1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. 赤ちゃんがインフルエンザに!?予防と対策

ヘルスケア

赤ちゃんがインフルエンザに!?予防と対策

毎年、11月下旬から12月上旬に流行するインフルエンザ。今年は例年よりも早く流行しだしているなんてニュースを聞くと、赤ちゃんがいるご家庭は心配で気が気でないかもしれません。そこで今回は、赤ちゃんはインフルエンザにかかるのか、どのように予防したらいいか、という点についてお話します。また、もしも赤ちゃんがインフルエンザにかかってしまった場合の過ごし方についても解説しますので、参考にしてみてください。

インフルエンザを予防する為に心がけたいこと

インフルエンザにかかると高熱や吐き気におそわれてとても辛いですよね。ここではそんなインフルエンザを予防する方法を紹介していきます。

●赤ちゃんはインフルエンザにかかりにくいって本当?

そもそも生後6ヶ月までは赤ちゃんは病気にかかりにくいといわれています。それは、赤ちゃんが受動免疫(母子免疫)を胎盤と初乳を介してお母さんから受け取っているからです。赤ちゃんもインフルエンザにかかることはありますが、この受動免疫を持っていることで重症化することは少ないといわれています。ですが、インフルエンザにかかると肺炎や気管支炎などの合併症を引き起こすこともあるので、予防を心がけておくことは大切です。

●不要不急の外出を控える

インフルエンザにかかった人がくしゃみやせきをするとウイルスを含んだ分泌物が飛び散り、それが鼻や口から入ってしまうとインフルエンザにかかってしまいます。なので、インフルエンザが流行っているときに外出すると、赤ちゃんにも感染してしまうリスクが高くなるのです

インフルエンザが流行っている季節には、とりわけ不要不急の外出を控えるとよいでしょう。外出しなければならない場合は、ベビーカーの幌を下げる等で予防をしてください(※2歳未満の子どもにマスクをするのは危険です)。インフルエンザの予防は、昔からいわれている「うがい・手洗い」です。外出先から帰ってきたら赤ちゃんの手の甲、手のひら、指と指の間、手首をきちんと洗ってあげましょう。

うがいができれば、のどに付着したウイルスを追い出すことができますが、上手にうがいがまだできないのであれば、お茶などを飲むだけでも予防になります。

インフルエンザのワクチン接種は何歳から?

生後6ヶ月以上からワクチン接種を受けることができますが、まずはかかりつけ医と相談するようにしてください。また、親や兄弟がワクチンを接種しておくと、赤ちゃんの感染のリスクを下げることもできます。特にご兄弟が保育園や幼稚園、学校に通っている場合は、ご兄弟にもワクチン接種をしておいたほうがよいでしょう。

もしインフルエンザにかかってしまったら?

では、きちんと予防をしていたのに、インフルエンザにかかってしまった場合はどうすればよいのでしょうか。慌てずに行動ができるように、確認しておきましょう。

●すぐに病院を受診しよう!

高い熱と咳があったり、苦しそうに泣いていたり、意識が少しおかしかったり、という様子が見られたら、すぐに病院を受診するようにしてください

もしも発熱や咳があるものの食欲があったり、比較的元気があったりするのであれば、すぐに病院に連れて行かずに家で少し様子を見てもいいでしょう。

●母乳やミルク,離乳食など、摂取できそうなものを無理なくあげよう

発熱していると、いつもより多くの水分が体の外に出てしまうので、母乳やミルクをあげて水分を補給することが必要になります。また、離乳食を食べられそうであれば食べさせることで体力が落ちるのを防ぐことができます。

●2次感染を防ごう

赤ちゃんがインフルエンザにかかってしまった場合、気を付けていてもお母さんやお父さんは育児をしているため感染してしまうということがあります。2次感染を防ぐために効果的なのは、インフルエンザにかかってしまった赤ちゃんが食事したり寝たりする場所を他のご家族と分けることも有効といわれています。こうすることで、ウイルスと接触する機会を物理的に減らすことができます。

こまめに手洗い・うがいをするとともに、赤ちゃんのインフルエンザがおさまるまでは、家の中でマスクを付けたりすることも予防に役立ちます。

 

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんがインフルエンザに!?予防と対策

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!