赤ちゃんの歯磨きはいつから?イヤイヤを防ぐ練習法はあるの?

赤ちゃんに乳歯が生えてくると、気になるのが歯磨きです。乳歯とはいえ、大切な歯が虫歯になるのは避けたいものですよね。しかし、早くから歯磨きを始めたものの、赤ちゃんが嫌がるため困っているパパ・ママもいるのではないでしょうか。そこで今回は、赤ちゃんの歯磨きはいつから始めるべきなのか、またイヤイヤを防ぐためにはどうすれば良いのかといった疑問にお答えします。
乳歯が生え始めたら歯磨き開始の合図!
赤ちゃんの乳歯が生え始めたら、歯磨きを開始しましょう。嫌がるからと歯磨きをしなければ、虫歯になってしまうかもしれません。乳歯は生え変わるとはいえ、乳歯が虫歯になると永久歯にも悪影響を及ぼす可能性があるため、きちんと歯磨きをしてあげることは大切です。
とはいえ、歯が生え始めてから急に歯磨きを始めると、口の中に異物が入ることに赤ちゃんが拒否反応を起こすかもしれません。そのため、歯が生える前から少しずつトレーニングをしておくのがおすすめです。ガーゼなどを使って口に軽く触れる練習をしてみましょう。普段から食事の後に口周りを触られることに慣れておくと、歯が生えてきたときに赤ちゃんが歯磨きを嫌がるのを軽減できるかもしれません。
また、歯磨きを始めるときは初期の段階では指ブラシや赤ちゃん用歯磨きシートなどを使うのがおすすめです。指ブラシや歯磨きシートなどを使って歯をケアされることに慣らしておくと、乳歯ブラシを使っての歯磨きを嫌がらないようになるでしょう。
イヤイヤを防ぐための歯磨きの慣らし方について
歯が生える前から少しずつトレーニングをしましょう。赤ちゃんを膝の上に仰向けに寝かせ、口に触れたりして練習します。ガーゼを指に巻いて赤ちゃんの口の中に入れ、やさしく歯茎に触れましょう。赤ちゃんが口の中を触れられることに慣れると、歯磨きを受け入れやすくなります。
とはいえ、最初のうちは嫌がることが多いので、話しかけたりして赤ちゃんの気をそらしつつトレーニングを行うのがおすすめです。ガーゼに慣れてきたら、歯がためや乳歯ブラシを使ってトレーニングを行います。
歯がためは、歯が生え始める時期の赤ちゃんが噛んで遊ぶおもちゃですが、歯が生える手助けになるほか、噛むことを覚えるのに役立ちます。同時に口の中にものが入ることに慣れるので、歯磨きのステップに進みやすいのもメリットです。
乳歯ブラシは、最初から口の中に入れるのではなく、まずは口へブラシをあてて、ブラシが触れる感覚に慣れさせましょう。徐々に慣れてきたら、赤ちゃんの唇をめくって、歯ブラシを歯に当ててやさしく磨きます。
赤ちゃんの歯が増える前に嫌がらない短時間で終わらせるところから始めると、その後の歯磨きもスムーズです。
赤ちゃんの歯の健康を保つポイント!
赤ちゃんが歯磨きを嫌がったりして、食後に毎回歯磨きをするのは難しいこともありますよね。そんなときは神経質にならず、おやつや食事の後は、お水やお茶でお口を綺麗にするのを習慣にしましょう。
また、ダラダラ食べると口の中が酸性に傾いて虫歯になりやすいので、食事の間隔を空けるのがおすすめです。食事の時間やおやつの時間を決めて、それ以外の時間はできるだけ食べ物を食べさせないようにしましょう。
虫歯予防のために、赤ちゃん専用の食器を使うのも効果的です。赤ちゃんにはもともと虫歯菌はいませんが、家族の唾液を通して虫歯菌に感染することがあります。口移しで食べ物を与えたり、スプーンなどの食器を使い回したりすると、虫歯菌に感染するリスクが高くなるので注意が必要です。赤ちゃん専用の食器を用意して、虫歯菌への感染リスクを減らしましょう。
前歯が生え揃ってきたら、定期的に歯医者でチェックしてもらうと虫歯予防につながるのでおすすめです。
まとめ
赤ちゃんの乳歯が生え始めたら、歯磨きを始めるタイミングです。とはいえ、赤ちゃんにとって歯磨きはこれまでにしたことがない経験なので、最初のうちは嫌がることが考えられます。歯が生える前から少しずつトレーニングをして、徐々に慣らしておきましょう。そうすれば、歯が生え揃ってからも、スムーズに歯磨きをさせてくれるようになるかもしれません。