赤ちゃんの心拍確認はいつできる?確認後にすべきことも紹介

妊娠がわかったママは、赤ちゃんの心拍がいつ確認できるのか、待ち遠しく思うのではないでしょうか。心拍確認は、赤ちゃんの健康状態を知るために必要不可欠であり、ママ・パパにとっても重要なプロセスのひとつです。
今回は、赤ちゃんの心拍確認がいつできるのか、確認後にすべきことと合わせて紹介します。
赤ちゃんの心拍確認ができる時期
赤ちゃんの心拍確認ができるのは、妊娠6週頃が目安です。早いと妊娠5週から確認できる場合があるほか、排卵日や受精のタイミングにより、心拍確認が遅れる場合もあります。
なお、妊娠8週目までの赤ちゃんは正式には「胎芽」と呼ばれ、「胎児」と呼ばれるようになるのは妊娠9週目以降です。
赤ちゃんの心拍を確認するには、エコーを用いることが一般的です。妊娠6週頃に心拍が確認できれば、その後の子宮外妊娠や流産などのリスクが低くなります。
妊娠6週頃の赤ちゃんは、約5~7mmの大きさで、エコーを使うタイミングによっては、赤ちゃんの心臓が動く様子を確認できる場合もあります。
妊娠の週数や赤ちゃんの状態によって心拍が異なり、赤ちゃんが寝ていると心拍が遅く、起きていると早くなるのは自然の状態といえます。
赤ちゃんの心拍確認ができたら安心?
赤ちゃんの心拍が確認できると流産の可能性は低くなりますが、可能性がなくなったわけではありません。
特に、妊娠12週までの「早期流産」は、胎児の染色体異常が原因であることがほとんどであり、流産を阻止するのは困難です。
流産の兆候として、少量の出血や子宮の収縮による腹痛などがあげられます。
これらの兆候が見られたら、すぐに医師の診察を受けましょう。妊娠12週を超えると、流産の可能性はさらに低くなり、妊娠16週ころから安定期に入ります。
心拍が確認できても、妊娠初期の段階では慎重に生活を送ることが大切です。つわりや体調の変化が起こりやすくなるため、過度な運動やストレスを避け、無理せず休息をとるよう心がけましょう。
定期的な妊婦健診を受けるのはもちろんのこと、出血や腹痛があれば、定期健診以外でもすぐに医師へ相談しましょう。ただし、心配しすぎるとストレスがかかる可能性もあるため、リラックスして過ごすのも大切なポイントです。
赤ちゃんの心拍確認ができた後にやること
赤ちゃんの心拍が確認できたら、母子手帳を取得しましょう。母子手帳は、心拍が確認され妊娠が確定したと診断された後、妊娠届出書を提出すると交付されます。
妊娠6週から10週頃に受け取る妊婦さんが多く見られますが、母子手帳と一緒に健診の助成券や自治体のサービスを紹介した冊子などが同封されているため、次回健診までに受け取っておくと安心です。
また、出産する産院を決めておく必要もあります。妊娠8週頃に、正確な分娩予定日が把握できるようになりますが、里帰り出産を希望する場合は早めに産院を探したり、里帰りをするタイミングに合わせた産院同士の連携を確認したりしましょう。
また、妊娠がわかった段階でお酒やタバコをやめ、健康管理や妊娠週数に合った体重管理に気を配ることも大切です。
妊娠初期はつわりが辛い人も多く、胎動を感じられないため、赤ちゃんが成長しているか不安になるママも多いでしょう。無理せず休息を取りながら、リラックスして過ごすようにしましょう。
万が一出血や腹痛があったり、つわりで水分が取りづらかったりする場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。特に、水分が取れないと脱水症状に陥る可能性もあり、赤ちゃんとママの健康を保つため早急に受診が必要です。
まとめ
赤ちゃんの心拍が確認できるのは、妊娠6週ごろが目安です。心拍が確認できると、その後の流産リスクは大きく低下します。慎重に、かつリラックスして過ごすことが大切です。
母子手帳を受け取るほか、健康や体重の管理に気を配り、腹痛や出血があったらすぐに医療機関を受診しましょう。