• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. イベント
  3. 1歳頃までのイベント
  4. 知ってるようで知らない出産内祝いのマナー

1歳頃までのイベント

知ってるようで知らない出産内祝いのマナー

待ちに待った我が子の誕生!各所に連絡したり、出生届を出したり、命名したりと慌ただしくすぎていきます。「退院してようやく自宅に戻れた…!」と安心しても束の間、たくさんのお祝いが届いているはず。いただいたお祝いには内祝いを返すのがマナーですよね。今回は、知っているようで知らない出産内祝いのマナーについて紹介します。

出産の「内祝い」ってそもそもなに?

そもそも出産の内祝いとは一体なにでしょうか?ここではそんな内祝いについて解説していきます。出産後にバタバタしないよう、確認しておきましょう。

●出産内祝いとは?

出産内祝いは、そもそも新しい命の誕生の喜びを分け合うために、親戚や身内にプレゼントを贈るという習慣でした。しかしいつの間にか、いただいた出産祝いのお返しという意味合いで用いられることが多くなり、現在ではお祝いのお返しという意味で定着しています。

「内」とはいっても、身内へのお返しだけではなく、友人や職場の人などお祝いをいただいた全員にお返しするのが一般的です。

●贈る時期は?

内祝いを贈る時期は、お祝いをいただいてから1か月以内にするのがベスト。赤ちゃんを迎えたあとは生活が一変するので、1ヵ月なんてあっという間に経ってしまいます。そのため、産前から金額別に内祝いの品に目星をつけておくのがおすすめです。慣れない育児にバタバタしてとても時間が取れないというときでも、遅くとも2ヶ月以内には内祝いを贈りましょう。

出産内祝いの金額の目安

出産の内祝いは、いただいた金額の半額~3分の1の範囲内の金額で贈るのがベスト。昔は、お祝いには半額を返すという慣例がありましたが、最近では3分の1程度でよいとする慣例のほうが一般的になってきています。

全員に一括で同じ金額の物を贈るという人もいますが、関係性に応じて半額にするか3分の1にするかを決めるという人が多いです。これまで自分が贈ったお祝いの回数なども勘案して内祝いの金額を決めるとよいでしょう。

ここにも気をつけて!出産内祝いのマナー

次に内祝いのお返しのマナーを紹介していきます。「心地よくお返ししたつもりが、失礼になっていた」ということを防ぐために、しっかりと確認しておきましょう。

●カードや挨拶状の同封を

品物だけを贈るのは少し配慮に欠けてしまいます。かしこまった文章でなくてもいいので、メッセージカードや挨拶状を同封しましょう。親戚や親しい間柄の人にはかわいいメッセージカードをつけるのも可愛いですが、上司や恩師など目上の方からいただいた場合には、便せんを使って失礼のないような挨拶状にするのがベスト。手書きの文章を喜ぶ人もたくさんいるので、なるべく手書きで心をこめて書くのがおすすめです。

●適正な金額のお返しを

内祝いにはいただいた金額の半分から3分の1程度の金額の物を贈るのがベスト。極端に少なすぎるとせっかくのお気持ちを無下にすることになってしまいますし、多くすぎると逆に相手に気を遣わせてしまうことになりかねません。
お互いが気持ちよくお祝いや内祝いをもらえるようにするためには、ちょうどいい金額の物を贈るということは大切なことなのです。相手との関係性なども考慮して、適正な金額の物を贈りましょう。

●のしや包装を忘れずに

内祝いをするときには、のしにも気を配りましょう。水引は必ず蝶結びのものを選び、表書きには「内祝」や「出産内祝」とするのがマナーです。名前は生まれた赤ちゃんの名前をふりがな入りで入れるのが一般的。お店で購入する場合も、出産の内祝いだという旨を伝えると、適したのしや包装紙を選んでもらえます。いただいた気持ちに対するお返しなので、失礼のないように選びましょう。

●お祝いは1ヶ月以内に返そう

内祝いは1ヵ月以内に返すのがマナーとされています。遅すぎると、失礼にあたる可能性があるので、できるだけ1ヵ月以内に。遅くとも2ヶ月以内にはお返ししましょう。特段の事情がある場合は、きちんと挨拶状にその旨を書き、お詫びの気持ちを込めることも大切です。内祝いにはタイミングが肝心であるということを忘れないようにしましょう。

出産内祝いのマナーについてご紹介しました。内祝いは、ただ物の受け渡しだけではなく、いただいたお祝いのお気持ちに対して感謝してお返しをする行為です。感謝の気持ちをきちんと相手に届けるためにもマナーを考慮しながら行いたいですね。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 赤ちゃん 1~3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 4歳以上 子ども 妊娠 妊婦 おでかけ 生後1カ月 乳児期 選び方 出産 保育園 授乳中 子育て 産後 鼻水 生後3カ月 トイレトレーニング 新生児 食材 対策 病気 ベビーカー 服装 幼稚園 体重 お宮参り グッズ 暑さ対策 イヤイヤ期 お昼寝 夜泣き 保湿 エアコン マザーズバッグ あせも 持ち物 インフルエンザ 家族写真 おむつ チャイルドシート 妊娠初期 花粉症 入園 症状 予防接種 母乳 絵本 抱っこ ベビーウェア 肌着 お食い初め メニュー 歯磨き 誕生日 鼻づまり 飛行機 水着 スキンケア 風邪 うんち お肌 アレルギー こども 骨盤ベルトの効果 虫よけ 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 栄養素 妊娠中の腰痛 成長 陣痛バッグ しぐさ 子どもの日焼け対策 叱り方 口臭 室温 野菜 保存 予防 便秘 感染症 視力 双子 うなぎ 乳幼児 双胎妊娠 反抗期 予防注射 幼児期 抜け毛 おしゃれ 日焼け対策用の帽子 体温 子どもの日焼け止めクリーム 髪の毛 嫌がる マスク お風呂 グミ ニキビ 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート 粉ミルク おねしょ 1歳~1歳半 哺乳瓶 クーイング 骨盤矯正 洋服 名前 ほっぺ お座り 胎教 子離れ 音楽 肌荒れ 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ マザーバッグ おすすめ 内祝い マナー 母乳パッド スリーパー 液体ミルク 授乳ケープ フォローアップミルク ベビーマッサージ 温泉 メリット・デメリット 妊婦帯 ベビー布団 ベビーベット 体温計 種類 プレイマット 身長 授乳 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 帽子 乾燥 コーヒー カフェイン マグカップ 離乳食セット 祝い方 日本風 抱っこ紐 ハーフバースデー b型ベビーカー 虫刺され アウトドア 妊娠線 妊娠線予防クリーム よだれかけ おむつアート スタイ おやつ 安定期 ガルガル期 テレビ ベビーサイン ぬいぐるみ 飲み物 妊婦健診 入園式 暖房 つかまり立ち 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 ハイハイ 歩行器 動物園 七五三 幼児食 ベビーチェア 戌の日 安産祈願 お昼寝マット お祝い 由来 頭の形 乳児検診 寝相 マタニティパジャマ 寝返り 爪切り ハンドリガード ケーキ 鼻吸い器 夏風邪 アウター マイナンバー 着回し マタニティウェア いつから 外食 冷え対策 寝かしつけ 原因 防寒 尿漏れ おしゃぶり 人見知り ガーゼ 面接 ベビー用品 違い 夏服コーデ 乳腺炎 乳がん 安全対策 おっぱい しこり うつぶせ寝 サンダル 沐浴 ベビーバス たんこぶ 遊ぶ おむつかぶれ 離乳食食器 下痢 粘土 旅行 工夫 結婚式 予防対策 生活音 梅雨 騒音対策 アパート コーディネイト こどもの日 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 日焼け止め 日焼け 適切温度 カーディガン ブランケット 呼吸法 ソフロロジー アイテム 改善 入園前 夜間断乳 一升餅 発熱 受診タイミング 産後うつ 時間 子連れ 海外旅行 豆腐 取り分け 後期 マタニティブルー 花見 リュック

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!