1. MIMI STAGEトップ
  2. おでかけ
  3. 赤ちゃん連れで帰省するときの持ち物リスト!荷物を減らすコツも解説

おでかけ

赤ちゃん連れで帰省するときの持ち物リスト!荷物を減らすコツも解説

赤ちゃんを連れての帰省となる場合、どうしても荷物が増えてしまいます。自宅とは勝手が違う帰省先であれこれと必要になるのではないかと念入りに準備をした結果、持ちきれないほどの手荷物になり悩まれている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、赤ちゃん連れで帰省するときの荷物を減らすコツについて解説します。

赤ちゃんと一緒に帰省するときの持ち物リスト

赤ちゃん連れの帰省は、荷物が多くなりがちです。できる限り荷物を減らせるように、事前に帰省時の持ち物リストを作成しておくと良いでしょう。手荷物がかさばると移動が難しくなりますし、帰省先にも迷惑をかけてしまうおそれがあります。特に電車や新幹線、飛行機での帰省は荷物を厳選して、ストレスなく快適に移動できるようにしましょう。

母子手帳、健康保険証

赤ちゃんは急な発熱など、いつ具合が悪くなるか分からないため、遠出に限らず、母子手帳と健康保険証は持ち歩くよう習慣づけておきましょう。

オムツ、おしりふき

帰省先へ到着するまでに必要な枚数は携帯しましょう。オムツはかさばるため、帰省先で使用する分は現地で購入するなどの工夫をすると、手荷物が少なく済みます。

着替え、肌着

移動中に汚れてしまったときに備えて、ひと組だけでもすぐに取り出せるよう用意しておくと重宝します。

ウェットティッシュ

目につくものを触ったり、何でも口に入れてしまったりする赤ちゃんにとって、気軽に手と口を拭けるウェットティッシュは必須です。

ジッパー付きビニール袋

ジッパー付きのビニール袋があると、移動中オムツを捨てられないときなど、臭いの気になるものの一時保管にとても便利です。

ひざ掛け、大きめのバスタオル

移動中に赤ちゃんが眠ってしまったり、オムツ替えや授乳をしたりするときに、ひざ掛けや大きめのバスタオルがあると便利です。移動する車内での温度調節のためにも、持っていくと重宝します。

防水シーツ、ビニールシート

移動中のオムツ替えや漏れ対策として、防水シーツやビニールシートが役立ちます。車や電車のシートを保護できるため、1枚用意しておくととても安心です。

ペーパースタイ、タオルクリップ

移動中や帰省先での食事の際に、食べこぼし防止のスタイやタオルクリップがあると非常に便利です。紙製なら使い捨てできるため、汚れたスタイを持ち歩く必要もなく、かさばりません。

ミルク、お湯

ミルクも忘れないようにしましょう。何かあったときのことを考えて、余分に持っていくと安心です。缶の粉ミルクだとかさばって困るという方には、スティックタイプやキューブタイプの粉ミルクがおすすめです。また、ミルクを作るためにはお湯も必要になるので準備をしておきましょう。

ただ、お湯もかなり荷物が重くなってしまうため、液体ミルクにするのもひとつの手です。

使い慣れた哺乳瓶、スプーン

デリケートな赤ちゃんは、普段使用している哺乳瓶やスプーンと違うと食事が進まないことがあります。できる限り普段使っているものを持っていきましょう。

ベビーフード、おやつ

市販のレトルトベビーフードがあると、移動中でも手軽に食事ができます。また、食べきりパックのおやつがあると、ぐずり防止に役立つでしょう。特に小分けされているタイプは、衛生面の心配もないため外出先で重宝するアイテムです。

絵本やお気に入りのおもちゃ

赤ちゃんのお気に入りの絵本やおもちゃを用意しておくと、ぐずってしまったときにあやすことができます。ただし、音が出るものは公共交通機関や飲食店では使用できないため、避けることをおすすめします。

哺乳瓶電子レンジ消毒パック

繰り返し使えてかさばらないため、哺乳瓶の衛生管理に便利です。

赤ちゃんと帰省する準備のポイント

帰省先で待ってくれている親御さんへ、赤ちゃんの生活習慣や食べられるものなどを事前に伝えておくと、お互いに気を遣わずに安心できます。

移動途中で赤ちゃんと食事ができる場所や、オムツ替えができる場所は、事前にリサーチしておきましょう。帰省当日も慌てずに済みます。

帰省先で赤ちゃんの体調が悪くなってしまうことも考え、事前に帰省先の近くの病院を調べておいたり、親御さんに調べてもらっておいたりしておくと急に体調を崩してしまった時に安心です。

赤ちゃんと帰省するときに持ち物を減らす方法

赤ちゃん連れの帰省はできるだけ身軽にするよう意識しましょう。赤ちゃん用品の荷造りをする時は、高頻度で使用するもの、すぐ取り出したいものなど、使う頻度や優先度順に持ち物リストを作成するとわかりやすいです。

自宅から持っていきたい赤ちゃん寝具などの大きな荷物やお土産、ママ・パパの荷物は事前に宅配便で帰省先に送っておくと、当日少ない荷物で快適に帰省ができます。また、色々なものを備えると、どうしても荷物が増えてしまうので、急を要さないママ・パパの荷物はなるべく少なくまとめましょう。

帰省先で調達できるものは用意してもらうのもひとつの手です。オムツやおしりふきなど、たくさんの量が必要で持ち運びが大変なものは現地調達することで荷物を大幅に減らせます。

また、帰省先で赤ちゃんを車に乗せる際のチャイルドシートやベッド、ベビーバスなど大きいものは、持参すると荷物がかさばりやすくなるため、レンタルを検討してみるのも良いでしょう。

まとめ

赤ちゃんと一緒に帰省する際は、事前に持ち物リストを作成しておくと、荷造りが楽になります。また、帰省前に授乳やオムツ替えができる場所を下調べしたり、待ってくれている親御さんに必要なものを伝えたりしておくことをおすすめします。しっかり準備をしておけば、帰省先の生活も快適に過ごせるでしょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃん連れで帰省するときの持ち物リスト!荷物を減らすコツも解説

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 花粉症 持ち物 アレルギー 絵本 水着 歯磨き 日焼け対策用の帽子 子どもの日焼け止めクリーム おしゃれ 嫌がる 風邪 子どもの日焼け対策 乳幼児 便秘 骨盤ベルトの注意点 ニキビ 音楽 肌荒れ 叱り方 幼児期 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 予防 しこり 予防注射 下痢 サンダル おむつかぶれ 沐浴 胎教 ベビー用品 ベビーバス 予防策 うつぶせ寝 安全対策 おすすめ マザーバッグ おっぱい 乳がん 夏服コーデ 違い 乳腺炎 正中線 お座り インプランテーションディップ おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 病院 初節句 検査薬 ほっぺ ベビーウェア 洋服 抱っこ 名前 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント マタニティウェア いつから 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 尿漏れ 原因 ガーゼ 冷え対策 着回し アウター 防寒 旅行 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!