トイレトレーニングに必須!トレパンの選び方

子どもが成長して、オムツからパンツに移行させるのに伴い必須な子どものトイレトレーニング。トイレトレーニング中に穿かせるトレーニングパンツ(以下トレパン)は種類やサイズが多いのでどれを選べばよいのか悩まれることもあるかと思います。今回は、トレパンの種類や選び方のポイントを紹介します。どのようなトレパンにしようか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
目次
トレパンの種類
子どものトイレトレーニングを進めるためのトレパンを選ぶために、まずはどのような種類があるのかを把握しましょう。また、子どものトイレトレーニングの段階に合った種類を選ぶにあたって知っておきたい、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
素材は大きく2種類
トレパンには「紙製」「布製」の2種類があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットは次のとおりです。
紙製:吸収力が高いことが特徴です。そのため、パンツからおしっこが漏れたり、衣類を濡らしたりすることが起きにくいです。また、使い捨てのため手間が掛かりにくいというメリットがあります。
一方、吸収力が高いため、子ども自身におしっこでパンツが濡れた感覚を自覚しにくいデメリットがあります。
布製:見た目として普通のパンツのデザインと似ている、濡れた感覚を子どもが自覚しやすいという2点が特徴としてあります。そのため、子どもが「パンツにステップアップ出来た!」という気分になり楽しくトイレトレーニングを進めることが出来たり、おしっこやうんちを漏らしてしまった感覚がわかりやすく「次はトイレでしよう」という気分になりやすいというメリットがあります。
一方、吸収力は紙製と比べると低いので、おしっこの量によってはズボンや床を濡らすこともあります。また、汚れる度に洗濯をしなくてはならず、手間がかかるのがデメリットです。
布製のトレパンはさらに3種類
布製のトレパンは、股布の層によってさらに3種類に分けられます。6層式・4層式・3層式とあり、層が厚くなるほど、吸収力が高く、おしっこがもれにくくなっています。しかし、パンツの層が多いほど「蒸れやすい」「洗濯したときに乾きにくい」傾向にあります。
トイレトレーニングを楽しく!トレパンの選び方
子どもにあったトレパンを選ぶことで、トイレトレーニングはより楽しいものになっていきます。具体的にどのようなポイントで選ぶとよいのか紹介します。
子どもに合うサイズを選ぶ
トレパンは子どものサイズにピッタリ合うものを選ぶようにしましょう。大きめのサイズの場合、太ももやお尻の隙間からおしっこやうんちが漏れやすくなってしまいます。反対に小さすぎると、トレパンのゴム部分が身体を圧迫し、子どもの身体によくありません。子どもの今の体の大きさに合ったものを選んであげましょう。
肌にやさしい生地を選ぶ
パンツは肌に直接触れるものなので、肌にやさしく、心地よいと感じられる素材のものを選んであげましょう。紙製のものであれば、通気性が良く、濡れた感覚がよくするものを選ぶと肌荒れしにくく、トイレトレーニングも進めやすいです。布製のものであれば、綿やパイル地、ガーゼ素材のものが肌にやさしくおすすめです。トイレトレーニングを楽しく進めることが出来るように、商品の表示を確認し、購入しましょう。
子どもの好きなデザインを選ぶ
トレパンを穿くのを嫌がってしまうとトイレトレーニングはなかなか進みません。自分から好んで穿いてくれるようなデザインが望ましいです。子どもがお気に入りのパンツを穿くことで、「汚したくない!」という気持ちからスムーズにトイレトレーニングを進めることが出来ることもあります。
トイレトレーニングの段階や状況にあったものを選ぶ
紙製のトレパンと3種類ある布製のトレパンは、トイレトレーニングの段階や使用するときの状況に合わせて使い分けるのがおすすめです。以下、使い分けのタイミングを紹介します。
初めは紙製や6層式がおすすめ
トイレトレーニングの開始時期は、紙製もしくは6層式からはじめてみましょう。吸収力の高い紙製や6層式はトイレやトレパン自体に慣れていない場合に最適です。紙製は子どもの意識付けに弱く、6層式は生地が厚い分、洗濯した際に乾くまで時間がかかるという点はありますが、失敗しても隙間からおしっこやうんちが漏れにくい点で安心感を得られます。
トイレトレーニングに慣れてきたら4層式へ
トイレでおしっこをすることに慣れ、トレパンを濡らす回数が減ってきたら4層式を取り入れてみましょう。6層式と比べると吸収力は落ちますが、何度か失敗をしていくうちに「トイレでしよう」という意識を持つようになれば、失敗の回数も減っていきます。
トイレトレーニングの完了間近なら3層式にチャレンジ
自分で「トイレ」といえるようになってきたら3層式にチャレンジです。この時期には漏れる回数もずいぶんと減っていることでしょう。
予定に合わせて併用もおすすめ
子どもの様子に合わせて選ぶのが基本ですが、お出かけの際に漏れが心配であれば6層式や紙製のものを使用したり、日中の活動時間は布製を、就寝時は紙製をというように使い分けたりと、予定や都合に合わせてどの種類を使うか判断してもよいでしょう。
まとめ
トレパンには、紙製と布製があり使い方もさまざまです。子どものトイレトレーニング状況や用途に合わせて、子どもにあったトレパンを選んであげましょう。
また、トイレトレーニングは長期的な取り組みになるので、親子でうきうきした気分になるようなトレパンを選ぶと、子どもと一緒に楽しんで進めることが出来るでしょう。ぜひ今回紹介したポイントを参考にトレパンを選んで、トイレトレーニングをはじめてみてください。