1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. やたら多い?赤ちゃんの目やにの原因と対策

ヘルスケア

やたら多い?赤ちゃんの目やにの原因と対策

「拭いてあげても目やにが出てくる…」「片目だけ目やにが出て目が開きづらそう…」など赤ちゃんの目やにが気になるママ・パパは多いのではないでしょうか。なぜこんなに出るの?もしかして病気?と不安になることもあると思います。そこで今回は、頻繁に出る目やにの原因と対策について解説していきます。

目やにとは?

目やにとは、目の角膜や結膜からの分泌物です。「眼脂(がんし)」とも呼ばれていて、目の中に入り込んだゴミを包み、排出する役割を担っています。

本来、目やには正常な代謝物です。朝起きたときに少量の目やにがついているのは、正常な代謝活動によるものなので問題ありません

通常であれば、目やには涙道をとおって鼻の奥へ排泄されます。なんらかの原因で排出がスムーズに進まなくなったり、ウイルスや細菌の感染、ゴミなどの刺激による大量分泌で排出が追いつかなくなったりすると、目やにが目立つようになります。

目やにが出る原因

赤ちゃんに目やにが出る原因として考えられるものは3つあります。それぞれ詳しくみていきましょう。

結膜炎

結膜炎は、目の粘膜にウイルスや細菌がついて炎症が起こる病気です。結膜炎には細菌性とウイルス性があり、ウイルス性のほうが細菌性よりも症状が重いといわれています。

細菌性結膜炎の場合、生後間もない赤ちゃんなら、インフルエンザ菌や母体から感染した淋菌などが原因となることが多いといわれています。ウイルス性結膜炎の場合は、アデノウイルスやエンテロウイルスに起因することが多く、発熱などの全身症状が出るのが一般的です。

目やにの中には、代謝により角膜などから脱落した古い細胞のほか、免疫反応に使われた白血球、体内で分解されたウイルスや細菌が含まれます。目やにの特徴は原因によって異なるので、覚えておきましょう。

・黄緑色でドロっとした膿のような目やに : 細菌感染
・白くネバネバした糸状の目やに : ウイルス
・水のようにサラサラした目やに : 花粉などのアレルギー

このほか、ゴミやホコリなどの異物が目に入り、炎症が起きることもあります。異物がうまく排出されないと、目をこすったり瞬きしたりしたときに、目の角膜が傷つくリスクがあるため注意しましょう。

逆まつ毛

これは眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)ともいわれ、本来は下に向かって生えるべきである下まつ毛が上に向かって生えていることで、眼球が傷つく症状です。そのため、目が充血したりかゆくなったりして目やにが出てきます。これは、成長とともに症状が改善されることもあるため、3歳ごろまでは自然治癒に期待しましょう。

もしそのころになっても改善しなければ、逆まつげを下に向ける手術をすることもできます。様子をみて眼科の先生に相談してみてください。

鼻涙管閉塞症

これは、涙が通過する鼻涙管が閉塞していることによって涙管が詰まって目やにが出ます。鼻涙管閉塞症は、1歳ごろまでには9割の赤ちゃんが自然に治るといわれているので、過度に心配する必要はないでしょう。

赤ちゃんの目やにが目立つときの対処方法

赤ちゃんの目やにが目立つときの対処の仕方をみていきましょう。

赤ちゃんの目やにを取り除く方法

赤ちゃんの目やにが目立つときは、清潔なガーゼをぬるま湯で濡らして拭き取ってあげましょう。目頭から目尻に向けて、やさしく拭き取るのがポイントです。

目やにの中にはウイルスや細菌が含まれている可能性があるため、目やにを拭ったガーゼは放置せずに洗濯しましょう。拭き取ったあとは、ママ・パパもしっかり手洗いをしてください。

赤ちゃんが目をかゆがってこするときは、かたく絞った濡れタオルで目を冷やしてあげると良いでしょう。冷やすことで、かゆみがおさまります。強くこすると目の腫れや炎症を起こしやすいため、上手に赤ちゃんの気を紛らわせてください。

赤ちゃんの目やにケアのポイント

赤ちゃんが目をかゆがる、目の充血が気になるなどの場合は、赤ちゃんの手をなるべく清潔に保ち、目をこすってしまったときなどに目の中へ菌が入らないように気をつけましょう。赤ちゃんの手は意外といろいろなところを触っているので、こまめに消毒しましょう。また、赤ちゃんが触るおもちゃなども消毒して清潔に保つことも大切です。

また、赤ちゃんは目に違和感があると無意識に目を触ってしまうので、眼球や瞼を傷つけないように赤ちゃんの爪はこまめに切ってください。目に傷が入るとそこから菌が入ったり、瞼が腫れたりするため、赤ちゃんの爪はできるだけ常に気をつけてみておきましょう。

病院には行くべき?

赤ちゃんの目に違和感があるときは、どのタイミングで病院に行けば良いのでしょうか。受診の目安をみていきましょう。

病院を受診するケース

赤ちゃんのまぶたが腫れているときは、すぐに病院を受診しましょう。目の中で炎症が起きている可能性があるので、早めの対処が必要です。目の中に入り込んだ異物が取れないときも、病院を受診しましょう。

一旦様子をみて受診を検討するケース

次の状態の場合は、様子をみて受診を検討してください。迷ったら病院に電話をかけて、相談するのも良い方法です。

・目やにが多い
・目が赤く充血している
・光をまぶしがる
・白目の部分が黄色っぽい
・黒目が内側や外側に寄っている

様子をみる際、まずは目のまわりを清潔にしてあげましょう。目に入り込んだ汚れや皮脂によって、一時的に充血しているだけかもしれません。かゆみがあるようにみられる場合は、濡らしたタオルで目を冷やしてみましょう。

とはいえ、目に違和感があるときに放置するのは厳禁です。しばらく時間を空けて様子が変わらない場合は、眼科を受診しましょう。目やにの様子から、安易な自己判断をするのはNGです。病院で目やにの原因をしっかり特定してもらいましょう。原因がわかれば、正しい処置を行って目の炎症を抑えられます。目をこすって角膜を傷つける前に、早めの受診を検討しましょう。

いずれのケースも、目やにだけでなく、赤ちゃんに発熱、咳、鼻水、湿疹といった全身症状があるときは、かかりつけの小児科を受診してください。

赤ちゃんに目薬をさすコツはある?

赤ちゃんが目薬を嫌がったら、膝の上に寝かせて落ち着かせ、目の上2~3cmから目薬をたらすと良いでしょう。下まぶたを軽く引っ張ると、スムーズに薬が目の中に浸透します。

目薬をさすときの注意点として、ママやパパは事前にしっかり手洗いをしましょう。また、目薬の容器の先端がまぶたにつくと、薬剤の中にウイルスや細菌が入り込むリスクがあるのでつかないように注意してください。病院で処方を受けた目薬は、医師の指示どおりに正しく使いましょう

まとめ

今回は赤ちゃんの目やにの原因と対策について紹介しました。赤ちゃんの目やにの原因はさまざまです。目をこすっていないか、充血をしていないか、瞼は腫れていないかなど、赤ちゃんの目の様子をよく観察しましょう。先天性の症状や成長とともに治癒する症状もありますが、なかなか症状が落ち着かない場合は病院の先生に診てもらってください。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

やたら多い?赤ちゃんの目やにの原因と対策

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 花粉症 持ち物 アレルギー 絵本 水着 歯磨き 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 おなか 子どもの日焼け対策 便秘 叱り方 ニキビ 予防 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 乳腺炎 マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス 肌荒れ マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳がん うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!