そろそろ始める?トイトレのやり方と成功させるコツ

子どもが2歳後半ごろになると、同世代の子を持つ親同士の話題の中でトイレトレーニング、通称「トイトレ」というワードが出てくるようになったママ・パパもいるのではないでしょうか。トイトレはどのように始めるのが正解なのでしょうか。「なるべくスムーズにトイトレを進めたい」と思う方もいるでしょう。今回は、トイトレのやり方とトイトレを成功させるコツについて紹介します。
トイトレを始める時期の目安
トイトレを始める時期としては、2歳後半から3歳が最適です。しかし、子どもの発達の速度には個人差があるため、開始時期について、ほかの子どもと比べて悩む必要はありません。
また、一人歩きができるようになり、便器にしっかりとした姿勢で座れるようになることを目安にする場合もあります。トイトレのゴールは、子どもがトイレに行きたいと思ったときに、自主的にトイレへ行き、用を足せるようになることです。一人で歩いてトイレまで行き、便器に座れる身体能力がついてから行うことで、スムーズにトイトレが進みます。
他の目安として、大人が話す簡単な言葉を理解できるようになってから始めるのも良いでしょう。「トイレに行く?」「おしっこ出そう?」など、トイレに行くことに関する簡単な言葉や質問を理解できるようになってからだと、トイトレが行いやすくなります。
さらに、始めるなら薄着の時期がおすすめです。春の終わり~夏の薄着の時期なら、失敗して服を汚しても洗濯物が乾きやすいため、ママ・パパの負担が大きく減ります。また、この時期は薄着なので子どもも自分で服を着脱しやすく、トイレに行くハードルが下がるでしょう。
トイトレのやり方
トイトレはどのように進めれば良いのでしょうか。決まったやり方はありませんが、スムーズに進めるためのメソッドとして下記内容を参考にしてみてください。
1.トイレの存在を教える
トイレというものの存在を教えることが第一歩です。トイレに関する絵本や子ども向け番組など、子どもが興味をもつツールを用いると良いでしょう。
2.トイレに座らせる
トイレを認識しだしたら、寝る前や起床時、ご飯のあとなど、トイレに行きたくなりそうなタイミングでトイレの便座に座らせてみましょう。「こういうときにトイレへ行くんだ」と疑似体験をさせることで、子ども自身がトイレに行くことをイメージしやすくなります。
3.トレーニングパンツを穿かせる
トイレというものの存在に慣れてきたら、おむつからトレーニングパンツに切り替え、トイレに行く意識をつけさせる訓練をします。おしっこはおむつにするのではなく、トイレでするものだということを少しずつ教えてあげましょう。
トイトレのポイント
トイトレを成功させるためにはいくつかポイントがあります。
まずは、あえて失敗させるということです。トレーニングパンツを穿かせてあえて失敗させることで、子供はパンツの中でおしっこやうんちをすることが不快だと覚えます。不快だからトイレに行こうという思考が働き、トイトレがスムーズに進みやすくなるのです。
また、トイレを楽しい場所にするのも効果があります。トイレに子どもの好きなキャラクターのグッズを置いたり、壁などをステッカーで飾り付けたりして、子どもが喜ぶ空間づくりをしてあげましょう。トイレに行くのが楽しみになると、自然とトイレを覚えるようになっていきます。
他にも、失敗して当たり前という意識をママ・パパが持つことも大切です。はじめのうちは上手くいかないことの方が多いです。長い目で見守ってあげているうちに自分でできるようになるので、自分たちのペースでトイトレを進めていくようにしましょう。
まとめ
今回は、トイトレの進め方について紹介しました。トイトレは子どもの成長に合わせて自分たちのペースで進めることが大切です。最初のうちは上手くいかないこともありますが、焦らずにしっかりと教えてあげることで、子どもは自然とトイレを覚えるようになります。
トイトレが上手くいかないことに対して怒ってしまうと、トイレ=嫌なものという印象が子どもに残ってしまいます。トイレそのものを楽しい取り組みにするよう、意識して行うと良いでしょう。