【基礎知識】初めての沐浴のやり方!時間・温度・ベビーバスの選び方を解説

産後間もない赤ちゃんの沐浴(もくよく)。慣れるまでは誰でも緊張してしまうものです。
そこで今回は、赤ちゃんの沐浴のやり方、沐浴をさせるときのコツやポイント、おすすめのアイテムなど、沐浴の基本を紹介します。
目次
新生児には沐浴を。でも、沐浴ってそもそも何?
沐浴とは、生まれたばかりの赤ちゃんをベビーバスに入れること。体をごしごし洗うのではなく、ベビーバスにためたお湯をかけて、優しく汚れを洗い流します。
まだ生まれたてとはいえ、赤ちゃんはたくさん汗をかき、うんちやおしっこをします。あせもや湿疹・おむつかぶれなどを防ぐために、沐浴は欠かせない日課です。
なお、沐浴の期間は生後1カ月前後まで。
この時期の赤ちゃんはまだ抵抗力がとても弱いので、大人と一緒に入浴すると細菌に感染する心配があります。1カ月検診でお医者さんの許可が下りてから、大人と一緒の入浴に切り替えるようにしましょう。
手順を覚えれば難しくない! 赤ちゃんの沐浴のポイント
沐浴の頻度・回数について
沐浴は、1日1回が基本。ですが、汗をたくさんかいたり、うんちやおしっこで汚れてしまったりしたときは、1日に数回沐浴を行ってもOKです。
沐浴をするタイミングについて
沐浴をする時間帯に特に決まりはありません。午前中でも夕方でも就寝前でもOK。ただし、夜遅い時間は、赤ちゃんがぐずりやすいので避けたほうがいいでしょう。
沐浴をするタイミングで大事なのは、毎日だいたい同じ時間帯に入れること。授乳やごはん・就寝の時間を軸に、その前後で入れやすい時間帯を決めましょう。
先輩ママからは、「赤ちゃんが寝ていたり機嫌が悪かったりしても、決めた時間に入れるようにした」という声が多数。そうすることで赤ちゃんの生活リズムが整いやすくなるそう。
お湯の温度について
沐浴の温度は、38℃前後が最適。温度計を使ってチェックした後、念のためママ・パパが腕を入れて温度を確かめましょう。お湯には市販の沐浴剤をいれるのもOKです。
洗い方について
赤ちゃんをお湯に入れるときは、赤ちゃんがびっくりしないように足先からゆっくりとお湯に入れていきます。体がお湯につかったら、おなかに沐浴布やガーゼをかけてあげましょう。こうすることで冷えを防ぐとともに、赤ちゃんを安心させることができます。
洗うときは、利き手と反対の手で赤ちゃんを支え、利き手で体を洗います。その時赤ちゃんの耳にお湯が入らないように耳を塞いであげることも忘れないで下さい。
順番に手のひらや指を使って優しくなでるように洗いましょう。汗をたくさんかいているときは、ベビー用石鹸を使ってもOK。また、特に汚れがたまりやすい首のシワの間やお股・脇などはていねいに洗いましょう。
沐浴後について
体を洗いおわったら、ベビーバスから赤ちゃんを上げ、別に用意しておいた上がり湯をかけます。それから、バスタオルの上に赤ちゃんを寝かせ、タオルで軽く押さえるようにしながら全身を拭きましょう。水分が残らないよう、すみずみまでしっかり拭いて。
沐浴にかける時間について
赤ちゃんは沐浴で体力をたくさん使います。ベビーバスにつかっている時間は5分から7分程度にとどめましょう。
アイテムしだいで沐浴がラクに!沐浴で使うアイテムはどんなものがおすすめ?
慣れるまで、沐浴はドキドキしてしまいますよね。そこで、沐浴をラクにしてくれる便利なアイテムを使ってみてはいかがでしょうか。
ソフトバスコット
赤ちゃんを寝かせて沐浴ができるベビーバスです。ヘッドサポートがついているので安心。また、おなかにかける“ふんわりウィング”がついているので、赤ちゃんの体の冷えを防ぎ体温を一定に保つことができます。折りたたみ式でコンパクトに収納できるのも便利です。
ソフトバスチェア スプラッシュ
ゆりかごのような形で、赤ちゃんを快適に沐浴させられます。角度を三段階に調節できるのも便利です。収納時はコンパクトに折りたたむことができます。
【SmartAngel】 デジタル湯温計 あひるちゃん
沐浴の温度管理ができる温度計です。水温お知らせランプがついているので、水温が低くなったり高くなったりすると知らせてくれます。あひるの形でかわいいので、赤ちゃんも気に入ってくれそうですね。