1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. トイレトレーニングの必需品!?トレーニングパンツとは

ヘルスケア

トイレトレーニングの必需品!?トレーニングパンツとは

お子さんの成長にともなって始めたいのがトイレトレーニング。おむつをいつ外せるかはお子さんによって異なりますが、一般的には2歳~3歳になったタイミングでトイレトレーニングを始めるママ・パパが多いようです。そこで今回は、トイレトレーニングで活用したいトレーニングパンツについて解説します。

トイレトレーニングの強い味方トレーニングパンツ

このパンツは、トイレトレーニングを始めるときに役立つものです。おむつは卒業させたいけれど、まだ普通のパンツではおもらしが心配だなというときに使います。

トレーニングパンツの特徴は、紙おむつと違っておしっこをしたら濡れた感覚があること。しかし、普通のパンツと違っておしっこをきちんと吸収するので、頻繁に床がビショビショになってしまうことはありません。

トレーニングパンツの種類

トレーニングパンツは紙製と布製の2種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、お子さんやトイレトレーニングの進み具合に合わせて好みのものを用意する、もしくは両方を用意すると良いでしょう

紙製のメリット・デメリット

紙製トレーニングパンツのメリットは、紙おむつと同様に使い捨てなので、パンツを洗う手間がいらないこと。また、うんちをしてしまった場合でも、捨てるだけで済むので後の処理がラクです。外出先でも予備のパンツを持参しておけば、もし汚してしまってもすぐに交換、使用済みのパンツは処分できるという便利さがあります。

紙製トレーニングパンツのデメリットは、紙おむつと違って濡れている不快感があるので、おしっこの度に交換しないといけないことでしょう。トイレトレーニングを卒業するまでは濡れるたびに交換しなければならず、コストがかかるのが難点です。

布製のメリット・デメリット

布製トレーニングパンツのメリットは、洗濯して何度も使えるのでコスパが良いこと。また、紙製トレーニングパンツだと見た目が紙おむつとあまり変わりませんが、布製は通常のパンツに近い見た目です。お子さんもちょっとお兄ちゃんやお姉ちゃんになれたような気分になって、テンションが上がるというメリットもあります。さらに、デザインも豊富です。

布製トレーニングパンツのデメリットは、洗濯の手間がかかること。これまでお子さんに布おむつを使っていた場合は大きな変化はないかもしれません。しかし、紙おむつから布製のものに替えた場合は少し大変です。また、紙製と比べると布製のほうが吸収力は落ちるので、おしっこの量が多いと漏れてしまうこともあります。

パンツの層による違い

布製のパンツは、おしっこを吸収するための股の部分の布が何層にも重なっています。3層・4層・6層のタイプが一般的です。層が厚いほど、多くの量のおしっこを吸収できます。その一方で、はいたときにゴワゴワした感じがするなどの違和感を覚えやすいデメリットがあります。

また、層が厚いほど水分を多く吸収するため洗濯した後に乾きにくく、暑い時期は蒸れやすくなります。しかし、薄手の3層だとおしっこを吸収しきれず、服を汚してしまうかもしれません。

自宅では3層や4層の薄手のものを使い、外出先では6層のものを使う、という風に使い分けるのがおすすめです。

どのタイミングでトレーニングパンツに切り替える?

おむつからトレーニングパンツへ切り替えるタイミングは、お子さまによってそれぞれです。

ママ・パパのなかには、トイレトレーニング開始と同時にトレーニングパンツをはかせ始める方もいます。慣れるまでは1日に何度もパンツを洗ったり、服を濡らしてしまったりと大変ですが、濡れることで不快感を覚えるためスムーズにおむつが外れることがあるようです。

一方で、おむつをつけているうちにある程度トイレトレーニングを行って、トレーニングパンツへ切り替えるママ・パパもいます。トイレに行く練習をしているので成功することもありますが、失敗してしまうこともあります。トレーニングの進み具合に悩むタイミングなので、ここで切り替えれば、気分転換のきっかけにもなるでしょう。

 トレーニングパンツに使われている柄のほとんどは、キャラクターやイラスト柄です。お子さんの好みに合わせたものを選ぶとやる気がでるかもしれませんね。このパンツをうまく取り入れながら、トイレトレーニングを乗り切りましょう!

実際のトレーニングパンツを見てみる

この記事に関連する商品

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

トイレトレーニングの必需品!?トレーニングパンツとは

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 花粉症 持ち物 アレルギー 絵本 水着 歯磨き 日焼け対策用の帽子 子どもの日焼け止めクリーム おしゃれ 嫌がる 風邪 子どもの日焼け対策 乳幼児 便秘 骨盤ベルトの注意点 ニキビ 音楽 肌荒れ 叱り方 幼児期 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 予防 しこり 予防注射 下痢 サンダル おむつかぶれ 沐浴 胎教 ベビー用品 ベビーバス 予防策 うつぶせ寝 安全対策 おすすめ マザーバッグ おっぱい 乳がん 夏服コーデ 違い 乳腺炎 正中線 お座り インプランテーションディップ おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 病院 初節句 検査薬 ほっぺ ベビーウェア 洋服 抱っこ 名前 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント マタニティウェア いつから 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 尿漏れ 原因 ガーゼ 冷え対策 着回し アウター 防寒 旅行 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!