おむつを穿くのはいつまで?なかなかおむつ外しができないときにはどうすればよい?

赤ちゃんがハイハイをはじめ、歩けるようになると、「そろそろおむつを外したほうがいいのかな?」と気になってきますよね。とくに保育園や幼稚園の入園が控えていると、おむつを卒業させた方が良いのか悩む人もいるのではないでしょうか。
今回は、子どもがおむつを穿くのはいつまでなのかを解説しながら、おむつ外しをするポイントを紹介します。
おむつ外しをする目安
子どものおむつが外れる時期は、1歳半~3歳といわれています。多くの子どもが3歳前後にはおむつから布のパンツに切り替えますが、子どもの成長は個人差が大きいため、3歳前後でおむつが外れなくても慌てる必要はありません。
早い子は1歳半前後から日中におむつを外せるようになるものの、3歳半くらいまでかかる子もたくさんいます。周りの子と比べたり、あまり神経質になったりせず、暖かく子どもの成長を見守ってあげましょう。
特に2歳から2歳半ごろになると、昼間のおむつが外れる子が多いとされています。ですが、昼間のおむつが外れても、夜の就寝時や外出時のおむつが外れるまではもう少し時間がかかります。3歳くらいだと、夜はまだおねしょが心配で、おむつをつけている子のほうが多いです。
夜のおむつは、4歳ごろになると外れる子が多いです。とはいえ、小学校に入る6歳くらいまでかかる子もいるため、4歳を過ぎても外れないからといって心配はいりません。
外出時のおむつは、夜の就寝時のおむつよりも早く外れる傾向があります。
目安としては、昼間のおむつが外れてから半年くらいで外出先のおむつが、さらにその半年後に夜の就寝時のおむつが不要になると考えてください。
おむつ外しをするまでのステップ
おむつ外しをするときは、タイミングを見極めることが大切です。排泄がコントロールできるようになるには、子どもの心身の発達が必要です。準備が整っていない前にトレーニングをはじめると失敗が多く、子どもに嫌な思いをさせてしまいます。
おむつを外すトレーニングは、足腰がしっかりして歩けるようになり、簡単な言葉を理解できて、おしっこの間隔があいてきたらはじめるのが基本です。「トイレに行こうね」や「座ってチーしよう」と誘いをかけながら、ゆったりと構えてトレーニングをはじめましょう。
おしっこやうんちをするとき以外にも、おまるや便座に座らせて慣れさせると効果的です。おむつとトイレを併用して、徐々にトイレを使う機会を増やしていくと良いでしょう。
朝起きてから夜寝るまでおむつに1度もおしっこをしないなら、昼のおむつは卒業です。ちょっとした失敗でも子どもが自信をなくしてしまうため、外出時には携帯補助便座と着替えを用意してミスを防ぎましょう。夜はおねしょパンツやおねしょシーツなどを使用して、万全の備えでトレーニングを進めてください。
なかなかおむつ外しができないときは?
子どもの成長は個人差が大きいため、無理におむつを外そうとするのは避けましょう。一昔前は早めにおむつを外すことが推奨されていましたが、近年はトイレトレーニングを始める時期や、おむつが外れる時期の目安が遅くなっています。
なかなかおむつが外れないときは、小さなことでも褒めたり励ましたりして、子どもに自信を持たせることが大切です。たとえば、ゲーム感覚でトイレトレーニングをしたり、好きなキャラクターのパンツを使ったりすれば、次第におむつから卒業できるようになるでしょう。
トイレトレーニングは習慣づけが必要なので、時間を決めてトイレに行くようにするのもおすすめです。1時間に1回はとりあえずトイレに誘って習慣化を促しましょう。
まとめ
周りの子どものおむつが外れると、どうしてもあせってしまいがちです。しかし、子どもの成長するペースはさまざまなので、タイミングを見極めてからおむつ外しのトレーニングをするのがおすすめです。
おむつ外しをはじめる際、ママ・パパは子どものサポートをしながら、優しく見守るようにしましょう。