1. MIMI STAGEトップ
  2. 離乳食
  3. 離乳食初期・ゴックン期のスケジュール|離乳食の開始時期や食べさせ方のコツ

離乳食

離乳食初期・ゴックン期のスケジュール|離乳食の開始時期や食べさせ方のコツ

赤ちゃんが成長して、「そろそろ離乳食をはじめる時期なのかな?」と考えているママ・パパもいるでしょう。そこで今回は、赤ちゃんの離乳食をはじめるタイミングと、離乳食初期の食事内容・進め方について紹介します。離乳食をどのように進めるべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

離乳食を開始するタイミングは?

赤ちゃんが離乳食を開始するタイミングは、生後5~6ヶ月頃です。ただし、これはあくまでも目安なので、赤ちゃんの様子をみながら離乳食を食べる練習をはじめると良いでしょう

赤ちゃんに以下の様子がみられるようになったら、離乳食開始にふさわしいタイミングです。

・食べ物に興味を持ち始めている
・首がすわるようになっている
・よだれがよく出るようになった
・支えがあると座れる
・授乳のリズムが安定している
・離乳食用スプーンを口に当てても押し出さない
・体調が安定している

赤ちゃんの首がまだすわっていなかったり、お座りができなかったりすると、食べ物を飲み込むことができないので、離乳食を開始するのはまだ早いといえます。また、離乳食用のスプーンを当てたときに舌で押し出すようなら、まだ準備ができていない可能性が高いでしょう。

離乳食初期に食べさせる食材はどんなもの?

離乳食初期は、「米1:水5」の割合で炊き、裏ごしをしたつぶしがゆからスタートしましょう。これまで母乳やミルクのみで栄養を補給していた赤ちゃんが、はじめて食事に挑戦するということを配慮して、できるだけ消化しやすいものから与えます。

まず1週目はつぶしがゆで様子を見て、慣れてきたら2週目からは野菜ペーストも追加してみましょう。

離乳食を開始して1ヶ月くらい経ち、赤ちゃんが慣れてきたら、10倍がゆに移行していきましょう。また、パンがゆも試してみて、ほかの炭水化物の味にも慣らしていきます。豆腐や白身魚のペーストなど、タンパク質を含む食品にもチャレンジしてみましょう。

離乳食初期の進め方・食べさせ方

最初は、母乳やミルクをメインにして、離乳食は1日1回少量を与えます。はじめて食べるものはアレルギーが出ることもあるので、もしものときにはすぐに病院へ行けるよう、できれば平日午前中の授乳タイムに離乳食を与えるのがおすすめです。

離乳食開始から1ヶ月以上経ったら、離乳食の回数を1日2回に増やしてみましょう。2回目の離乳食は、1回目の1/3量くらいを目安とします。

離乳食の食べさせ方

赤ちゃんへの離乳食の食べさせ方は以下のとおりです。

1.スプーン先端部に食べ物をすくって、赤ちゃんの下唇に触れさせる(食事開始の合図にする)
2.赤ちゃんが口を開けたら、スプーンを入れる
3.赤ちゃんが食べ物を飲み込むタイミングで、スプーンをやさしく引き抜く

また、赤ちゃんが少し後ろに傾くくらいの姿勢にして離乳食を食べさせると、赤ちゃんが食べ物を飲み込みやすくなります。

離乳食初期を進めるときの注意点

離乳食を進める際には、いくつか注意すべき点があります。

離乳食が濃い味にならないようにする

離乳食初期の段階では、赤ちゃんの腎臓は成長途中にあります。味付けが濃いと、赤ちゃんの体の負担になるので注意をしましょう。離乳食初期は基本的に素材の味だけで十分です。そのため、塩や砂糖などの調味料を使って味付けする必要はありません。

だしを使うことはできますが、塩分や調味料が添加されていないものを選ぶことが大切です。

スプーンは口の奥まで入れないように気をつける

離乳食初期は、赤ちゃんが食べ物をうまく飲み込めなかったり、口に入れた食べ物を舌で押し出してきたりすることがあります。しかし、だからといってスプーンを口の奥まで入れると、喉をつくおそれがあるので気をつけましょう。

赤ちゃんが離乳食を嫌がる場合は、無理して与える必要はありません。「今日はお休みして、明日からまたチャレンジしよう」くらいの、ゆったりとした気持ちで進めていきましょう。また、離乳食の硬さや味付けなどを、見直してみるのもおすすめです。

まとめ

赤ちゃんが離乳食を開始するのは、生後5~6ヶ月が目安です。しかし、個人差はあるので、赤ちゃんの様子をみながら、離乳食を食べる練習をスタートしましょう。

離乳食初期の段階では、赤ちゃんの主な栄養の供給源となるのは母乳やミルクです。離乳食は赤ちゃんが食べ物から栄養を補給できるようになるための、いわば練習に過ぎません。

赤ちゃんの機嫌や体調によっては離乳食を嫌がることもありますが、焦らずに赤ちゃんのペースに合わせて進めていき、食べる楽しさを知ってもらいましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

離乳食初期・ゴックン期のスケジュール|離乳食の開始時期や食べさせ方のコツ

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!