苦しそうでつらい…赤ちゃんの鼻づまり対処法

赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないため、赤ちゃんの鼻づまりはパパやママがなんとかしてあげる必要があります。苦しそうに息をする赤ちゃんはみているだけでもつらい気持ちになりますよね。そこで今回は赤ちゃんの鼻づまりを対処する方法やおすすめのグッズについて紹介します。
目次
赤ちゃんの鼻づまりの原因は?
赤ちゃんの鼻づまりの原因として多く挙げられるのが、アレルギー反応と、細菌やウイルス感染による病気です。
アレルギー反応の原因になるのは、花粉・ハウスダスト・ダニなどです。特徴はさらさらして粘りのない鼻水が出ることです。また、これらのアレルギー物質に反応することで鼻の粘膜が腫れ、鼻水が体の外に出にくくなります。
細菌やウイルス感染による病気の代表的な例が風邪症候群です。ねばねばとした鼻水が鼻の奥で固まり、鼻づまりを起こします。風邪症候群による鼻づまりは、悪化すると中耳炎や副鼻腔炎を誘発することもあるため注意が必要です。また、例年冬に流行する季節性インフルエンザのような感染症が原因となることもあります。
また、赤ちゃんの鼻の構造自体が鼻づまりをしやすいものになっていることや、外気温の変化や空気の乾燥に敏感に反応しやすいことから、赤ちゃんはそもそも鼻づまりが起こりやすい性質であることも理解しておきましょう。
鼻づまりは頻繁に起こるトラブルなので、赤ちゃんがつらそうな場合、鼻水の状態やほかに症状がないかをよく観察してみましょう。
鼻づまりが起こるとどうなる?
赤ちゃんに鼻づまりが起こるとさまざまな悪影響が出てしまいます。ここでは、主な悪影響について3つご紹介します。
1つ目は、赤ちゃんの眠りが浅くなることです。鼻づまりによって鼻呼吸がしにくいため、眠りが浅くなってしまいます。赤ちゃんは一日の大半を寝て過ごしますが、眠りが浅いとずっと眠気がとれません。その場合、不機嫌になってしまう赤ちゃんが多いです。そうすると、パパやママも心配なうえに、赤ちゃんをずっとあやしたり、様子をみ続けたりしなければなりません。
2つ目は、ミルクや母乳が飲みにくくなることです。鼻が詰まると呼吸がしづらいのでミルクや母乳を上手に飲むことができません。まったく飲めないというわけではないですが、赤ちゃんに必要な量を確保できなくなってしまう恐れがあります。おなかも減り、鼻も詰まるので赤ちゃんが苦しい思いをしてしまうのです。
3つ目は、最悪の場合呼吸困難になることがあるということです。生後3ヶ月ぐらいまでの赤ちゃんはそもそも呼吸をする力自体が弱いです。鼻づまりによって呼吸がしづらくなると呼吸困難に陥ってしまう危険もあります。そのタイミングでうつぶせ寝などによって口がふさがれてしまった場合は、死に至る危険もあるのです。
鼻づまりの症状の確認をしよう
鼻づまりに気づいたら、実際にどんな症状があるかよく観察します。小児科やアレルギー外来を受診するときにも、家での様子は非常に重要な情報です。受診前に確認しておくと良いでしょう。
まずは、鼻水の色や状態を確認します。色は透明か黄色っぽいか、粘りはあるかないかなどをチェックしましょう。
次に、鼻づまりが何日ほど続いているかを把握します。
鼻呼吸ができているかも確認しましょう。赤ちゃんの口が常に開いている状態であれば、鼻づまりが悪化して鼻呼吸ができなくなっている可能性があるため要注意です。
鼻づまり以外の症状がないかも確認しましょう。体温は何度あるか、おっぱいやミルクがしっかり飲めているか、機嫌が悪くないかなど、普段の様子と違うところがないかをチェックします。ただし、鼻づまり以外の全身の状態が良さそうなら様子をみても構いません。その場合は、1~2週間程度は鼻づまりが続くことも多いため、症状の変化を見逃さないようにしながらホームケアを行いましょう。
鼻づまりの解消方法
赤ちゃんの鼻づまりを解消するにはどんな方法があるのでしょうか。主な解消方法についてみてみましょう。
すぐにできるやり方としては、鼻を温めることです。鼻は冷気に弱く、冷たい空気を吸い込むと粘膜が腫れて呼吸がしづらくなる仕組みになっています。そのため、まずは鼻を温めることで粘膜の腫れを抑え、呼吸が少しでも楽になるようにしてあげましょう。
また、部屋や顔の周りを加湿するのもおすすめです。鼻が乾燥すると鼻水が鼻の中で固まってより呼吸がしづらくなってしまいます。そのため、鼻づまりが起こっているときは、なるべく赤ちゃんの周りを乾燥させないようにしましょう。ホットタオルで鼻の周りを温めつつ加湿する方法がおすすめです。ただし、低温やけどに注意しましょう。
鼻づまりのときの鼻水の拭き方
鼻水が出てきたら、綿棒やガーゼ、ティッシュでそっと拭いてあげましょう。綿棒を使うときは鼻の奥に入れず、入り口付近のみにとどめます。ガーゼやティッシュで拭くときは力を入れすぎないように注意しましょう。ぬるま湯で濡らしたガーゼで軽くたたくようにするときれいに拭くことができます。
赤ちゃんの肌は非常にデリケートです。個包装になっている綿棒ややわらかい素材のガーゼ・ティッシュを選び、衛生面に配慮しながら肌が荒れないようにケアすることが大切です。
鼻水を拭いたあとは、保湿クリームなどを塗ってあげるとより効果的です。ただでさえ敏感な肌は、鼻づまりや鼻水でよりただれやすくなっています。こまめに鼻水を拭き、その都度、保湿クリームを薄く塗ってあげると良いでしょう。
鼻づまりにおすすめのグッズ
上記で鼻づまりの解消方法を記載しましたが、ほかにも鼻吸い器などのグッズを使うのもおすすめです。鼻吸い器の選び方のポイントは、手入れがしやすいかどうか、赤ちゃんの鼻に優しいかどうかで選びましょう。ここでは低価格で利用できる西松屋の鼻吸い器をご紹介します。
SmartAngel はな吸い器
西松屋で購入できる西松屋プライベートブランド「SmartAngel」の鼻吸い器です。
素早く簡単に鼻水を吸引でき、吸った鼻水はカップにたまるので逆流しないつくりになっています。
鼻づまりのほかにこんな症状があれば受診を!
赤ちゃんの鼻づまりはよくあるトラブルですが、なかにはすぐに病院を受診した方が良いケースもあります。
まずは、赤ちゃんの食欲が減っている場合です。おっぱいやミルクを飲む量が減少していたり、機嫌が悪くて飲まないといった様子があったりしたら受診が必要です。
声がかれていたり、咳が出ていたりといった喉の症状が出ている場合も受診しましょう。
夜泣きが普段よりも多い、お昼寝が十分にできていないなど、体をしっかり休められていない場合も診察してもらった方が安心です。赤ちゃんはもともと睡眠時間が細切れになるものですが、普段よりも睡眠時間が短いと十分な休息が取れていない可能性があります。体力の低下にもつながるため、早めに受診しましょう。
基本的にはかかりつけ医の診療時間内に受診すれば問題ありません。ただし、呼吸すること自体が苦しそうな場合は、夜間であっても救急外来の受診が必要なケースもあります。救急外来を受診すべきか相談できる24時間対応の電話相談もあるので、心配なときは利用してみてください。
まとめ
今回は赤ちゃんの鼻づまりの対処方法について紹介しました。赤ちゃんの鼻づまりは大人の鼻づまりよりも深刻な症状です。なるべく早く赤ちゃんの不快感を和らげてあげるために、早めの対策を行いましょう。

監修者