1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 0〜1歳
  4. 【基礎知識】初めての沐浴のやり方!沐浴グッズ・時間・温度を解説

0〜1歳

【基礎知識】初めての沐浴のやり方!沐浴グッズ・時間・温度を解説

産後間もない赤ちゃんの沐浴(もくよく)。慣れるまでは誰でも緊張してしまうものです。そこで今回は、赤ちゃんの沐浴のやり方、沐浴をさせるときのコツやポイント、おすすめのアイテムなど、沐浴の基礎知識について紹介します。

新生児には沐浴を。でも、沐浴ってそもそも何?

沐浴とは、生まれたばかりの赤ちゃんをベビーバスに入れること。体をごしごし洗うのではなく、ベビーバスにためたお湯をかけて、やさしく汚れを洗い流します。

まだ生まれたてとはいえ、赤ちゃんはたくさん汗をかき、うんちやおしっこをします。あせもや湿疹・おむつかぶれなどを防ぐために、沐浴は欠かせない日課です。

なお、沐浴の期間は生後1ヶ月前後まで。この時期の赤ちゃんはまだ抵抗力がとても弱いので、大人と一緒に入浴すると細菌に感染する心配があります。1ヶ月検診で医師の許可が下りてから、大人と一緒の入浴に切り替えるようにしましょう。

沐浴に便利なおすすめアイテムはこれ!

慣れるまで、沐浴はドキドキしてしまいますよね。沐浴をスムーズに行えるよう、次に紹介する準備リストを参考にしてみてください。

(沐浴に必要な準備リスト)
・ベビーバス
・洗面器
・沐浴布
・ガーゼハンカチ、バススポンジ(摩擦の少ない柔らかい素材がおすすめ)
・ベビーソープ、ベビー石けん(刺激の少ない赤ちゃん用)
・バスタオル(赤ちゃん体がすっぽり収まるサイズ)
・綿棒
・ベビーローション
・保湿クリーム

以上が必要なものになります。
そのほか、沐浴をラクにしてくれる便利なアイテムもあります。ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

・折りたたみ式ベビーバス・エアー式ベビーバス
赤ちゃんを寝かせて沐浴ができるベビーバスは、場所を取ってしまいます。折りたたみ式やエアー式だと、使わないときはコンパクトに収納できるため便利です。沐浴の期間は生後1ヶ月前後なので、その後は使わなくなります。すぐに捨てずに保管したい場合にも、折りたたみ式・エアー式は最適です。

・バスチェア
ゆりかごのような形で、赤ちゃんを快適に沐浴させられます。角度を調節できるものも多いです。沐浴の時期は、あまり角度を付けずにリクライニングの状態で使用しましょう。首がすわるようになったら角度を調節し、赤ちゃんが座れるかたちにすると、ママ・パパの腕や腰に負担がかからなくなります。

・デジタル湯温計
沐浴の温度管理ができる温度計です。水温お知らせランプがついていて、水温が低くなったり高くなったりすると知らせてくれます。

手順を覚えれば難しくない! 赤ちゃんの沐浴のポイント

はじめは焦ってしまうかもしれませんが、赤ちゃんの沐浴は慣れてしまえばそう難しいものではありません。あらかじめ手順をおさえておきましょう。

沐浴の頻度、回数について

沐浴は、1日1回が基本。ですが、汗をたくさんかいたり、うんちやおしっこで汚れてしまったりしたときは、1日に数回沐浴を行ってもOKです。

沐浴の場所について

浴室にこだわらなくても大丈夫です。赤ちゃんの体が冷えないように、エアコンの効いた暖かいリビングで沐浴をするのもおすすめです。お湯で濡らさないように、防水シートやタオルを床に敷いておきましょう。

また、洗面所やシンクで沐浴をさせることもできます。その場合には、沐浴マットや、シンク用のベビーバスを使いましょう。沐浴マットはスポンジなどの柔らかい素材でできているため、洗面所やシンクの形に合わせて形状を変えられます。シンク用のベビーバスはコンパクトなサイズが特徴です。どちらも蛇口からそのままお湯だめすることが可能です。高い位置で沐浴できるので、ママ・パパの腰への負担を少なくしてくれるでしょう。

沐浴をするタイミングについて

沐浴をする時間帯に特に決まりはありません。午前中でも夕方でも就寝前でもOK。ただし、夜遅い時間は、赤ちゃんがぐずりやすいので避けたほうが良いでしょう

沐浴をするタイミングで大事なのは、毎日だいたい同じ時間帯に入れること。授乳や就寝の時間を軸に、その前後で入れやすい時間帯を決めましょう。

ただし、授乳直後の沐浴は避けたほうが良いといわれています。吐き戻しが起こらないように、授乳後はできるだけげっぷをさせて、30分ほどあけてから沐浴するようにしましょう

赤ちゃんは新陳代謝が活発で汗や皮脂の分泌が多いため、基本的に毎日の沐浴が望ましいです。しかし、赤ちゃんの体温が高いときや、体調がよくないときはお休みしても大丈夫。万全でないときは沐浴ではなく、温かい布で拭いてあげるのがおすすめです。赤ちゃんの様子に合わせて、沐浴を行いましょう。

沐浴の準備について

沐浴後に赤ちゃんの体が冷えないよう、必要なものをあらかじめ準備しておくとスムーズです。おむつや衣類は赤ちゃんがすぐに腕や足を通せるよう、着る順番にセットしておくと良いでしょう。

(セットする順番)※①が一番下になるようにセット
①バスタオル(敷く用)もしくはクッション
②ベビーウェア・肌着(ひもやボタンは外しておく)
③おむつ(広げた状態でセット)
④バスタオル(拭く用)

お湯の温度について

沐浴の温度は、38℃前後が最適。湯温計を使ってチェックした後、念のためママ・パパが手を入れて温度を確かめましょう。お湯には市販の沐浴剤をいれるのもOKです。

洗い方について

赤ちゃんの服を脱がせたら、体にガーゼをかけましょう。ガーゼは体の冷えを防ぐとともに、布が体全体に触れていることで赤ちゃんを安心させてくれます。利き手の反対の手で赤ちゃんの首の後ろを支え、利き手でおしりを支えながら足先からおしり、体全体をゆっくりとお湯に入れてください。

➀顔を洗う
まずは、洗面器に張ったお湯の中に利き手でガーゼを浸します。浸したらそのガーゼを使って、目から洗っていきます。目やにを取り、目尻から目頭へとやさしくガーゼで拭きとりましょう。その際、目を拭いたガーゼは一回ごとにすすぐのがポイントです。目が終わったら、額から鼻、あごのあたりまで数字の「3」を描くようにガーゼを使って拭きます。

②頭を洗う
泡立てた石けんを手のひらにのせ、赤ちゃんの頭を洗います。大きな円を描くようにくるくるとやさしく撫でましょう。石けんをよく洗い流したあとは、しぼったガーゼで頭や髪の毛を拭いてください。

③体の前側を洗う
首、両手、おなか、両足と、体の上のほうから順番に洗っていきます。特に首のしわの間などの、くびれの多いところは汚れも溜まりやすいため、丁寧に洗いましょう。体にかけているガーゼは洗う場所だけをめくり、体の露出や冷えをできるだけ少なくします。足はお湯のなかに手を入れて洗います。

④体の後ろ側を洗う
赤ちゃんをゆっくりとうつぶせにして、背中とおしりを洗います。おしりは汚れが残っていないかしっかりと確認しましょう

沐浴後について

体を洗いおわったら、ベビーバスから赤ちゃんを上げ、別に用意しておいた上がり湯をかけます。それから、事前に準備をしていたバスタオルの上に赤ちゃんを寝かせ、タオルで軽く押さえるようにしながら全身を拭きましょう。水分が残らないよう、すみずみまでしっかり拭いてください。そのあとは、赤ちゃんの体が冷えないうちにすばやくオイルやローションを使って保湿してください。

服を着せたら、綿棒を使って鼻と耳の水分を取りましょう。赤ちゃんが動くと危ないので体や手を押さえ、表面の水分をさっと拭き取ってくださいね。

沐浴にかける時間について

赤ちゃんは沐浴で体力をたくさん使います。また、赤ちゃんはのぼせやすいです。そのため、長湯しないようスムーズに洗う必要があります。ベビーバスにつかっている時間は5分から7分程度にとどめましょう。

沐浴するときはここに注意!

つい洗う場所に気を取られすぎてしまうと、泡やお湯が赤ちゃんの口に入ってしまうおそれがあります。赤ちゃんは大人にとって予想外の動きをすることもあるので、沐浴はママやパパが落ち着いて行うことが大切です。赤ちゃんの顔や口もとを常に気にかけながら洗いましょう。

まとめ

赤ちゃんを気にかけながら洗う必要のある沐浴は、慣れないうちは焦りや戸惑いも多いかもしれません。しかし、準備をしっかりして手順に沿って行えば、繰り返すうちにスムーズに行えるようになります。沐浴は大人と一緒にお風呂に入れるようになるまでの、ほんの1ヶ月ほどのお世話です。赤ちゃんとの触れ合いが癒しの時間となるよう、便利グッズなども活用しながら楽しんでくださいね。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

【基礎知識】初めての沐浴のやり方!沐浴グッズ・時間・温度を解説

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 子ども マタニティ 妊娠 生後1カ月 おでかけ 乳児期 妊婦 選び方 出産 保育園 3歳〜 授乳中 子育て 鼻水 生後3カ月 産後 トイレトレーニング 食材 対策 お昼寝 病気 暑さ対策 夜泣き グッズ 新生児 0~1歳 お宮参り イヤイヤ期 予防接種 インフルエンザ 保湿 体重 あせも おむつ 症状 母乳 服装 マザーズバッグ 妊娠初期 幼稚園 ベビーカー 入園 エアコン うんち 肌着 スキンケア お食い初め メニュー 持ち物 誕生日 花粉症 歯磨き アレルギー 絵本 水着 鼻づまり 風邪 成長 しぐさ 保存 こども 栄養素 予防 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 叱り方 お肌 口臭 ニキビ 骨盤ベルトの注意点 陣痛バッグ 便秘 野菜 室温 髪の毛 妊娠中の腰痛 抜け毛 おしゃれ 乳幼児 うなぎ 子離れ 双胎妊娠 双子 感染症 マスク 視力 子どもの日焼け対策 虫よけ 子どもの日焼け止めクリーム 体温 お風呂 嫌がる 日焼け対策用の帽子 1歳~1歳半 音楽 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート グミ おねしょ 哺乳瓶 粉ミルク クーイング 骨盤矯正 名前 ベビーウェア ほっぺ 抱っこ 洋服 肌荒れ 胎教 お座り 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 3歳 反抗期 チャイルドシート 温泉 ベビーマッサージ マナー スリーパー 母乳パッド 内祝い 体温計 種類 妊娠線 妊娠線予防クリーム 妊婦帯 メリット・デメリット プレイマット ベビーベット ベビー布団 フォローアップミルク 授乳ケープ 虫刺され 離乳食セット マグカップ 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン アウトドア b型ベビーカー 身長 液体ミルク 授乳 抱っこ紐 ハーフバースデー 祝い方 日本風 戌の日 安産祈願 おむつアート ベビーサイン よだれかけ スタイ ガルガル期 テレビ おやつ ぬいぐるみ 卒乳 妊婦健診 入園式 飲み物 暖房 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 安定期 ハイハイ お祝い 由来 七五三 動物園 お昼寝マット ベビーチェア 幼児食 爪切り ハンドリガード 寝相 歩行器 乳児検診 頭の形 ケーキ 寝返り マタニティパジャマ 帽子 カフェイン 冷え対策 ガーゼ アウター 着回し ベビー用品 マタニティウェア いつから 尿漏れ 原因 受診タイミング 夜間断乳 発熱 一升餅 防寒 旅行 工夫 ベビーバス 沐浴 おっぱい しこり 安全対策 おすすめ 幼児期 予防注射 マザーバッグ 乳がん 乳腺炎 下痢 おむつかぶれ サンダル 予防策 違い 夏服コーデ うつぶせ寝 入園前 アイテム カーディガン ブランケット 適切温度 こどもの日 結婚式 コーディネイト 日焼け 日焼け止め 乾燥 コーヒー 鼻吸い器 夏風邪 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 予防対策 生活音 リュック 後期 花見 マタニティブルー 改善 産後うつ 時間 取り分け 子連れ 梅雨 騒音対策 アパート 呼吸法 ソフロロジー 海外旅行 家族写真 豆腐

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!