キッズ携帯は何歳から?メリット・デメリット、選び方を徹底解説
近年、子どものキッズ携帯・スマホデビューが低年齢化しており、幼児期から持たせる保護者も少なくありません。中でも、子どもに持たせる初めての連絡ツールとして人気なのが「キッズ携帯」で、通常のスマホとは違い、子どもの安全を第一に考えて作られているのが特徴です。
今回は、キッズ携帯は何歳ごろから持たせるのがよいのか、そのメリット・デメリット、選び方について詳しく紹介します。
目次
キッズ携帯は何歳から持たせるべき?

キッズ携帯を持たせるタイミングとしては、小学校入学前後から低学年の時期が一般的です。
株式会社NTTドコモの調査によると、小学校低学年では半数近い子どもがキッズ携帯、あるいはスマホを所有しているそうです。
この頃になると、子どもが一人で外出する機会が増え、保護者との連絡手段が必要になります。
特に、放課後や習い事、留守番の際には、親子間でスムーズに連絡が取れることが安心につながります。
キッズ携帯とキッズスマホの違い

キッズ携帯とキッズスマホは名前こそ似ていますが、機能や目的には大きな違いがあります。それぞれの特徴を比較してみましょう。
・キッズ携帯
基本的には通話やSMS、GPSなど、最低限の機能に特化しています。インターネットやアプリは利用できません。主に連絡手段や位置情報の確認といった子どもの見守りを目的として使われます。
・キッズスマホ
スマホと同様に、アプリの利用やインターネットへのアクセスが可能です。フィルター機能により、不適切なサイトやアプリへのアクセスを制限できます。
多機能で便利な反面、子どもが使用する際には保護者による管理が必要です。
キッズ携帯を持たせるメリット

キッズ携帯を持たせるメリットは、子どもと離れていても守ってあげられる安心感を得られることです。
・子どもといつでも連絡が取れる
迷子や急なトラブルが発生した場合に、すぐに連絡を取れる点は非常に安心です。保護者にとってだけでなく、子ども自身も万が一の際に自分から連絡を取れる手段を持っていることで心強さを感じます。
・GPS機能で居場所を把握できる
GPS機能により、子どもがどこにいるのかをリアルタイムで確認できます。特に塾や習い事、留守番中などでも位置情報を把握できるため、保護者にとって大きな安心につながります。
・インターネットの危険から守れる
キッズ携帯は、インターネット接続機能がGPSやメッセージの送受信といった一部の機能に限られているため、有害なサイトやSNSトラブルに巻き込まれるリスクを大幅に減らせます。
・スマホを持たせる前の準備として適切
操作がシンプルで子どもが使いやすいため、スマホを持つ前の段階として非常に有効です。基本的な連絡手段を使いながら、携帯電話の扱いに慣れていくことができます。
キッズ携帯を持たせるデメリット
一方で、キッズ携帯には安全面を重視しているからこそのデメリットも存在します。
・登録した相手以外には連絡できない
キッズ携帯では、事前に登録した相手とのみ連絡が可能です。事前に登録していない相手との連絡が必要になった場合は、不便に感じることもあります。
・機能面で物足りなさを感じる
キッズ携帯はあくまで基本的な連絡機能や位置情報の確認に特化しているため、アプリやLINEなどのコミュニケーションツールが使えません。子どもによっては、機能面に物足りなさを感じる場合があります。
キッズ携帯の選び方
キッズ携帯を選ぶ際には、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
・保護者のキャリアと同じものにする
保護者と同じキャリアを選ぶと家族間で無料通話ができるなど、お得に利用できます。また、同じキャリアであれば、GPS機能や見守り機能などが連携しやすくなります。
・見守り機能の種類や性能を確認する
キッズ携帯にはGPS機能だけでなく、防犯ブザーや帰宅通知機能なども搭載されています。機能の充実度や使いやすさを確認しましょう。
・耐久性にも注目する
子どもが使うことを考慮し、防水・防塵機能や衝撃への耐性があるかも重要なポイントです。携帯を落としたり、水に濡れたりしても壊れにくいものを選びましょう。
まとめ
キッズ携帯は子どもの安全性を高め、保護者との連絡を容易にする有力な手段です。特に、小学校入学から低学年の子どもにとっては、放課後や習い事、留守番時に連絡が取れることは大きな安心につながります。
キッズ携帯とキッズスマホにはそれぞれ特徴があり、目的に応じて選択することが大切です。選ぶ際には、機能性や耐久性を十分に確認し、各家庭に合った最適なものを選びましょう。