• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1歳未満
  4. 【基礎知識】初めての沐浴のやり方!沐浴グッズ・時間・温度を解説

1歳未満

【基礎知識】初めての沐浴のやり方!沐浴グッズ・時間・温度を解説

産後間もない赤ちゃんの沐浴(もくよく)。慣れるまでは誰でも緊張してしまうものです。そこで今回は、赤ちゃんの沐浴のやり方、沐浴をさせるときのコツやポイント、おすすめのアイテムなど、沐浴の基礎知識について紹介します。

新生児には沐浴を。でも、沐浴ってそもそも何?

沐浴とは、生まれたばかりの赤ちゃんをベビーバスに入れること。体をごしごし洗うのではなく、ベビーバスにためたお湯をかけて、やさしく汚れを洗い流します。

まだ生まれたてとはいえ、赤ちゃんはたくさん汗をかき、うんちやおしっこをします。あせもや湿疹・おむつかぶれなどを防ぐために、沐浴は欠かせない日課です。

なお、沐浴の期間は生後1ヶ月前後まで。この時期の赤ちゃんはまだ抵抗力がとても弱いので、大人と一緒に入浴すると細菌に感染する心配があります。1ヶ月検診で医師の許可が下りてから、大人と一緒の入浴に切り替えるようにしましょう。

沐浴に便利なおすすめアイテムはこれ!

慣れるまで、沐浴はドキドキしてしまいますよね。沐浴をスムーズに行えるよう、次に紹介する準備リストを参考にしてみてください。

(沐浴に必要な準備リスト)
・ベビーバス
・洗面器
・沐浴布
・ガーゼハンカチ、バススポンジ(摩擦の少ない柔らかい素材がおすすめ)
・ベビーソープ、ベビー石けん(刺激の少ない赤ちゃん用)
・バスタオル(赤ちゃん体がすっぽり収まるサイズ)
・綿棒
・ベビーローション
・保湿クリーム

以上が必要なものになります。
そのほか、沐浴をラクにしてくれる便利なアイテムもあります。ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

・折りたたみ式ベビーバス・エアー式ベビーバス
赤ちゃんを寝かせて沐浴ができるベビーバスは、場所を取ってしまいます。折りたたみ式やエアー式だと、使わないときはコンパクトに収納できるため便利です。沐浴の期間は生後1ヶ月前後なので、その後は使わなくなります。すぐに捨てずに保管したい場合にも、折りたたみ式・エアー式は最適です。

・バスチェア
ゆりかごのような形で、赤ちゃんを快適に沐浴させられます。角度を調節できるものも多いです。沐浴の時期は、あまり角度を付けずにリクライニングの状態で使用しましょう。首がすわるようになったら角度を調節し、赤ちゃんが座れるかたちにすると、ママ・パパの腕や腰に負担がかからなくなります。

・デジタル湯温計
沐浴の温度管理ができる温度計です。水温お知らせランプがついていて、水温が低くなったり高くなったりすると知らせてくれます。

手順を覚えれば難しくない! 赤ちゃんの沐浴のポイント

はじめは焦ってしまうかもしれませんが、赤ちゃんの沐浴は慣れてしまえばそう難しいものではありません。あらかじめ手順をおさえておきましょう。

沐浴の頻度、回数について

沐浴は、1日1回が基本。ですが、汗をたくさんかいたり、うんちやおしっこで汚れてしまったりしたときは、1日に数回沐浴を行ってもOKです。

沐浴の場所について

浴室にこだわらなくても大丈夫です。赤ちゃんの体が冷えないように、エアコンの効いた暖かいリビングで沐浴をするのもおすすめです。お湯で濡らさないように、防水シートやタオルを床に敷いておきましょう。

また、洗面所やシンクで沐浴をさせることもできます。その場合には、沐浴マットや、シンク用のベビーバスを使いましょう。沐浴マットはスポンジなどの柔らかい素材でできているため、洗面所やシンクの形に合わせて形状を変えられます。シンク用のベビーバスはコンパクトなサイズが特徴です。どちらも蛇口からそのままお湯だめすることが可能です。高い位置で沐浴できるので、ママ・パパの腰への負担を少なくしてくれるでしょう。

沐浴をするタイミングについて

沐浴をする時間帯に特に決まりはありません。午前中でも夕方でも就寝前でもOK。ただし、夜遅い時間は、赤ちゃんがぐずりやすいので避けたほうが良いでしょう

沐浴をするタイミングで大事なのは、毎日だいたい同じ時間帯に入れること。授乳や就寝の時間を軸に、その前後で入れやすい時間帯を決めましょう。

ただし、授乳直後の沐浴は避けたほうが良いといわれています。吐き戻しが起こらないように、授乳後はできるだけげっぷをさせて、30分ほどあけてから沐浴するようにしましょう

赤ちゃんは新陳代謝が活発で汗や皮脂の分泌が多いため、基本的に毎日の沐浴が望ましいです。しかし、赤ちゃんの体温が高いときや、体調がよくないときはお休みしても大丈夫。万全でないときは沐浴ではなく、温かい布で拭いてあげるのがおすすめです。赤ちゃんの様子に合わせて、沐浴を行いましょう。

沐浴の準備について

沐浴後に赤ちゃんの体が冷えないよう、必要なものをあらかじめ準備しておくとスムーズです。おむつや衣類は赤ちゃんがすぐに腕や足を通せるよう、着る順番にセットしておくと良いでしょう。

(セットする順番)※①が一番下になるようにセット
①バスタオル(敷く用)もしくはクッション
②ベビーウェア・肌着(ひもやボタンは外しておく)
③おむつ(広げた状態でセット)
④バスタオル(拭く用)

お湯の温度について

沐浴の温度は、38℃前後が最適。湯温計を使ってチェックした後、念のためママ・パパが手を入れて温度を確かめましょう。お湯には市販の沐浴剤をいれるのもOKです。

洗い方について

赤ちゃんの服を脱がせたら、体にガーゼをかけましょう。ガーゼは体の冷えを防ぐとともに、布が体全体に触れていることで赤ちゃんを安心させてくれます。利き手の反対の手で赤ちゃんの首の後ろを支え、利き手でおしりを支えながら足先からおしり、体全体をゆっくりとお湯に入れてください。

➀顔を洗う
まずは、洗面器に張ったお湯の中に利き手でガーゼを浸します。浸したらそのガーゼを使って、目から洗っていきます。目やにを取り、目尻から目頭へとやさしくガーゼで拭きとりましょう。その際、目を拭いたガーゼは一回ごとにすすぐのがポイントです。目が終わったら、額から鼻、あごのあたりまで数字の「3」を描くようにガーゼを使って拭きます。

②頭を洗う
泡立てた石けんを手のひらにのせ、赤ちゃんの頭を洗います。大きな円を描くようにくるくるとやさしく撫でましょう。石けんをよく洗い流したあとは、しぼったガーゼで頭や髪の毛を拭いてください。

③体の前側を洗う
首、両手、おなか、両足と、体の上のほうから順番に洗っていきます。特に首のしわの間などの、くびれの多いところは汚れも溜まりやすいため、丁寧に洗いましょう。体にかけているガーゼは洗う場所だけをめくり、体の露出や冷えをできるだけ少なくします。足はお湯のなかに手を入れて洗います。

④体の後ろ側を洗う
赤ちゃんをゆっくりとうつぶせにして、背中とおしりを洗います。おしりは汚れが残っていないかしっかりと確認しましょう

沐浴後について

体を洗いおわったら、ベビーバスから赤ちゃんを上げ、別に用意しておいた上がり湯をかけます。それから、事前に準備をしていたバスタオルの上に赤ちゃんを寝かせ、タオルで軽く押さえるようにしながら全身を拭きましょう。水分が残らないよう、すみずみまでしっかり拭いてください。そのあとは、赤ちゃんの体が冷えないうちにすばやくオイルやローションを使って保湿してください。

服を着せたら、綿棒を使って鼻と耳の水分を取りましょう。赤ちゃんが動くと危ないので体や手を押さえ、表面の水分をさっと拭き取ってくださいね。

沐浴にかける時間について

赤ちゃんは沐浴で体力をたくさん使います。また、赤ちゃんはのぼせやすいです。そのため、長湯しないようスムーズに洗う必要があります。ベビーバスにつかっている時間は5分から7分程度にとどめましょう。

沐浴するときはここに注意!

つい洗う場所に気を取られすぎてしまうと、泡やお湯が赤ちゃんの口に入ってしまうおそれがあります。赤ちゃんは大人にとって予想外の動きをすることもあるので、沐浴はママやパパが落ち着いて行うことが大切です。赤ちゃんの顔や口もとを常に気にかけながら洗いましょう。

まとめ

赤ちゃんを気にかけながら洗う必要のある沐浴は、慣れないうちは焦りや戸惑いも多いかもしれません。しかし、準備をしっかりして手順に沿って行えば、繰り返すうちにスムーズに行えるようになります。沐浴は大人と一緒にお風呂に入れるようになるまでの、ほんの1ヶ月ほどのお世話です。赤ちゃんとの触れ合いが癒しの時間となるよう、便利グッズなども活用しながら楽しんでくださいね。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 赤ちゃん 妊娠中 1~3歳 離乳食 4歳以上 マタニティ 妊娠 子ども 生後1カ月 妊婦 おでかけ 産後 子育て 保育園 乳児期 選び方 出産 1~3歳以上 授乳中 新生児 食材 対策 夜泣き 暑さ対策 幼稚園 妊娠初期 服装 おむつ 飲み物 ベビーカー 母乳 出産準備 0歳 イヤイヤ期 ベビーウェア 育休 持ち物 家族写真 あせも エアコン 適切温度 チャイルドシート 習い事 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 ベビー服 症状 花粉症 予防接種 改善 お昼寝 絵本 夜間断乳 メニュー グッズ お七夜 お食い初め 初節句 誕生日 お宮参り 抱っこ スキンケア お肌 マタニティウェア 冷え対策 おしゃぶり 肌着 体温 マスク お風呂 嫌がる うんち 髪の毛 感染症 視力 栄養素 妊娠中の腰痛 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 こども 骨盤ベルトの効果 アレルギー しぐさ 保存 虫よけ 鼻づまり 反抗期 おしゃれ 予防 乳腺炎 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おすすめ マザーバッグ 幼児期 風邪 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 抜け毛 予防注射 便秘 グミ 室温 骨盤矯正 クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 ストレッチ インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク 違い 車酔い 歯科検診 風邪薬 おねしょ 野菜 数字 臨月 陣痛バッグ 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 イベント 肌荒れ お座り 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 胎教 チョコレート 夏服コーデ サンダル 練習 戌の日 安産祈願 赤ちゃん.歯固め お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 妊娠線予防クリーム 就寝 パジャマ 動物園 七五三 由来 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り 幼児食 ワンオペ育児 妊娠線 妊婦帯 フォローアップミルク インフルエンザ 病気 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー 水通し ベビーマッサージ プレイマット ベビーベット ベビー布団 くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 温泉 液体ミルク ハンドリガード サイズ表 テレビ 首すわり おやつ スタイ よだれかけ おむつアート ガルガル期 ベビーサイン 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ さつまいも 安定期 ハイハイ しつけ 迷子 教育 偏食 マタニティパジャマ 妊活 頭の形 妊娠初期妊婦 マタニティフォト 熱中症 育児日記 寝相 新幹線 歩行器 湿疹 乳児検診 うつぶせ寝 身長 授乳 ガーゼ 面接 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 人見知り 一升餅 受診タイミング トイレトレーニング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 発熱 後期 寝かしつけ アウター 離乳食食器 下痢 粘土 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 飛行機 マイナンバー ベビーバス ベビー用品 いつから 外食 着回し たんこぶ 体重 取り分け 海外旅行 保湿 コーヒー カフェイン 帽子 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 鼻水 マグカップ 虫刺され アウトドア ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 離乳食セット 子連れ サイズ確認 年齢別 豆腐 ソフロロジー 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 ファーストシューズ 予防対策 コーディネイト こどもの日 カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 結婚式 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!