1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1〜3歳
  4. 入園前、持ち物準備はできてる?お子さまの入園に必要なもの・あると便利なアイテム

1〜3歳

入園前、持ち物準備はできてる?お子さまの入園に必要なもの・あると便利なアイテム

遊技

お子さまが保育園や幼稚園に入園するにあたって、用意しておきたいものはたくさん!
そこで今回は、お子さまの入園までに揃えておきたい“基本的”なアイテムをご紹介します。入園前に、参考にしてみてください。

また、園によって用意しないで良いものや、追加で準備が必用なものがあるかもしれないので、この機会にお子さまが通う園の規定も確認してみてくださいね。

 

入園までに準備しておきたいアイテム:衣類品編

登校

・制服
・制帽
・体操服
・帽子
・水着
・水泳帽
・プールバッグ
・上履き
・長靴
・スモック
・下着類

制服や制帽・体操服・帽子・水泳用具などは、園指定の場合がほとんどで、ご家庭ごとに準備するケースはあまり聞きません。

一方、スモックや上履きなどは、ご家庭で用意することの多いアイテムです。スモックは、お子さんが着やすいように前後ろがわかりやすいよう工夫してあげるといいでしょう。また、上履きは自分で着脱できるように面ファスナー式のものがおすすめです。

このほか、保育園や幼稚園に入ると、おうちで過ごしていた頃よりも活動的な生活を送ることになりますので、下着を多めにストックしておくと安心です。

入園までに準備しておきたいアイテム:バッグ類編

持ち物

・通園バッグ
・手提げ袋
・上履き袋
・体操服袋
・着替え袋

通園バッグや手提げ袋は園指定の場合があるので、これらもご家庭ごとに準備する必要はないかもしれません。

もしもバッグ類を買うならば、出し入れがしやすいよう口が大きくて丈夫なものがいいでしょう。防水加工してあるタイプもおすすめです。

 

入園までに準備しておきたいアイテム:生活用品編

幼児

・お弁当箱
・スプーンやフォーク
・箸と箸入れ
・お弁当袋
・水筒
・ハンカチ
・ティッシュ

・歯ブラシ
・歯磨き用コップ
・傘
・レインコート
・紐付きのハンドタオル

お弁当箱は、フタがしっかり閉じられ、なおかつ開閉が簡単なものを。まだお箸が上手に使えない場合は、フォークやスプーンもあると便利です。

歯ブラシと歯磨きコップは、お子さまのお口のサイズにあったものを選びましょう。お子さまの好きなキャラクターものなら、歯磨きも楽しくできるのでおすすめです。

雨の日グッズも忘れずに傘は赤や黄色・ピンク・水色などの目立ちやすい色だと、事故防止に役立ちます。また、一部が透明になっているものならお子さまの視界を妨げません

レインコートも、同様に目立ちやすい色を。反射テープをつけると、より安全性が高くなります

また、園では机やロッカーなどに吊るせる紐付きのハンドタオルが必要です。毎日洗って交換できるよう、数枚用意しておきましょう。市販製品もありますが、好みのハンドタオルを買ってママさん・パパさんが紐をつけてあげるのも

入園までに準備しておきたいアイテム:お道具

保育園

・お道具箱
・はさみ
・のり
・クレパス
・色鉛筆
・スケッチブック
・ピアニカ
・カスタネット

園のカリキュラムには、お絵かきや工作・音楽の時間などがあります。その際に使うお道具類も準備を。ただし、これらも園指定であったり園の推薦品があったりすることが多いので、入園先の規定にあわせましょう。

なお、はさみやのり・クレパス・色鉛筆といった文房具をご家庭で準備する場合は、子供用のものを選んでくださいはさみは握りやすく先が丸くなっているものを。のりは、誤飲防止のために苦味があるもので、口に入っても安全なものを。クレパスや色鉛筆は、強く握りしめても折れにくく、なおかつ弱い力でもスルスル描けるものがおすすめです。

 

入園までに準備しておきたいアイテム:行事で使うグッズ

バス

・リュックサック
・レジャーシート
・パジャマ

保育園や幼稚園では、遠足やお泊まり保育といった行事があります。その際に使うアイテムも早めに準備しておきましょう。

遠足で使うリュックサックは、軽くて濡れに強いナイロンやポリエステル製がおすすめ。レジャーシートは、お弁当を広げてお子さんが座れる面積があり、なおかつ自分で畳めるよう大きすぎないサイズを。

お泊まり保育用のパジャマは、自分で脱ぎ着ができるものがいいでしょう。お子さんの好きな乗り物やイラストのものなどでもよいでしょう。お泊まり保育では、初めておうちを離れて心細い思いをする子がほとんど。そんなときでも好きなイラストのパジャマを着れば、気持ちが落ち着いたり楽しい気分になれたりするものです。

お近くの店舗はこちら

遊技
SNSでシェアしよう!

入園前、持ち物準備はできてる?お子さまの入園に必要なもの・あると便利なアイテム

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 子ども マタニティ 妊娠 生後1カ月 おでかけ 乳児期 妊婦 選び方 出産 保育園 授乳中 子育て 産後 鼻水 生後3カ月 トイレトレーニング 3歳〜 食材 対策 お昼寝 病気 暑さ対策 夜泣き グッズ 新生児 0~1歳 お宮参り イヤイヤ期 予防接種 インフルエンザ 保湿 体重 あせも おむつ 症状 母乳 服装 マザーズバッグ 妊娠初期 幼稚園 ベビーカー 入園 エアコン うんち 肌着 スキンケア お食い初め メニュー 持ち物 誕生日 花粉症 歯磨き アレルギー 絵本 水着 鼻づまり 風邪 成長 しぐさ 保存 こども 栄養素 予防 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 叱り方 お肌 口臭 ニキビ 骨盤ベルトの注意点 陣痛バッグ 便秘 野菜 室温 髪の毛 妊娠中の腰痛 抜け毛 おしゃれ 乳幼児 うなぎ 子離れ 双胎妊娠 双子 感染症 マスク 視力 子どもの日焼け対策 虫よけ 子どもの日焼け止めクリーム 体温 お風呂 嫌がる 日焼け対策用の帽子 1歳~1歳半 音楽 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート グミ おねしょ 哺乳瓶 粉ミルク クーイング 骨盤矯正 名前 ベビーウェア ほっぺ 抱っこ 洋服 肌荒れ 胎教 お座り 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 3歳 反抗期 チャイルドシート 温泉 ベビーマッサージ マナー スリーパー 母乳パッド 内祝い 体温計 種類 妊娠線 妊娠線予防クリーム 妊婦帯 メリット・デメリット プレイマット ベビーベット ベビー布団 フォローアップミルク 授乳ケープ 虫刺され 離乳食セット マグカップ 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン アウトドア b型ベビーカー 身長 液体ミルク 授乳 抱っこ紐 ハーフバースデー 祝い方 日本風 戌の日 安産祈願 おむつアート ベビーサイン よだれかけ スタイ ガルガル期 テレビ おやつ ぬいぐるみ 卒乳 妊婦健診 入園式 飲み物 暖房 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 安定期 ハイハイ お祝い 由来 七五三 動物園 お昼寝マット ベビーチェア 幼児食 爪切り ハンドリガード 寝相 歩行器 乳児検診 頭の形 ケーキ 寝返り マタニティパジャマ 帽子 カフェイン 冷え対策 ガーゼ アウター 着回し ベビー用品 マタニティウェア いつから 尿漏れ 原因 受診タイミング 夜間断乳 発熱 一升餅 防寒 旅行 工夫 ベビーバス 沐浴 おっぱい しこり 安全対策 おすすめ 幼児期 予防注射 マザーバッグ 乳がん 乳腺炎 下痢 おむつかぶれ サンダル 予防策 違い 夏服コーデ うつぶせ寝 入園前 アイテム カーディガン ブランケット 適切温度 こどもの日 結婚式 コーディネイト 日焼け 日焼け止め 乾燥 コーヒー 鼻吸い器 夏風邪 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 予防対策 生活音 リュック 後期 花見 マタニティブルー 改善 産後うつ 時間 取り分け 子連れ 梅雨 騒音対策 アパート 呼吸法 ソフロロジー 海外旅行 家族写真 豆腐

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!