下に入れてから、前にゆっくり倒すようにしてうつ伏せにし、右腕全体で赤ちゃんの胸を支えるのがポイントです。
6.洗い終わったら、きれいなお湯を頭の後ろからかけてあげます。泡が残ってしまうとかぶれの原因になるので、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流してあげましょう。最後に、さっと湯船に浸かって体を温めてあげます。
7.赤ちゃんが温まったら、ゆっくりと湯船から出て脱衣所に用意していたバスタオルで水分を優しく拭き取りましょう。オムツを付けたら、乾いたバスタオルにくるみ、リクライニングタイプのベビーチェアに寝かせます。嫌がる様子がなければ、そのままママ・パパは自分の体や髪を洗いましょう。自分の体や髪を洗うときは、お風呂のドアを少し開けた状態にしておくと、お互いの姿が見えるので赤ちゃんも安心して過ごせますよ。
8.赤ちゃんをお風呂に入れる前に、ママ・パパが自分の体や髪を洗う方法もあります。赤ちゃんの服を脱がせ、オムツだけの状態にしてバスタオルで包み、脱衣所に置いたベビーチェアに寝かせて待っていてもらうやり方です。この方法なら、湯上がり後すぐに赤ちゃんのお世話ができます。ママ・パパにとって、自分のやりやすい方を選択してください。
こんなことに注意してみましょう
最後に赤ちゃんをお風呂に入れるときの注意点を解説していきます。これらに注意して赤ちゃんと楽しくお風呂に入りましょう。
湯船の温度
お湯の温度は、夏場は38℃くらい、冬場は40℃~42℃くらいに調整します。ぬるいと感じたらお湯を足すことができますが、そのときには熱いお湯が直接赤ちゃんにかかることがないように注意しましょう。
湯船の水量
赤ちゃんと一緒に入浴するママ・パパが湯船で膝を曲げたときに、お湯の量が膝よりも少し高めになるように調整しておきましょう。そうすることで、三角座りをして赤ちゃんと一緒にお湯につかるときに、赤ちゃんの態勢が安定しやすくなります。
お湯に浸かる時間
赤ちゃんの肌は水分が失われやすいので、お湯に浸かる時間は3~5分で十分です。大きな湯船に慣れていない赤ちゃんは不安に感じて泣いてしまうことがあるので、湯船の中では常に赤ちゃんに話しかけてスキンシップを取るようにしましょう。
お風呂の頻度
赤ちゃんは、新陳代謝がとても活発です。そのため、あまり汗をかいていないように見えても、実はたくさんの汗をかいていることがあります。また、おしっこやうんちの回数も多いため、お尻やその周辺のお肌は汚れがちです。そんな赤ちゃんの肌を守るためにも、お風呂は毎日入れてあげましょう。
夏場はとくに汗をかきやすいため、一日2~3回入れてあげるのがおすすめです。赤ちゃんの機嫌や肌の様子を見ながら、お風呂に入れてあげましょう。
お風呂に入れる時間を毎日同じくらいにすると、赤ちゃんの生活リズムが整いやすいといわれています。とはいえ、あまりこだわらなくても大丈夫です。赤ちゃんとママ・パパにとって無理のないタイミングでお風呂に入れてあげてくださいね。
お風呂上がりのお手入れ
お風呂から上がったら、赤ちゃんが風邪を引かないように、バスタオルで体や頭の水気をしっかりと拭き取ってあげましょう。とくに首やワキの下などは水気が残りやすい場所なので、優しく丁寧に拭いてあげてください。
また、お肌の乾燥を防ぐために、ローションやクリームなどでスキンケアをしてあげることも大切です。ポンプタイプの商品なら片手でサッと取り出せるので、素早く保湿してあげられますよ。
お風呂上がりの水分補給
赤ちゃんもお風呂上りは喉が乾くので、水分を補給してください。授乳中であれば、母乳やミルクで大丈夫です。
以上を踏まえてぜひ赤ちゃんのお風呂デビューのサポートをしてあげてください。
まとめ
今回は、赤ちゃんをお風呂に入れる方法について、入れ方の手順や注意点などを紹介しました。
赤ちゃんをお風呂に入れるときは、湯上がり後にスムーズにお手入れや水分補給ができるよう、赤ちゃんの着替えだけでなくママ・パパの着替えも準備しておくのがポイントです。さらにベビーチェアを活用すれば、赤ちゃんから目を離すことなくママ・パパ自身の体や髪を洗うことができるのでおすすめです。
お風呂タイムは赤ちゃんとスキンシップができる絶好のタイミングです。初めのうちは時間がかかっても、回数をこなせばスムーズに入浴させられるようになるので、ママ・パパは少しずつマスターしていきましょう。慣れてくると、さらにお風呂タイムが楽しくなりますよ。