1. MIMI STAGEトップ
  2. 妊娠・出産
  3. 産休はいつからとれる?とるための手続きも紹介

妊娠・出産

産休はいつからとれる?とるための手続きも紹介

仕事をしているママにとって、産休がいつからいつまでとれるのか、どのような手続きをすれば良いのかなど、産休についての悩みは多いかと思います。今回は、産休がとれる時期はいつなのか、また、赤ちゃんを出産するにあたって、安心して産休をとるための手続き方法についてご紹介します。

【時期】産休はいつからいつまでか

産休とは、労働基準法第65条で定められた制度であり、「産前休業」と「産後休業」を合わせた呼称です。勤務先の就業規則の内容に関係なく、出産する人は取得できます。

産前休業と産後休業は目的が異なります。産前休業は、出産準備のための休業期間で任意取得である一方、産後休業は体の回復を目的とした休業期間で取得義務があります。

産前休業は、雇用主に請求することで出産予定日の6週間前から取得可能です。つまり最短で妊娠34週から取ることができます。ただし、双子以上を妊娠している場合は、早産のリスクが高いため、14週間前(妊娠26週)から取得可能です。また、公務員の場合は、出産予定日の8週間前から産前休業が取得できることになっています。

産後休業は、出産翌日から8週間は必ず取得しなければならず、この期間は働いてはいけないことになっています。ただし例外として、産後6週間を過ぎ、本人が請求した上で医師が認めた場合のみ、就業が可能です。

【手続き】産休をとるためには何をすべき?

産休の手続きをするには、勤務先へ申請する必要があります。申請期限は勤務先の規定によるため、事前に確認をしましょう。タイミングとしては、妊娠8ヶ月頃に申請するママが多いようです。

産後休業は必ず取得しなくてはいけないため、申請が必要なのは産前休業のみです。ただし休業期間中の業務の引継ぎや人員補填等もあるため、一般的には産前休業と産後休業の申請は同時に行います。正社員だけでなく、契約社員や派遣社員、パート社員、アルバイトも産休の取得ができます。

産休を取るために提出する休業届のフォーマットは、勤務先によって異なるので、所属する部署や上司などに確認してみましょう。また、勤務先で健康保険や厚生年金に加入しており、産休中の免除を希望する場合は、別途申出書を提出する必要があります。勤務先で受け取るか、もしくは日本年金機構のホームページでダウンロードのうえ記入し、提出しましょう。

そのほかにも、社会保険料や税金など複数の手続きが必要ですので、勤務先からの指示に従い、早めに手続きを行うようにしましょう。

【準備】産休をとる前にやっておきたいこと

出産後も、同じ職場で働き続けたいと考えている場合は、早い段階で意思表示をしておくと、業務の引継ぎや書類の手続きが円滑に進められます。先述したように、産後休暇の申請は不要ですが、スムーズな業務の引継ぎおよび人員補填を行うためには、できるだけ早い段階での申し出が必要です。育児休暇を取る予定であれば、産前休業前もしくは産前休業中に申請が必要ですので、こちらも早めに手続きを行いましょう。

産休中は、ほかの人に仕事をお願いしなくてはいけないため、産休の開始に合わせて業務の引継ぎを行う必要があります。 急な体調不良などで休まなくてはいけない可能性も踏まえながら、余裕をもって引継ぎのスケジュールを組むようにしましょう。

産休に入る1ヶ月前を切ったら、引継ぎに加えて社内外への挨拶もはじめましょう。特に、取引先など社外の人に対しては、最終出社日や後任の人事なども伝えなくてはいけません。自分自身が産休に入った後に、社内外での業務が滞ることのないよう、引継ぎや挨拶をきちんと行いましょう。

まとめ

産休をとる手続きをしたり、産休に入る時期になったりすると、出産が近づいているという実感が湧いてくるでしょう。産休に入ったのち、体をいたわってゆったり過ごすためには、産休前の準備が大切です。準備する書類や行うべき業務などはたくさんありますが、体調に気をつけながらひとつずつ確実に行い、出産に備えましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

産休はいつからとれる?とるための手続きも紹介

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!