1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. 赤ちゃんの歯が生える時期と歯磨きの方法は?

ヘルスケア

赤ちゃんの歯が生える時期と歯磨きの方法は?

赤ちゃんの歯はいつごろからか自然と生えてきます。成長の証として喜ばしい反面、赤ちゃんが虫歯にならないように、ママとパパが頑張って歯磨きを徹底する必要があります。

今回は、赤ちゃんの歯が生える時期と歯磨きの方法、生えはじめの赤ちゃんの様子などについて紹介します。

赤ちゃんの歯は生後6ヶ月~9ヶ月ごろに生えはじめる

赤ちゃんの歯は、一般的には生後6ヶ月~9ヶ月ごろから生えはじめることが多いですが、個人差はあります。「うちの子は遅いのかな?」と思っても、あまり気にせずに過ごしましょう。

歯が生えはじめたら、いよいよ歯磨きを開始する時期です。赤ちゃんの歯の健康はママとパパにかかっています。「歯磨き」も赤ちゃんにとっては生まれて初めての刺激なので、段階を追って慣れさせることが大切です。

歯の生える順番

赤ちゃんの歯は、まず下の前歯2本が生え、そのあとに上の前歯2本が生えます。その次に前歯の両側2本が上下ともに生えはじめ、第一乳臼歯と呼ばれる最初の奥歯が生えます。そのあとに前歯と奥歯の間の乳犬歯が生え、最後に奥歯が生えて、2歳半ごろまでには乳歯20本が生えそろうのです

前述したように、すべての歯が生えそろうまでには個人差があるため、多少の時期のずれは気にすることはありません。遅かれ早かれすべての歯が生えそろうものなので、必要以上にほかの赤ちゃんと比べないようにしましょう。

歯が生えはじめたころの赤ちゃんの様子

歯が生えるときは、ぐずる赤ちゃんも多いです。歯茎がむずがゆく感じるので、夜泣きが激しくなる赤ちゃんもいます
赤ちゃんの不快感を和らげるためには、「歯がため」などを用意するのもおすすめです。思いっきり噛むことができるので、赤ちゃんのストレスもある程度は解消されるでしょう。

また、歯茎がむずがゆくなることでよだれが増える赤ちゃんや、歯が生えはじめるのが刺激となって微熱が出る赤ちゃんもいます。口の中の不快感が原因で機嫌を損ねる赤ちゃんもいます。どのケースにしろ、赤ちゃんにとって「歯が生える」というのは、ストレスを感じやすい現象なのだといえるでしょう。

「やたらとよだれが出る」「収まっていた夜泣きが激しくなった」など赤ちゃんの変化が見られたら、もしかすると歯が生えはじめているのかもしれません。成長の証として喜ばしいので、根気強く見守ってあげてください。

赤ちゃんの虫歯を防ぐには

成長が喜ばしい反面、赤ちゃんに歯が生えるということは、虫歯にも注意しなければならないということです。
ママ・パパからの口移しや、使用中のスプーン・フォークなど食器の共有はしないように気をつけましょう。口を介して赤ちゃんに虫歯菌がうつってしまうからです。

特に3歳ごろまでは、虫歯菌の親子感染に気をつけてください。

そのためにも、妊娠しているころからママも虫歯ケアをしておくことが大切です。妊娠期間中はライフスタイルや体調が大きく変わるため、歯磨きが十分にできなかったり、なかなか歯医者さんに行けなかったりすることも多いです。行けるときに歯医者さんに通って、お口の健康を保っておきましょう。

赤ちゃんの乳歯の虫歯は永久歯にも影響するので、赤ちゃんの日ごろの歯磨きやケアはとても大切です。それと同時に、甘い飲み物を飲ませたり、甘いものを食べさせたりしすぎないよう、食事にも気をつけておく必要があります。

特に甘いものを与えたあとは、いつもより念入りに歯磨きをしてお口の中をきれいにしてあげましょう。

歯磨きは、歯が生える段階に応じて慣れさせることも必要です。赤ちゃんの正しい歯磨きの方法については、以下の記事を参考にしてみてください。
「赤ちゃんの歯磨きの仕方って?ガーゼの使い方・注意ポイント」

まとめ

今回は、赤ちゃんの歯について解説しました。赤ちゃんは歯が生えはじめると、歯茎がむずがゆくて少しご機嫌ななめになることもよくあります。記事でも紹介したように、赤ちゃんのストレスを軽減するためには、歯がためなどのアイテムをうまく活用すると良いでしょう。

また、歯が生えるスピードは個人差があるので、遅くてもママ・パパは気にする必要はありません。赤ちゃんには赤ちゃんのペースがあるので、寄り添いながらゆっくり成長を見守りましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんの歯が生える時期と歯磨きの方法は?

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!