1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. おむつを穿くのはいつまで?なかなかおむつ外しができないときにはどうすればよい?

子育て

おむつを穿くのはいつまで?なかなかおむつ外しができないときにはどうすればよい?

赤ちゃんがハイハイをはじめ、歩けるようになると、「そろそろおむつを外したほうがいいのかな?」と気になってきますよね。とくに保育園や幼稚園の入園が控えていると、おむつを卒業させた方が良いのか悩む人もいるのではないでしょうか。

今回は、子どもがおむつを穿くのはいつまでなのかを解説しながら、おむつ外しをするポイントを紹介します。

おむつ外しをする目安

子どものおむつが外れる時期は、1歳半~3歳といわれています。多くの子どもが3歳前後にはおむつから布のパンツに切り替えますが、子どもの成長は個人差が大きいため、3歳前後でおむつが外れなくても慌てる必要はありません。

早い子は1歳半前後から日中におむつを外せるようになるものの、3歳半くらいまでかかる子もたくさんいます。周りの子と比べたり、あまり神経質になったりせず、暖かく子どもの成長を見守ってあげましょう。

特に2歳から2歳半ごろになると、昼間のおむつが外れる子が多いとされています。ですが、昼間のおむつが外れても、夜の就寝時や外出時のおむつが外れるまではもう少し時間がかかります。3歳くらいだと、夜はまだおねしょが心配で、おむつをつけている子のほうが多いです。

夜のおむつは、4歳ごろになると外れる子が多いです。とはいえ、小学校に入る6歳くらいまでかかる子もいるため、4歳を過ぎても外れないからといって心配はいりません。

外出時のおむつは、夜の就寝時のおむつよりも早く外れる傾向があります。

目安としては、昼間のおむつが外れてから半年くらいで外出先のおむつが、さらにその半年後に夜の就寝時のおむつが不要になると考えてください。

おむつ外しをするまでのステップ

おむつ外しをするときは、タイミングを見極めることが大切です。排泄がコントロールできるようになるには、子どもの心身の発達が必要です。準備が整っていない前にトレーニングをはじめると失敗が多く、子どもに嫌な思いをさせてしまいます。

おむつを外すトレーニングは、足腰がしっかりして歩けるようになり、簡単な言葉を理解できて、おしっこの間隔があいてきたらはじめるのが基本です。「トイレに行こうね」や「座ってチーしよう」と誘いをかけながら、ゆったりと構えてトレーニングをはじめましょう。

おしっこやうんちをするとき以外にも、おまるや便座に座らせて慣れさせると効果的です。おむつとトイレを併用して、徐々にトイレを使う機会を増やしていくと良いでしょう。

朝起きてから夜寝るまでおむつに1度もおしっこをしないなら、昼のおむつは卒業です。ちょっとした失敗でも子どもが自信をなくしてしまうため、外出時には携帯補助便座と着替えを用意してミスを防ぎましょう。夜はおねしょパンツやおねしょシーツなどを使用して、万全の備えでトレーニングを進めてください。

なかなかおむつ外しができないときは?

子どもの成長は個人差が大きいため、無理におむつを外そうとするのは避けましょう。一昔前は早めにおむつを外すことが推奨されていましたが、近年はトイレトレーニングを始める時期や、おむつが外れる時期の目安が遅くなっています。

なかなかおむつが外れないときは、小さなことでも褒めたり励ましたりして、子どもに自信を持たせることが大切です。たとえば、ゲーム感覚でトイレトレーニングをしたり、好きなキャラクターのパンツを使ったりすれば、次第におむつから卒業できるようになるでしょう。

トイレトレーニングは習慣づけが必要なので、時間を決めてトイレに行くようにするのもおすすめです。1時間に1回はとりあえずトイレに誘って習慣化を促しましょう。

まとめ

周りの子どものおむつが外れると、どうしてもあせってしまいがちです。しかし、子どもの成長するペースはさまざまなので、タイミングを見極めてからおむつ外しのトレーニングをするのがおすすめです。

おむつ外しをはじめる際、ママ・パパは子どものサポートをしながら、優しく見守るようにしましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

おむつを穿くのはいつまで?なかなかおむつ外しができないときにはどうすればよい?

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 花粉症 持ち物 アレルギー 絵本 水着 歯磨き 日焼け対策用の帽子 子どもの日焼け止めクリーム おしゃれ 嫌がる 風邪 子どもの日焼け対策 乳幼児 便秘 骨盤ベルトの注意点 ニキビ 音楽 肌荒れ 叱り方 幼児期 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 予防 しこり 予防注射 下痢 サンダル おむつかぶれ 沐浴 胎教 ベビー用品 ベビーバス 予防策 うつぶせ寝 安全対策 おすすめ マザーバッグ おっぱい 乳がん 夏服コーデ 違い 乳腺炎 正中線 お座り インプランテーションディップ おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 病院 初節句 検査薬 ほっぺ ベビーウェア 洋服 抱っこ 名前 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント マタニティウェア いつから 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 尿漏れ 原因 ガーゼ 冷え対策 着回し アウター 防寒 旅行 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!