赤ちゃんの鼻水は吸引するべき?おすすめの道具も紹介

赤ちゃんが鼻水を出しているとき、どうしてあげれば良いのだろうと悩むママ・パパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの鼻水への対処方法について解説します。吸引すべきかどうか、またどんな道具を使うと良いのかと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
目次
赤ちゃんの鼻水は吸引したほうが良い?
鼻水は鼻の粘膜を保護したり、侵入してきたばい菌を体外に流したりするためのものです。また、赤ちゃんの場合、鼻の粘膜が敏感なため、気温の変化で鼻水が出ることもあります。
鼻水は体を守るために出てくるものなので、吸引すれば症状が改善するとは限りません。
とはいえ、赤ちゃんの場合、鼻がつまるとミルクや母乳が飲みにくい、苦しくて寝つけないといったトラブルにつながります。そのため、鼻水を吸引することでミルクや母乳が飲みやすくなったり、ぐっすり眠りやすくなったりします。
赤ちゃんの鼻水を吸引する方法
赤ちゃんは鼻が小さく未発達なので、2歳くらいまでは上手に鼻をかむことができません。鼻水が出ても自分では対処できず、苦しい思いをすることがあります。
鼻をかめない赤ちゃんのために、鼻水の吸引を保護者の方がやってあげましょう。市販の鼻水を吸引する道具を使うこともできますし、保護者の方が口で吸引してあげることもできます。
赤ちゃんの鼻水を口で吸引するときには、強く吸引しないよう注意しましょう。強く吸引しすぎると、陰圧がかかって耳が痛くなるので、吸引するときは鼻の出口付近に溜まった分だけを取り除く程度にするようおすすめします。
道具を使って鼻水を吸引する際は、市販の鼻吸い器を活用しましょう。この際も力加減に注意し、奥のほうまで吸引しないようにすることが大切です。
また、鼻水が乾いて固まっているときは、無理して取り除こうとすると鼻の粘膜を傷つけるおそれがあります。お風呂に入っているときや、お風呂から出てすぐの蒸気でやわらかくなっているタイミングで吸引すると良いでしょう。
鼻水を吸引できる道具の種類と選び方
ここでは、市販の鼻吸い器3種類の特徴を紹介します。
電動ハンディタイプ
手動のものと比較すると、吸引力が強いのが特徴です。また、コンパクトなサイズになっており、持ち運んで外出先で使うこともできます。
電動据え置きタイプ
吸引力が強く、機能性が高いのが特徴です。吸引力を細かく調整できるものもあり、赤ちゃんの症状に合わせたケアができます。電池ではなくコンセントで使用するタイプなので、自宅使用に向いています。
口で吸うタイプ
保護者の方が口で吸って吸引力を調整できるのが特徴です。赤ちゃんの様子を見ながら吸引力を細かく調整できるので、鼻吸い器に慣れていない赤ちゃんや鼻吸い器を使うのがはじめての保護者の方にも使いやすいでしょう。また、パーツを細かく分解できるので、使用後のお手入れが簡単なのもメリットです。
鼻吸い器の選び方
鼻吸い器には種類があり、また値段もさまざまなので、どれを選ぶか迷ってしまいますよね。選ぶ際は、「吸引力」「持ち運びやすさ」「お手入れのしやすさ」の3つを重視するのがポイントです。
吸引力
吸引力が強いものだと、短時間でササッと赤ちゃんの鼻水を吸引できます。
持ち運びやすさ
持ち運びができるタイプだと、外出先で赤ちゃんの鼻水を吸引してあげたいときに便利です。据え置きタイプを自宅用に、電動ハンディタイプを外出用にと複数使い分けるのもよいでしょう。鼻吸い器をひとつだけ購入する場合は、持ち運びできるものをおすすめします。
お手入れのしやすさ
赤ちゃんの鼻を吸引する道具なので、使用後はきちんと洗浄して清潔に保ちましょう。構造が複雑だと洗浄の手間がかかり、お手入れが面倒になります。そのため、シンプルな構造で分解して洗えるものを選ぶのがおすすめです。
また、鼻吸い器によっては、煮沸や電子レンジで簡単にお手入れができます。自分にとって、使い勝手の良いものを選びましょう。
まとめ
赤ちゃんは鼻水が出ても、自分で上手にかむことができないので、鼻で呼吸できずに苦しい思いをすることがあります。赤ちゃんの鼻水が出ているときは、保護者の方が口で吸ってあげたり、鼻水を吸引する市販の道具を使ってあげたりして赤ちゃんをサポートしましょう。