1. MIMI STAGEトップ
  2. おでかけ
  3. 幼稚園の入園準備!いつからはじめる?必要なものは?

おでかけ

幼稚園の入園準備!いつからはじめる?必要なものは?

幼稚園の入園手続きが完了したら、次は園生活で使う物品の準備が必要です。十分な期間があっても春先はなにかと忙しいため、計画的に幼稚園の入園準備をすすめましょう。今回は、幼稚園の入園準備のはじめ方や注意点、必要な物品について詳しくご紹介します。

幼稚園の入園準備はいつからはじめる?

幼稚園の入園準備は、園の説明会が開催されてからはじめればOKです。

園生活で必要とされるものは幼稚園ごとに異なり、サイズやデザインに細かい規定を設けていることがあります。先走って用意したものの、園の規定にあわずに購入したものが使えないといったトラブルは多いため、慌てて準備をはじめる必要はありません。

幼稚園は9~10月ごろに申し込みがはじまり、2月を目安に入園説明会が開催されるのが一般的です。1ヶ月前後の余裕があるため、必要な物品をリスト化して、計画的に準備をすすめましょう。

制服や運動服、バッグのように全体で揃える必要がある準備品は、園が指定する店や方法で購入しましょう。とくに指定がなければ、身近な店舗やネット通販で購入するのもおすすめです。

持ち物にキャラクター物をNGとしている園が増えています。子ども同士のトラブルを避ける一面もあるため、子どもが欲しがっても、園の決まりごとを優先しましょう。

幼稚園の入園時に準備するもの

ここからは、幼稚園の入園に必要な代表的な物品を、用途ごとに分けて紹介します。

園で一括購入できる場合もあるため、必ず幼稚園からの案内を確認してから準備しましょう。

服装・身につける物品

幼稚園に通うために必要な衣類や服飾品は以下のとおりです。

・制服、制帽
・通園バッグ
・上履き
・名札
・体操服
・スモック

このほか、登園に使う靴や下着、靴下、雨具などが必要です。園においておく着替えも必要なので、着脱しやすい服を用意しておきましょう。

生活用品

子どもが園で生活するのに必要な日用品は以下のとおりです。

・座布団
・手拭きタオル
・歯ブラシ
・コップ
・連絡帳

歯ブラシは定期的に交換するため、自宅に数本ストックしておくと安心です。

お道具箱

園の活動のなかで必要になる、工作やお絵描きに使う道具は以下のとおりです。

・のり
・クレヨン/オイルパステル(パステルクレヨン)
・スケッチブック
・はさみ
・道具箱

道具は子どもが使うため、安全性に配慮された幼児用を選ぶことが大切です。

お弁当や給食用品

幼稚園で食事をするときに必要な食器や給食用品は以下のとおりです。

・お弁当箱
・箸やフォーク
・ランチクロス
・お弁当袋
・エプロン、三角巾

自宅からお弁当を持参する園もあれば、給食が出る園もあるため、それぞれで準備品が変わります。

幼稚園の入園準備をするときにあると便利なもの

幼稚園で子どもが使うものには、すべて記名が必要です。名前ペンでひとつひとつ書くと非常に手間がかかるため、お名前シールやお名前スタンプがあると便利でしょう。プラスチック用、布用などの種類があるので、用途にあわせて選んでください。

下着や靴下のように繰り返し洗濯する衣類には、アイロンで圧着するフロッキーが役に立ちます。持ち物全てに同じ絵柄のワッペンを付ける等、文字以外のものも目印にする工夫をすれば、字が読めない幼児でも自分の持ち物が一目でわかり、管理がしやすいでしょう。

歯ブラシやコップ、給食用品などの持ち運びには、巾着袋が必要です。巾着袋は、100円ショップでも購入ができます。また、巾着袋を手作りすれば、まわりのお友達とかぶることがないため、子どもの持ち物管理がしやすくなります。裁縫道具やアイロンのほか、ミシンがあれば短時間で簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。

まとめ

準備品に漏れがあっても入園後に買い足しはできますが、早い時期から準備をしておけば、直前になって慌てずに済みます。

必要な物品を買い揃えると子どものモチベーションも上がり、スムーズに園生活になじめる可能性が高くなるため、ぜひ親子で一緒に楽しく入園準備に取り組んでください。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

幼稚園の入園準備!いつからはじめる?必要なものは?

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!