1. MIMI STAGEトップ
  2. 妊娠・出産
  3. 妊娠初期の頭痛原因と対処方法は?鎮痛剤は飲んでも良いの?

妊娠・出産

妊娠初期の頭痛原因と対処方法は?鎮痛剤は飲んでも良いの?

妊娠中のマイナートラブルはさまざまありますが、意外と知られていないのが頭痛です。妊娠前ならすぐに鎮痛剤で対処できましたが、妊娠中は薬の服用が難しく、とにかく我慢するしかないと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、妊娠中の頭痛の基礎知識や対処方法、受診のタイミングについて解説します。

妊娠中の2種類の頭痛

妊娠中に起きる頭痛を大きく分けると、片頭痛と緊張型頭痛の2種類があります。

片頭痛の原因と対処方法

脳の血管が拡張され、片方のこめかみ周辺が、ズキズキと脈打つように痛むのが片頭痛です。ホルモンバランスが大きく変化する妊娠初期に起こりやすいとされています。ほかにも、ストレスや睡眠不足、まぶしい光などの刺激が原因で起こることがあります。

片頭痛が起きたら、タオルやガーゼでくるんだ保冷剤や冷却タオルなどで痛む部分を冷やすのがおすすめです。患部を冷やすことで、血管が収縮し、痛みが緩和されます。

また、少量のカフェインを飲むのも良いでしょう。カフェインには血管を収縮させるはたらきがあるためです。妊娠中にカフェインの過剰摂取は良くないとされていますが、1日1~2杯であれば、問題ないとされています。

緊張型頭痛の原因と対処方法

片頭痛とは逆に、血管の収縮が原因で起こるのが緊張型頭痛です。妊娠後期に起こりやすいとされています。緊張型頭痛は同じ姿勢をとり続けることや、眼精疲労などの生活習慣が原因で筋肉がこわばることなどでも起こるため、思うように体が動かせない妊婦さんに多い頭痛です。

対処方法は、患部を温めて血管を広げること、首や肩のマッサージやストレッチでほぐすことが挙げられます。湿布薬は、時期によって赤ちゃんに影響が出ることもあるため避けましょう。

また、肩こり解消に効果的なビタミンBのサプリを摂るのも良いとされています。妊娠期間中はビタミンB群である葉酸の必要量が多く、サプリメントを活用している人も多い時期ですが、葉酸以外のビタミン、ミネラルも充実しているサプリメントを選び、普段から補っておくとなお良いでしょう。

病院を受診する目安

頭痛で吐き気が止まらないとき

痛みだけでなく、吐き気やめまいなどほかの症状も出て止まらない場合には、横になって安静にします。それでも症状が良くならない場合は、早めにかかりつけの病院に行きましょう。

特に吐き気がひどく、栄養を摂れない状態が続くと赤ちゃんに危険を及ぼすことも考えられます。「寝ていれば治る」と我慢せず、専門の医師に指示を仰ぎましょう。

頭痛と発熱を併発したとき

妊娠中は免疫が落ちるため、普段よりも体調を崩しやすかったり、感染症にかかりやすくなったりします。頭痛と一緒に発熱があるときは、風邪やつわりがひどくなっている可能性もあるので、身体を温めつつ、しっかり水分補給をするように心がけましょう。

このとき、自己判断で薬を飲まないことが重要です。妊娠週数によっては、鎮痛剤の成分が赤ちゃんに影響を及ぼすおそれがあるので注意をしましょう。

鎮痛剤を飲んでも良いのか

妊娠中の頭痛に対して鎮痛剤を使いたいときは、必ず医師や薬剤師と相談が必要です。

診察時に頭痛薬が処方されることもありますが、妊娠経過に影響のないものを選んで出してもらえます。ただし、妊娠4週〜15週末までは胎児の器官形成期にあたるため、鎮痛剤を服用することはあまり良くないといわれています。かかりつけの婦人科以外を受診したときは、必ず妊娠中であることと妊娠週数を申告しましょう。

頭が割れるような激しい頭痛や強いめまい、嘔吐がある場合、脳出血など重大な病気の可能性があります。迷わずすぐに受診することが大切です。

まとめ

妊娠中は身体の自由がきかないことが多く、さらに頭痛が出てしまうと生活に支障が出ることも考えられます。

安易な鎮痛剤の使用はおすすめできませんが、産婦人科医など専門家に相談すれば、現在の状態に合わせた最適な対処方法や、妊娠中でも使用できる鎮痛剤を処方してもらえます。頭痛がつらいときは一人で我慢せず、病院に遠慮なく相談してみてください。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

妊娠初期の頭痛原因と対処方法は?鎮痛剤は飲んでも良いの?

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 子ども マタニティ 妊娠 生後1カ月 おでかけ 乳児期 妊婦 選び方 出産 保育園 授乳中 子育て 産後 鼻水 生後3カ月 トイレトレーニング 3歳〜 食材 対策 お昼寝 病気 暑さ対策 夜泣き グッズ 新生児 0~1歳 お宮参り イヤイヤ期 予防接種 インフルエンザ 保湿 体重 あせも おむつ 症状 母乳 服装 マザーズバッグ 妊娠初期 幼稚園 ベビーカー 入園 エアコン うんち 肌着 スキンケア お食い初め メニュー 持ち物 誕生日 花粉症 歯磨き アレルギー 絵本 水着 鼻づまり 風邪 成長 しぐさ 保存 こども 栄養素 予防 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 叱り方 お肌 口臭 ニキビ 骨盤ベルトの注意点 陣痛バッグ 便秘 野菜 室温 髪の毛 妊娠中の腰痛 抜け毛 おしゃれ 乳幼児 うなぎ 子離れ 双胎妊娠 双子 感染症 マスク 視力 子どもの日焼け対策 虫よけ 子どもの日焼け止めクリーム 体温 お風呂 嫌がる 日焼け対策用の帽子 1歳~1歳半 音楽 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート グミ おねしょ 哺乳瓶 粉ミルク クーイング 骨盤矯正 名前 ベビーウェア ほっぺ 抱っこ 洋服 肌荒れ 胎教 お座り 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 3歳 反抗期 チャイルドシート 温泉 ベビーマッサージ マナー スリーパー 母乳パッド 内祝い 体温計 種類 妊娠線 妊娠線予防クリーム 妊婦帯 メリット・デメリット プレイマット ベビーベット ベビー布団 フォローアップミルク 授乳ケープ 虫刺され 離乳食セット マグカップ 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン アウトドア b型ベビーカー 身長 液体ミルク 授乳 抱っこ紐 ハーフバースデー 祝い方 日本風 戌の日 安産祈願 おむつアート ベビーサイン よだれかけ スタイ ガルガル期 テレビ おやつ ぬいぐるみ 卒乳 妊婦健診 入園式 飲み物 暖房 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 安定期 ハイハイ お祝い 由来 七五三 動物園 お昼寝マット ベビーチェア 幼児食 爪切り ハンドリガード 寝相 歩行器 乳児検診 頭の形 ケーキ 寝返り マタニティパジャマ 帽子 カフェイン 冷え対策 ガーゼ アウター 着回し ベビー用品 マタニティウェア いつから 尿漏れ 原因 受診タイミング 夜間断乳 発熱 一升餅 防寒 旅行 工夫 ベビーバス 沐浴 おっぱい しこり 安全対策 おすすめ 幼児期 予防注射 マザーバッグ 乳がん 乳腺炎 下痢 おむつかぶれ サンダル 予防策 違い 夏服コーデ うつぶせ寝 入園前 アイテム カーディガン ブランケット 適切温度 こどもの日 結婚式 コーディネイト 日焼け 日焼け止め 乾燥 コーヒー 鼻吸い器 夏風邪 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 予防対策 生活音 リュック 後期 花見 マタニティブルー 改善 産後うつ 時間 取り分け 子連れ 梅雨 騒音対策 アパート 呼吸法 ソフロロジー 海外旅行 家族写真 豆腐

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!