1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 赤ちゃんのお昼寝はどのくらいが良いの?寝すぎや時間帯がバラバラなときの原因もご紹介

子育て

赤ちゃんのお昼寝はどのくらいが良いの?寝すぎや時間帯がバラバラなときの原因もご紹介

添い寝

一日何時間もお昼寝をする赤ちゃん。すやすや眠る赤ちゃんはとても可愛いのですが、お昼寝はいつ・どれくらいの時間をさせるのが良いのでしょうか?そこで今回は、赤ちゃんのお昼寝に最適な時間や回数、ベストなお昼寝のさせ方などについてご紹介します。

【月齢別】赤ちゃんのお昼寝に最適な時間

抱っこ

はじめに覚えておいてほしいのは、赤ちゃんの成長には個人差があるので「●歳だから●時間お昼寝させましょう」と断言はできないということ。

赤ちゃんのお昼寝の正しい時間や回数は、赤ちゃんの成長段階によって違います。ここでは、わかりやすく月齢ごとの最適なお昼寝時間や回数をまとめていますが、あくまで目安として考えてくださいね。

生後1ヶ月まで(新生児)

【目安】
昼夜問わず、1~3時間の睡眠を繰り返す

この時期の赤ちゃんはまだ体内時計が整っていないため、浅い睡眠を昼夜問わず繰り返しています。ですから、この時期は「●時間お昼寝させよう」と考えるのではなく、赤ちゃんが眠りたいときに寝かせてあげると良いでしょう。

生後2ヶ月~4ヶ月前後

【目安】
午前:1時間程度
午後:2~3時間程度
夕方:30分~1時間程度

生後2ヶ月あたりから少しずつ体内時計が整ってくるため、夜に眠る時間が長くなってきます。日中のお昼寝は上記を目安に、あまり長く寝かせすぎないように心がけてください。お昼寝が長すぎると、体内時計が整いづらくなってしまいます。また、夕方のお昼寝は17時までに。夜の睡眠に響かないよう気をつけてください。

生後5ヶ月~8ヶ月前後

【目安】
午前:30分~1時間程度
午後:2~3時間程度
夕方:なし

離乳食が始まるこの時期になったら、徐々にお昼寝の時間と回数を減らしていきます。離乳食の前後でお昼寝をさせ、起きたらお散歩に出かけるなど、外の空気に触れるとよいでしょう。また、この時期になると、だんだん夕方のお昼寝をしない子が増えてきます。

生後9ヶ月から1歳前後

【目安】
午前:できればなし
午後:2時間前後
夕方:なし

この時期になったら、お昼寝は午後の一回だけにするのが理想。どうしても無理な場合は、午前中に30分程度のお昼寝を入れてあげましょう。夜の安眠のためにも、夕方のお昼寝はなくすようにします。

以上が月齢別のお昼寝時間の目安です。とはいえ、これはあくまでも目安。きっちり守れなくても大丈夫です。「すぐに起きてしまう」「全然起きてくれない」などとあまり神経質になりすぎず、赤ちゃんの様子をみながらおおらかに構えてくださいね。

1歳以降のお昼寝は?

睡眠量に個人差はありますが、3歳ぐらいまではお昼寝が必要です。成長していくにつれて、お昼寝しない子どもは増えていきますが、5歳ぐらいまでお昼寝を続ける子どももいます。日中に疲れて眠りたそうにしていれば、休ませてあげましょう。

お昼寝が長すぎたり、時間がバラバラな場合には

お昼寝の時間にばらつきがあったり、長く眠り過ぎたりしていると、「これで良いのかな」と不安になることがあるかもしれません。生後3ヶ月ごろまでは体内リズムがまだ整っていないため、昼夜の区別がついていないこともあります。この時期はお昼寝の時間やタイミングをあまり気にしすぎず、ゆっくりと見守りましょう。

生後3ヶ月を過ぎると、徐々に生活のリズムが整うようになります。日中の過ごし方や活動量、寝るときの環境をママ・パパが用意してあげることも必要になるでしょう。なかなかお昼寝時間が定まらない、もしくは長く寝すぎてしまうようであれば、次に挙げる理由が原因となっているかもしれません。

朝起きるのが遅い

起きる時間が遅くなってしまうと、昼寝の時間や夜に寝る時間もズレていきます。朝8時ごろまでには起こすように意識し、お昼寝や夜の睡眠時間を整えていきましょう。また、夜眠る時間が崩れないよう、遅い時間の昼寝は避けた方が無難です。長く寝すぎている場合でも、夕方5時前には起こすことをおすすめします。

眠りやすい環境ではない

赤ちゃんは大人と比べ睡眠が浅く、ちょっとした刺激や変化を敏感に察知してしまいます。温度や湿度が適切ではない、まぶしい、音が気になるなど、赤ちゃんにとって不快な環境下では眠りにつくまで時間がかかってしまうでしょう。

日中の活動量が少ない

生後3ヶ月後から赤ちゃんは身の回りのことに敏感になり、活発的に動く傾向があります。しかし、赤ちゃんによってはずっと横になっている子もいます。日中の活動量が少ないと体が疲れを感じないため、かえって寝つきにくくなることもあるようです。

決まった睡眠の流れができていない

同じ環境、同じ流れで寝る準備を行うことによって、赤ちゃんは眠りにつきやすくなります。寝る場所や寝る直前の活動が毎日コロコロと変わっている方は、赤ちゃんの脳や体に眠るためのルーティーンが身についていないのかもしれません。

お昼寝をしてくれない場合はどうする?

なかなか思うように赤ちゃんが寝てくれないと、「どうしてお昼寝してくれないの?」と悩んでしまいますよね。お昼寝をしなくても、夜にしっかりと睡眠が取れていれば問題ないとされています。しかし、まだ年齢が低い場合や、夕方に機嫌が悪くなるような様子があるなら、次のことを試みてみましょう。

午前中に外出する

活動量が少ないと感じる場合は、午前中に外出してみてください。日光を浴びることで体内時計は整い、昼夜の区別がつきやすくなると考えられています。外に出るのが難しければ、カーテンからの光を取り込んだり、室内遊びにたくさん誘いかけたりして、活動量アップを意識してみましょう。

静かな環境を用意する

赤ちゃんが眠りやすい静かな環境になっているか、振り返ってみましょう。眠りにつきやすくするには、少し部屋が暗い状態が望ましいです。周りの物やおもちゃで気が散らないよう、布団を敷く位置も見直してみてください。

絵本を読む

寝る前のルーティーン作りには、横になった状態で視覚的に楽しめる絵本がおすすめです。落ち着いた気持ちで眠れるように、静かでやさしい声で読むことを意識しましょう。

赤ちゃんにとって理想的なお昼寝環境をつくろう

お昼寝

赤ちゃんにとってお昼寝はとっても大切。脳と体の発達に欠かせない役割をしています。赤ちゃんのためにも、ぜひお昼寝を快適にできる環境を整えてあげましょう。

場所は?

お昼寝をする場所は、ママ・パパの目が届きやすいリビングなどがよいですね。赤ちゃんに何かあったときにすぐ対応でき、赤ちゃんもママ・パパの気配が近くにあることで安心できます。

赤ちゃんを寝かせるときは、お昼寝マットの使用がおすすめです。コンパクトで持ち運びしやすいお昼寝マットは、場所を問わずにサッと広げて赤ちゃんを寝かしつけることができます。たとえば、リビングに敷いてお昼寝させれば、ママ・パパは家事をしながら赤ちゃんの様子を確認できますよ。まだ月齢が低く、一日に何度か眠る赤ちゃんや、ベビーベッドまでの距離が遠い方に便利なアイテムです。

明るさは?

お昼寝に最適な明るさは、木陰くらいの薄暗さ。真っ暗でもなく、明るすぎるでもない状態が理想的です。うっすらと太陽光が入るレベルの遮光カーテン(完全遮光ではないもの)を使い、部屋の電気は消すというのがおすすめです。

室内の温度は?

赤ちゃんは自律神経が整っていないため、体温調節がうまくできません。そのため、室内の温度管理はとても大切です。赤ちゃんのお昼寝にベストな室温は、夏場なら26~28℃前後、冬場なら20~23℃前後です。こまめに室温をチェックして、快適な環境をつくりましょう。

また、エアコンを使用する場合、風が直接赤ちゃんに当たらないよう、風向きの調整も忘れず行ってください。

室内の湿度は?

部屋の湿度を保つことも大事です。特に、エアコンをつけていると室内は乾燥しやすくなり、風邪やインフルエンザなどの原因となるウイルスが繁殖しやすい状態をつくってしまいます。

室内の理想的な湿度は60%程度。湿度計や加湿器を用意して、必要に応じて加湿をしましょう。

まとめ

お昼寝の長さやタイミングは、個人差が大きいものです。成長するにしたがって生活リズムができ、お昼寝の時間も定まりやすくなります。部屋の環境や日中の過ごし方など、お昼寝しやすくなるポイントをおさえ、生活を整えていきましょう。少しずれてしまう部分があっても焦らず、ゆったりとした気持ちで様子を見守ってくださいね。

お近くの店舗はこちら

添い寝
SNSでシェアしよう!

赤ちゃんのお昼寝はどのくらいが良いの?寝すぎや時間帯がバラバラなときの原因もご紹介

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!