1. MIMI STAGEトップ
  2. 離乳食
  3. 離乳食後期は大人の取り分けで同じ食事を楽しもう!

離乳食

離乳食後期は大人の取り分けで同じ食事を楽しもう!

食卓

1歳前後になると、赤ちゃんは13回朝・昼・晩と離乳食を食べるようになります(赤ちゃんによって個人差があります)。「さっき朝ごはんを食べさせたと思ったら、もうお昼ごはんの支度をしなくちゃ!」「夜の離乳食は何にしよう……」などと、1日中離乳食のことで頭がいっぱいになってしまうママさん・パパさんも多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが、「取り分け離乳食」です。これは、大人が食べる料理を、味付けする前に赤ちゃん用に取り分けて離乳食にする方法。今回は、離乳食づくりがグンとラクになる取り分け離乳食のメリットやポイント・注意点・レシピアイデアなどをご紹介します。

 

食事の支度が時短に!楽ちんに!取り分け離乳食に挑戦してみよう!

食事大人用の料理をつくるとき、調味料を入れる前の段階で赤ちゃん用を取り分けておけば、離乳食づくりの手間が省けて用意が少しラクになります。これが取り分け離乳食のやり方。例えば、お味噌汁をつくるとき、お味噌を入れる前の段階で柔らかく煮えた野菜だけを取り分け、赤ちゃん用にしておきます。取り分けた食材は月齢にあわせた大きさに切り、薄めに味付けを。
大人用と赤ちゃん用をいっしょにつくることで時短に
なるので、取り分け離乳食は家事や育児で忙しいママさん・パパさんにぴったり。大人と同じ食材を食べられるので、赤ちゃんもとっても喜んでくれるでしょう

 

取り分け離乳食のポイントと注意点

食べさせ大人とちがって赤ちゃんの体は小さく、味覚も繊細。取り分け離乳食をつくるときは、以下のことに注意しましょう。

赤ちゃんに不向きな食材は使わない

取り分け離乳食をつくるときは、赤ちゃんの分に取り分けないとしても、赤ちゃんには不向きな食材は入れないで
食物アレルギーがある赤ちゃんならアレルギー源となる食材を避けるのは当然ですが、はちみつなど赤ちゃんには与えてはいけない食材や、ごぼうやきのこといった消化吸収に負担がかかりやすい食材、辛味や刺激が強い生姜やにんにく、脂肪分が高いお肉なども控えてください

薄味を心がける

食材の取り分けは、味付けをする前の段階で取り分けた食材は、必要であれば赤ちゃん用に薄めに味付けを。化学調味料は使わずに、自然出汁や少量のお醤油など体にやさしい調味料を使いましょう

食材のサイズ、硬さに注意する

1歳前後の赤ちゃんはまだ歯がしっかり生えていないので歯茎ですりつぶすようにしてごはんを食べます。取り分けた食材は、赤ちゃんの月齢にあわせて食べられる大きさにカットしましょう。また、食材が硬いようなら、切ってから電子レンジで加熱して食べやすい柔らかさにします。

 

取り分け離乳食がしやすいレシピ

肉じゃが・大人はカレーに、赤ちゃんは肉じゃが風の煮物に
カレーをつくる過程で、ルーを入れる前にじゃがいもや人参・たまねぎなどの野菜を取り出して赤ちゃん用に。2歳前後のお子さんなら鶏肉や豚肉などもOK。取り出した食材を食べやすい大きさに刻み、出汁と少量のお醤油をかければ、肉じゃが風の離乳食になります。

・大人も赤ちゃんも食べられる、味噌煮込みうどん
野菜やうどんを出汁で煮込み、先に調味料を少しだけ入れ全体に味が馴染んだら、赤ちゃん用にうどんと野菜を取り分けます。取り分けたうどんや具材は食べやすい大きさにカットして。大人用は、赤ちゃんの分を取り分けてから残りの調味料を加えて味を整えましょう。

・大人も赤ちゃんも食べられる、チャーハン
離乳食が進んで完了期に近づいてきたら、やわらかいお米ではなく大人と同じ硬さのお米も食べられるようになります。そんな時期におすすめなのが、チャーハンです。ごはんと卵・玉ねぎなどをごま油で炒めた後、お醤油で軽く味付けをして取り分けます。大人用にはその後で塩コショウなどの調味料を加えましょう。ベーコンやハムなどの加工食品・中華味の化学調味料などを使いたいときも、赤ちゃん用を取り分けた後に。

大人用の食事と赤ちゃん用の離乳食をいっしょにつくれば、ママさん・パパさんの負担はグッと軽くなるはず。ぜひチャレンジしてみてくださいね。その際、食物アレルギーには十分注意してください。

 

お近くの店舗はこちら

食卓
SNSでシェアしよう!

離乳食後期は大人の取り分けで同じ食事を楽しもう!

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 花粉症 持ち物 アレルギー 絵本 水着 歯磨き 日焼け対策用の帽子 子どもの日焼け止めクリーム おしゃれ 嫌がる 風邪 子どもの日焼け対策 乳幼児 便秘 骨盤ベルトの注意点 ニキビ 音楽 肌荒れ 叱り方 幼児期 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 予防 しこり 予防注射 下痢 サンダル おむつかぶれ 沐浴 胎教 ベビー用品 ベビーバス 予防策 うつぶせ寝 安全対策 おすすめ マザーバッグ おっぱい 乳がん 夏服コーデ 違い 乳腺炎 正中線 お座り インプランテーションディップ おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 病院 初節句 検査薬 ほっぺ ベビーウェア 洋服 抱っこ 名前 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント マタニティウェア いつから 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 尿漏れ 原因 ガーゼ 冷え対策 着回し アウター 防寒 旅行 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!