赤ちゃんの体重の目安が知りたい!月齢別体重・身長の平均

赤ちゃんの成長は、育児をする上でやはり気になるものですよね。体重が順調に増えていると、赤ちゃんが問題なく成長していることが分かりますが、あまり増えないようであれば何が問題なのかと気になるものです。逆に赤ちゃんの体重が増えすぎていると、肥満児になるのでは?と心配してしまいますよね。そこで今回は、赤ちゃんの月齢別体重の目安と、体重にまつわる悩みの対処方法について解説します。
生後1ヶ月から12ヶ月の平均体重と身長が知りたい!
赤ちゃんの体重が平均よりも増えすぎていないか、それとも軽くないのか、育児中の親御様にとっては気になるものですよね。赤ちゃん一人ひとりの生まれたときの体重や身長は異なるため、その後の成長具合も個人差があるのは事実。しかし、平均的な体重と身長について知っておくと、我が子の体重が平均値なのかどうかを知ることができます。
厚生労働省が実施している乳幼児の身体発育調査(平成22年度調査)をもとに、平均体重と身長を表にしました。
●男の子の平均体重と身長
体重 | 身長 | |
新生児 | 2.98kg | 48.7㎝ |
生後1ヶ月~2ヶ月未満 | 4.78kg | 55.5㎝ |
生後2ヶ月~3ヶ月 | 5.83kg | 59.0㎝ |
生後3ヶ月~4ヶ月 | 6.63kg | 61.9㎝ |
生後4ヶ月~5ヶ月 | 7.22kg | 64.3㎝ |
生後5ヶ月~6ヶ月 | 7.67kg | 66.2㎝ |
生後6ヶ月~7ヶ月 | 8.01kg | 67.9㎝ |
生後7ヶ月~8ヶ月 | 8.30kg | 69.3㎝ |
生後8ヶ月~9ヶ月 | 8.53kg | 70.6㎝ |
生後9ヶ月~10ヶ月 | 8.73kg | 71.8㎝ |
生後10ヶ月~11ヶ月 | 8.91kg | 72.9㎝ |
生後11ヶ月~12ヶ月 | 9.09kg | 73.9㎝ |
●女の子の平均体重と身長
体重 | 身長 | |
新生児 | 2.91kg | 48.3㎝ |
生後1ヶ月~2ヶ月未満 | 4.46kg | 54.5㎝ |
生後2ヶ月~3ヶ月 | 5.42kg | 57.8㎝ |
生後3ヶ月~4ヶ月 | 6.16kg | 60.6㎝ |
生後4ヶ月~5ヶ月 | 6.73kg | 62.9㎝ |
生後5ヶ月~6ヶ月 | 7.17kg | 64.8㎝ |
生後6ヶ月~7ヶ月 | 7.52kg | 66.4㎝ |
生後7ヶ月~8ヶ月 | 7.79kg | 67.9㎝ |
生後8ヶ月~9ヶ月 | 8.01kg | 69.1㎝ |
生後9ヶ月~10ヶ月 | 8.20kg | 70.3㎝ |
生後10ヶ月~11ヶ月 | 8.37kg | 71.3㎝ |
生後11ヶ月~12ヶ月 | 8.54kg | 72.3㎝ |
参考:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/73-22-01.pdf
このように、赤ちゃんは1年間で体重が約6kg増え、身長が約25cm伸びることが分かります。もちろん、個人差があるので、平均値よりも体重がちょっと多くても少なくても、大きな問題ではありません。しかし、身長は平均値なのに体重が平均値を大幅に上回っている、逆に体重が少なすぎるという場合は、対策を考えることが必要です。
うちの子、体重が増えない?増えすぎ?これって大丈夫?
ここでは赤ちゃんの体重に関する悩みについて解説していきます。
●赤ちゃんの体重が増えない!考えられる原因とは
赤ちゃんの体重を定期的に量っているのに、なかなか体重が増えないという場合、大きく3つの原因が考えられます。
1.まずは栄養不足。母乳で育てている場合は、赤ちゃんが母乳を吸うのに慣れていないか、もしくは母乳の量が安定していないことが、体重が増えない原因として考えられます。
2.よく動く赤ちゃんはカロリーの消費量が多いので、栄養は十分に足りているのに体重が増えないということがあります。活動的で、ミルクや母乳をよく飲み、うんちも毎日あるという元気な赤ちゃんであれば、大抵は体重が増えなくてもとくに問題はありません。
3.体重が増えないのが病気のせいということもあります。とくによく動くわけではないけれど、ミルクや母乳は十分に飲んでいる、うんちもちゃんと出ている、それなのに体重が増えないという場合は、病気の恐れがあるので小児科で診てもらうようにおすすめします。
●体重が増えない場合の対処法
母乳で育てている場合は、まずは母乳外来などで母乳量などをチェックしてもらいましょう。母乳の量が足りない場合は、その分をミルクで補うようにすると、赤ちゃんの栄養不足を補えます。赤ちゃんが母乳やミルクを定期的に飲むようにするため、3時間おきに授乳するなどとリズムを決めるのもおすすめです。
母乳やミルクを飲むと、赤ちゃんが吐くこともあります。それでも赤ちゃんが元気で、体重が順調に増えているようであれば問題はありません。しかし、赤ちゃんが嘔吐を繰り返し、かつ体重の増加がみられないようであれば、病気の可能性があります。その場合は早めに小児科を受診しましょう。
●やや太り気味、母乳やミルクの飲み過ぎを防ぐポイント
赤ちゃんがやや太り気味の場合は、授乳の回数を減らしたらいいのかな?と考えてしまいますよね。しかし、発育中の赤ちゃんの授乳回数を減らすのはおすすめできません。赤ちゃんが欲しがる分だけ母乳やミルクはあげましょう。
ただし、十分に母乳やミルクを飲んだのに、それでも赤ちゃんが欲しそうにする場合は、ただ口寂しいだけだと考えられます。その場合は、おしゃぶりなどをくわえさせて、飲みすぎを防止してください。
お家でも手軽に体重を測れるベビ-スケールってどんなもの?
ベビースケールは、生後1~4ヵ月くらいまでの赤ちゃんの体重を量るための体重計です。乳児検診で定期的に体重を量ることはできますが、ベビースケールを持っておけば赤ちゃんの成長具合を自宅でチェックすることができます。
生後3ヵ月までの赤ちゃんは、1日に25~30gずつ体重が増加していくのが目安とされています。1日の体重増加量が20gを下回るようであれば、赤ちゃんの成長に問題がある可能性もあります。赤ちゃんの体重管理に神経質になり過ぎなのはよくありませんが、毎日体重をチェックすることで赤ちゃんの成長度合いを知ることができるので、一台持っておくと安心です。