1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. 赤ちゃんの平均身長って?家でできる身長測定方法もご紹介

ヘルスケア

赤ちゃんの平均身長って?家でできる身長測定方法もご紹介

赤ちゃんの身長は、発育状況を知るひとつの指標ですが、うまく測れずに困っているママ・パパも多いかと思います。今回は、赤ちゃんの身長はどのように伸びていくのかについて、また、家で上手にできる身長の測り方について解説します。

赤ちゃんの身長ってどのように伸びる?

赤ちゃんの身長は、月齢が小さいほど大きく伸びます。1歳になる頃には、生まれた時と比べ、25cmほど成長します。

1歳になるまでの身長の推移を、男の子・女の子別に分けると以下のとおりです。

月齢 男の子の身長(cm) 女の子の身長(cm)
生後1ヶ月 50.9~59.6 50.0~58.4
生後2ヶ月 54.5~63.2 53.3~61.7
生後3ヶ月 57.5~66.1 56.0~64.5
生後4ヶ月 59.9~68.5 58.2~66.8
生後5ヶ月 61.9~70.4 60.1~68.7
生後6ヶ月 63.6~72.1 61.7~70.4
生後7ヶ月 65.0~73.6 63.1~71.9
生後8ヶ月 66.3~75.0 64.4~73.2
生後9ヶ月 67.4~76.2 65.5~74.5
生後10ヶ月 68.4~77.4 66.5~75.6
生後11ヶ月 69.4~78.5 67.4~76.7
生後12ヶ月 70.3~79.6 68.3~77.8

出典:「平成22年乳幼児身体発育調査の概況について」(厚生労働省)

このように、身長の伸び具合は個人差があるため、数値の範囲内に収まっていれば順調な発育と考えて問題ありません。数値の範囲外だとしても、医師や保健師が問題ないと判断すれば、ママ・パパは安心して成長を見守りましょう。

赤ちゃんの身長は家でも測れる!

赤ちゃんの身長が測れる場所といえば、病院、保健センター、デパートなどの赤ちゃん休憩室などが思い浮かぶでしょう。これらの場所には、赤ちゃん用の身長計が置いてありますが、身長計を使わなくとも家で身長を測ることができます

ご自宅で身長を測る際には、次のいずれかの方法を試してみてください。

1つ目は、赤ちゃんを仰向けに寝かせて直接測る方法です。クッションなどの柔らかすぎる素材では、赤ちゃんの体が沈んでしまい、まっすぐ測れないため、ベビー布団に寝かせるのがおすすめです。

仰向けに寝かせたら、赤ちゃんの両足をまっすぐ揃えるようにして伸ばします。このとき、足を無理矢理引っ張ってしまうと股関節が脱臼してしまうおそれがあります。そのため、膝を伸ばす際には優しく伸ばしてあげましょう。

ある程度まっすぐになったら、頭から足までをメジャーで測ります。

2つ目は、壁を使って測る方法です。まずは赤ちゃんの頭を壁につけ、仰向けに寝かせます。次に、膝を伸ばしたうえで、赤ちゃんの足の裏に板・本・ダンボールなどを当てます。このときも、ベビー布団に寝かせる方法と同様、足を無理に伸ばさないようにしましょう。板などを置いた場所にテープなどで目印をつけ、壁から目印までの長さをメジャーで測ります。

測定する際、赤ちゃんの膝を伸ばしたり、メジャーで測ったりする作業をひとりで行うのは難しいものです。そのため、赤ちゃんの身長を測りたいときは、大人2人以上で行うと良いでしょう。

赤ちゃんの身長が伸びなくて心配…どうすればいい?

赤ちゃんの成長具合には個性があり、発育のパターンも1人ずつ異なります。早くから身長が伸び、その後は伸びが緩やかになる子もいれば、少しずつゆっくり伸びる子もいるため、過度に心配する必要はありません。

赤ちゃんの伸び具合が順調であるかを知るには、成長曲線を目安にすることをおすすめします。成長曲線とは、年齢と身長、体重をグラフで表した曲線です。母子健康手帳にも「乳児身体発育曲線」が掲載されているため、確認しておきましょう。

赤ちゃんの身長が標準偏差から大きく外れていなければ、問題がないケースがほとんどです。ただし、平均値との差が大きい場合や、身長の伸び具合が小さい場合は、ホルモン・染色体・骨などの病気が関係しているおそれもあります。気になる場合は、早めに小児科医へ相談するようにしましょう。

まとめ

赤ちゃんの身長は、自宅でも測ることができます。赤ちゃんの身長の伸び具合は個人差があるため、過度に心配する必要はないものの、成長曲線と比べて伸び具合が小さい、平均値との差が大きい場合は病院へ相談するようにしましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんの平均身長って?家でできる身長測定方法もご紹介

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!