初めてのお宮参り!どんな行事でなにを準備すればよい?

赤ちゃんが生まれてしばらく経つと「そろそろお宮参りね」と言われることも増えてくると思います。または「お宮参りをしてきた!」という周りの方もいるのではないでしょうか。よく聞く「お宮参り」ですが、実際にどんな行事で何をすればよいのか実はわかってない…という人もいると思います。今回はお宮参りについてご紹介していきます。
目次
お宮参りとは?
お宮参りとは、赤ちゃんの誕生を祝って健やかな成長をお祈りするための行事です。赤ちゃんが生まれた土地を護っている神社にお参りするのが一般的となっています。1か月検診の頃に行われ、「無事に赤ちゃんが産まれました」という安産のお礼参りを兼ねてお宮参りに行くのです。
お宮参りにまつわるHowto~
●なにをするの?
初詣などの時に神社にお参りする人は多いと思いますが、お宮参りの時には、通常のお参りに加えて、別途お金を包んで祝詞を上げる儀式をしてもらうことがほとんどです。赤ちゃんにとって初めてのお参りなので、神様に挨拶するという意味も込めてしっかり行いましょう。
●いつどこで?
正しくは、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行うものとされていますが、最近では、日程の周辺で良い日を選んで行われることがほとんどです。家族の休みを合わせる必要があるため、家族にとって都合があう日を選べばOK。実家の両親や義両親にも来てもらうのであれば、全員で日程を合わせてお参りしましょう。
場所は、赤ちゃんが生まれた土地の神様である産土神社か、赤ちゃんが生活する土地の神様である氏神神社のどちらかであることが多いです。懇意にしている神社がある場合はそちらでしてもらうことも。どこの神社でなければならないということもありませんので、ゆかりのある神社でお宮参りをしましょう。
●誰が参加するの?
お宮参りは、基本的には赤ちゃんの家族が参加します。赤ちゃんの両親や赤ちゃんの兄弟の参加が基本形ですが、一般的には、赤ちゃんの祖父母も参加するケースが多いです。生まれてきて1ヵ月の記念なので、遠方からでもお宮参りに参加したいという祖父母も多いはず。お宮参りの後にみんなで食事をとるところまでをイベントとしている家庭も多いので、家族全員で赤ちゃんの健やかな成長を祈願しましょう。
●服装は?赤ちゃん、両親、その他参加者
お宮参りの服装は、赤ちゃんにはベビードレスの上に祝い着と呼ばれる着物をかけることがほとんどで、両親や祖父母も留め袖などの礼装がよしとされています。しかし、最近ではスーツや略礼服、ワンピースなどを着る人も多いので、参加者全員でバランスを考えて、揃えたものを合わせましょう。
●お宮参りの写真はどうする?
結婚式のようにカメラマンにお願いしてお宮参りの様子を撮ってもらう家族もいますが、そこまでしなくてもよいというのであれば、お宮参りの前後にフォトスタジオに訪問してスタジオで家族写真を撮ってもらうのもアリです。赤ちゃんだけの写真も一緒に残したいのであれば、スタジオで撮ってもらうのがおすすめ。事前にお宮参りだと伝えておくと、小道具なども用意してもらえることもあります。
お宮参りの事前準備
●当日の持ち物チェック(赤ちゃんグッズ)
当日は、おむつやミルク、授乳用のケープなど赤ちゃんのお出かけグッズを用意しましょう。また、終わったらすぐに着替えさせたい場合には用意しておきましょう。荷物が増えてしまうので、クロークやロッカーがあるかどうか、授乳スペースがあるかどうかも確認しておきたいですね。
●神社への予約・初穂料の用意
神社によって、祈祷に予約が必要なのか調べておきましょう。祈祷予約が必要ない神社もあるので、事前に神社に問い合わせておくのがベスト。お宮参りで有名な神社などでは初穂料や玉ぐし料が決められているところもありますが、決められていない場合は、5,000円~10,000円を包んでお渡しするのが一般的です。予約の有無と合わせて神社に確認しておくとよいでしょう。
お宮参りのアレコレについてご紹介しました。初めての赤ちゃんの行事、思い出や記念になるようにしてあげたいですよね。家族が一堂に会するいい機会でもあるので、事前の下調べをきちんと行い、心に残る行事にしましょう。