1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 0〜1歳
  4. 赤ちゃんの鼻吸い器はいつから使う?種類や使う際の注意点を解説

0〜1歳

赤ちゃんの鼻吸い器はいつから使う?種類や使う際の注意点を解説

赤ちゃんは鼻が詰まっていても、自分で鼻をかめません。鼻が詰まっていると息苦しさが続き、放っておくと中耳炎などのリスクも高まります。ですが、そのために毎回病院に行くのは大変です。そこでおすすめなのが、赤ちゃん用の鼻吸い器です。今回は、鼻吸い器を使い始める時期や種類、使う際の注意点を紹介します。

鼻吸い器はいつから使えるの?

鼻吸い器は、生後すぐから使用できます。ただし、製品によって使用できる月齢・年齢は異なるので、購入前にパッケージ等で製品情報を確認しておくことが大切です。

赤ちゃんが鼻をかめるようになるのは、2~3歳くらいです。自分で鼻をかめるようになるまで、鼻吸い器を使って鼻の不快感を取り除いてあげましょう。

鼻吸い器の主な種類

鼻吸い器のタイプは、大きく分けて4種類あります。それぞれのメリットとデメリットについてみていきましょう。

電動据え置き型

電動で吸い取るタイプの鼻吸い器です。
[メリット]
様々なタイプの中でも特に吸引力があり、鼻水が多くてもしっかり吸引できます。吸引力が調節できるものもあるので、その場合は鼻水の量や粘度に合わせて調節しましょう。

[デメリット]
重くてかさばるものが多く、持ち運びしにくいです。また、電源を使用するため、コンセントがないと使えません。そのほかに、機械音が気になる場合があり、就寝時などの使用には不向きです。

上記メリット・デメリットから、日中家で使う場合や、鼻水の量が多い場合、粘度の高い鼻水の場合におすすめです。

電動ハンディ型

電動で吸い取るタイプの鼻吸い器です。電動据え置き型とは違い、小型サイズです。
[メリット]
コードレスで場所を選ばず、すぐ使えます。片手におさまるサイズもあり、持ち運びに便利です。電動据え置き型の次に吸引力があるタイプで、手動式よりしっかり吸引できます。

[デメリット]
充電が必要なため、外出先で電池切れになる可能性があります。外出先で使う場合は、しっかりと充電をしておきましょう。

上記メリット・デメリットから、吸う力も保ちつつ、屋外で使いたい場合や手軽に使いたい場合におすすめです。

スポイト型

スポイトの吸い込み口を赤ちゃんの鼻の穴に当てて、片手でポンプを握って吸い出す方式の鼻吸い器です。
[メリット]
軽量でコンパクトなスポイト型は、ポンプ式でシンプルな設計なので、いつでもどこでも簡単に使えます。さらに、手動で鼻水を吸い上げるため、機械音が気になりません。就寝時でも安心して使えるでしょう。

[デメリット]
吸引力が弱く、ネバネバした鼻水や量が多いときは吸いにくいかもしれません。

上記メリット・デメリットから、屋外で使う場合や夜中に使う場合、手軽に鼻水吸引を行いたい場合におすすめです。

口吸い型

ノズルがふたつあり、一方を赤ちゃんの鼻につけ、もう一方をパパ・ママが口に咥えて吸い出す口吸い型の鼻吸い器です。
[メリット]
コストを抑えられることと、赤ちゃんの様子を確認しながら、吸引力を細かく調節できることがメリットです。また、スポイト式同様、電源を必要とせず、気軽に持ち運べる点もメリットといえるでしょう。

[デメリット]
吸引力が弱いです。また、手動で行うため、慣れないと力加減がわかりにくいかもしれません。そのほかに、ママ・パパが口で吸うため、直接鼻水が口に入るわけではなくても、呼気から感染するリスクがあるため、使用後はうがいをするなど気をつける必要があります。

上記メリット・デメリットから、屋外で使う場合や夜中に使う場合におすすめです。また、全タイプの中でも安価なため、急ぎで必要になった場合は比較的手軽に手に入りやすいでしょう。

鼻吸い器を使うときの注意点

鼻吸い器を使うときは、強く吸い過ぎないように注意しましょう。吸引力が高すぎると、赤ちゃんの鼻の粘膜を傷つけるおそれがあります。鼻血がでてしまうこともあり、赤ちゃんが鼻水吸引を嫌がる原因にもなりかねません。

スムーズに鼻吸い器を使用するには、お風呂上がりがおすすめです。鼻水は、温度や湿度が高いと出やすくなるため、鼻水を吸いやすいタイミングで使うようにしましょう。

また、鼻吸い器を安全に使うために、赤ちゃんの頭をしっかり固定することも大切です。鼻吸い器を使用中に赤ちゃんが動いてしまうと、吸い上げにくくなり、鼻を傷つけやすくなってしまいます。赤ちゃんを横抱きして、片方の手で頭を固定しながら、もう片方の手で鼻吸い器を使用しましょう。また、赤ちゃんを床にあおむけに寝かせ、ママ・パパの太ももで優しく赤ちゃんの頭を挟み込んで固定をし、上から覗き込むようにして吸うのもよいでしょう。

使用後の鼻吸い器には、ウイルスや細菌がたくさん付着しています。そのため、使った後は、しっかり洗浄して消毒しておくことが大切です。鼻吸い器の種類によって、お手入れの仕方が異なるため、説明書を見ながら適切な方法で消毒しましょう。

まとめ

鼻吸い器は、生後すぐから使える便利な育児アイテムのひとつです。鼻がかめない赤ちゃんのために用意しておくと安心です。
鼻吸い器にはさまざまな種類があるので、メリットとデメリットを確認し、使う場所や使いやすさなどを踏まえて適したタイプの鼻吸い器を選びましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんの鼻吸い器はいつから使う?種類や使う際の注意点を解説

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 妊婦 生後1カ月 おでかけ 乳児期 0~1歳 選び方 出産 保育園 3歳以上 3歳〜 授乳中 子育て トイレトレーニング 鼻水 産後 生後3カ月 対策 新生児 食材 1~3歳 病気 ベビーカー 服装 幼稚園 体重 グッズ イヤイヤ期 暑さ対策 お宮参り お昼寝 夜泣き エアコン あせも 持ち物 家族写真 花粉症 保湿 マザーズバッグ 予防接種 インフルエンザ 妊娠初期 絵本 入園 症状 チャイルドシート おむつ 母乳 歯磨き 抱っこ ベビーウェア 肌着 誕生日 お食い初め メニュー 風邪 飛行機 スキンケア 水着 お肌 鼻づまり うんち アレルギー こども 骨盤ベルトの効果 骨盤ベルトの基礎知識 妊娠中の腰痛 成長 虫よけ 栄養素 骨盤ベルトの注意点 便秘 しぐさ 子どもの日焼け対策 叱り方 口臭 陣痛バッグ 室温 保存 予防 野菜 マスク 視力 うなぎ 乳幼児 抜け毛 双子 双胎妊娠 幼児期 反抗期 3歳 おしゃれ 日焼け対策用の帽子 体温 子どもの日焼け止めクリーム 髪の毛 嫌がる 感染症 お風呂 車酔い ニキビ 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ チョコレート 歯科検診 風邪薬 グミ 粉ミルク おねしょ 1歳~1歳半 哺乳瓶 クーイング 骨盤矯正 洋服 名前 ほっぺ お座り 胎教 子離れ 音楽 肌荒れ 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 予防注射 マザーバッグ 母乳パッド 内祝い スリーパー フォローアップミルク 身長 液体ミルク 授乳ケープ マナー ベビーマッサージ ベビー布団 メリット・デメリット 妊婦帯 ベビーベット プレイマット 温泉 体温計 種類 授乳 抱っこ紐 日除け 赤ちゃん用スプーン 帽子 カフェイン 鼻吸い器 乾燥 コーヒー お食事エプロン マグカップ ハーフバースデー 祝い方 日本風 b型ベビーカー アウトドア 離乳食セット 虫刺され 妊娠線 妊娠線予防クリーム よだれかけ おむつアート スタイ おやつ 安定期 ガルガル期 テレビ ベビーサイン ぬいぐるみ 飲み物 妊婦健診 入園式 暖房 つかまり立ち 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 ハイハイ 歩行器 動物園 七五三 幼児食 ベビーチェア 戌の日 安産祈願 お昼寝マット お祝い 由来 頭の形 乳児検診 寝相 マタニティパジャマ 寝返り 爪切り ハンドリガード ケーキ 夏風邪 サイズ確認 着回し 外食 いつから ベビー用品 マタニティウェア アウター マイナンバー おしゃぶり 尿漏れ 原因 面接 ガーゼ 冷え対策 寝かしつけ 人見知り たんこぶ ベビーバス 乳腺炎 違い 乳がん しこり おすすめ 安全対策 おっぱい 夏服コーデ うつぶせ寝 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 粘土 下痢 予防策 サンダル 離乳食食器 防寒 旅行 予防対策 生活音 アパート 呼吸法 梅雨 騒音対策 結婚式 コーディネイト 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ 日焼け ブランケット こどもの日 適切温度 カーディガン ソフロロジー 豆腐 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 改善 産後うつ 取り分け 子連れ 海外旅行 後期 リュック 時間 マタニティブルー 花見

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!