離乳食ビギナーさんへ。時期別・離乳食の進め方のポイント

「そろそろかな?」そう思ったときが離乳食のはじめどき!
そこで今回は離乳食の進め方のポイントや離乳食のステップ別のおすすめ食材例をご紹介します。
目次
離乳食はいつから始める?目安は?
離乳食の開始時期は、一般的に生後5~6カ月頃といわれています。
しかし、お子さまの発達スピードには個人差があるため、以下の点を目安に判断してみてください。
・首のすわりがしっかりしている
・支えてあげると座ることができる
・大人が食べるものに興味を示している様子が見られる
・スプーンの先を口に入れても押し返すことがない
5~6カ月になったから離乳食を始めるのではなく、赤ちゃんの成長に合わせて開始時期を決めましょう。
離乳食、一口目は何をあげる?
離乳食の最初は1日1回、朝からはじめます。
まずあげるものは、お米に対して10倍の水で作った「10倍がゆ」を裏ごしした「つぶしがゆ」。初日はその上澄みだけでもOKです。
はじめは小さじ1杯分程度からですが、食べきれなくても大丈夫。この時期の離乳食は栄養のためではなく、赤ちゃんの舌と体に母乳・ミルク以外の食べものを教えてあげることが目的です。
はじめの1週間はつぶしがゆのみ。小さじ1杯から2杯、3杯と量も少しずつ増やしていきましょう。赤ちゃんのペースに合わせてあげてくださいね。
時期別・離乳食の進め方とおすすめメニュー
離乳食のステップアップはどうしたらいいのか、メニューを見ていきましょう。
初期:生後5〜6カ月のとき
食材例:にんじん・かぼちゃ・かぶ・だいこん・豆腐・白身魚
2週間目からは、すりつぶした野菜もあげてみましょう。固さは10杯がゆを裏ごしした「つぶしがゆ」目安に。種類はひとつずつ増やします。汁気が少ない野菜にはお湯や出汁をちょっぴり加えて。
野菜に慣れてきたら豆腐や白身魚など、タンパク質のものにもチャレンジしてみましょう。白身魚には、食べやすいようとろみをつけてあげてください。母乳やミルクは欲しがるだけ与えてあげて大丈夫。ただし、食事のリズムを作っていくためにも、授乳のタイミングを意識してみてください。
中期:生後7〜8カ月のとき
食材例:パン(ミルクや出汁スープで煮る)・麺類(茹でたあと米粒くらいの大きさにカット)・いも類・タマネギ・ほうれんそう(葉部分)・白菜・果物類・赤身魚・鶏ささみ(ひき肉状にする)
1カ月後からは朝夕の2回に増やします。1回の離乳食であげる量は1回食のときと同量です。おかゆは5倍がゆ(全がゆ)に。野菜や魚などの固さの目安は豆腐程度です。
固ゆでにした卵黄や乳製品(ヨーグルト)もあげられます。アレルギーの可能性がある食材をはじめてあげるときは慎重に。異常が出たときに小児科に行ける診療日の午前中がおすすめです。
アレルギー可能性あり食材の代表例…卵、小麦、乳製品など(他にもあります)
1才まで食べてはいけない食材…はちみつ、生卵、刺身
後期:生後9〜11カ月のとき
食材例:パスタ(食べやすい長さにカット)・とうもろこし・バナナ・きのこ類・しらす干し・納豆・レバー・青魚・豚肉・牛肉(小さめのハンバーグなど)
1歳が近づいてきたら、1日3回のペースで作りはじめましょう。食材の固さの目安はバナナ程度。手づかみ食べができる形・サイズにカットしてあげましょう。塩・醤油・味噌も薄めであればOKです。大人のものと一緒に煮込み、味つけのときに赤ちゃんの分だけ取り除くのもよいでしょう。
完了期:生後1年~1年半のとき
ここまでくれば、ほぼ大人と同じ食事が食べられます。スプーンやフォークも用意しますが、まずは手づかみ食べから。小さめのおにぎりやカットした野菜を出してあげましょう。かみ切る練習のために、一気に口の中に入れられないサイズにしておくことがポイントです。生ものや濃い味つけは控えましょう。
離乳食時におすすめグッズ
離乳食時にあると便利なグッズを、使用時期はいつからなのかも合わせてご紹介します。
初期~中期はまとめて冷凍が楽チン!
画像引用元:西松屋公式サイト ミルク・飲食/哺乳瓶/衛生用品情報
下ごしらえが大変な割に食べる量が少ない離乳食初期や中期は、まとめて作って冷凍保存しておくと楽チンです。そのままレンジにかけられる密閉容器は1セット持っておくと便利。お出かけ時にも使えますよ。
離乳食には赤ちゃん専用スプーンを
画像引用元:西松屋公式サイト ミルク・飲食/哺乳瓶/衛生用品情報
離乳食用のスプーンは食べさせやすい形状になっているのがポイント。食器とセットになっているものもおすすめです。
中後期~完了期まで役立つエプロン
自分で食べ始める中後期からはエプロンも用意しましょう。清潔に保ちやすい素材(シリコンなど)のものや、食べこぼしをキャッチできるポケット式のものがおすすめ。
ほかにも便利グッズはたくさん。育児をしながらの離乳食作りは大変なことも。上手に便利グッズを活用して、離乳食の時期を楽しんでくださいね。