1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 母乳育児の強い味方!おっぱいマッサージとは

子育て

母乳育児の強い味方!おっぱいマッサージとは

母乳育児で頑張っているママさんも多いのではないでしょうか。母乳育児をしているのなら、ぜひマスターしておきたいのがおっぱいマッサージです。なぜ、おっぱいマッサージが良いのでしょうか。今回は、おっぱいマッサージの方法や注意点について解説します。

おっぱいマッサージとは?

おっぱいマッサージとは、母乳マッサージとも呼ばれるもので、乳管を通して母乳を出しやすくするために行います。乳首の周辺や乳房全体をほぐすようにマッサージする方法が一般的です。

おっぱいマッサージは、特に母乳育児を行っているママが産後から母乳が出やすくなるように始めることが多く、なかには、産後に向けて妊娠後期から始めるママもいます。

前述のように、期待できる効果としてはやはり母乳を出しやすくすることでしょう。ママの母乳が出やすくなれば、赤ちゃんも母乳を飲みやすくなるので、赤ちゃんにとっても良いことです。

ほかにも、乳腺炎を予防するという効果が期待できます。乳腺が詰まると乳腺炎を引き起こしやすくなってしまうため、マッサージして乳腺が詰まらないようにおっぱい全体の血流を促進することが大切です

おっぱいマッサージのやり方と注意点

産後のおっぱいマッサージのやり方

① 乳房全体を支えるように、マッサージする乳房と反対の手を乳房の下に置き、その手に重ねるように反対の手を置きます。
② ポンプを上下に押すようにまっすぐ3回押し上げ、反対の乳房も同じように行いましょう。
③ 同じように、乳房の下からではなく、斜め横からも押し上げるようにマッサージするとなお良いです。

乳首のむくみをとるマッサージのやり方

① 親指と人差し指で乳首をつまみ、軽く圧迫する。
② 乳輪も同じように圧迫し、もみほぐすように上下に位置をずらしながら圧迫する。
③ 両手の薬指と小指で乳房を支え、親指と人差し指で乳輪を圧迫し、中心の乳頭に向かって3回~4回ほどもみほぐす

注意点

おっぱいマッサージは乳首を刺激するものが多いですが、乳首への刺激によって子宮が縮んでしまう恐れがあるため、妊娠初期はしないようにしましょう

産後なら、子宮の収縮が母体の負担軽減につながりますが、妊娠初期は体がさまざまな刺激に対して敏感になっているため、マッサージなどで刺激するのは避けるのが無難です。

妊娠中期になると、乳頭から分泌液などが出てくることもあるので、乳管が詰まらないように乳頭のお手入れをするぐらいなら、問題はありません。アーモンドオイルやホホバオイルなどをしみこませたコットンを使って、ていねいにお手入れしておきましょう。

おっぱいマッサージ自体は、妊娠後期からなら始めても大丈夫です。ただ、人によって妊娠中の状況が異なるため、必ず医師や助産師に相談してからマッサージを始めましょう。もちろん、痛みが出るような場合は即刻中止し、異常を感じた場合は医師や助産師に相談し、その指示に従ってください。

考えすぎは禁物!無理のないおっぱいマッサージを

おっぱいマッサージを熱心に行うのは良いことですが、乳腺炎の予防や母乳を出しやすくするなどの効果は、マッサージだけで得られるものではありません。食生活などを意識して過ごすなど、あまりおっぱいマッサージにこだわりすぎないようにしましょう。

今回は、おっぱいマッサージの方法や注意点について解説しました。妊娠後期頃からおっぱいマッサージを行うママが多いですが、おっぱいマッサージがすべてではありません。あまり深刻に考えすぎず、気軽な気持ちで始めてみることをおすすめします。

母乳育児をしようと考えているママは、その旨を主治医に伝え、どのようなマッサージが効果的なのかを聞くこともおすすめです。新米ママに向けた講習会などを開催している病院もあるので、あなたが通うところでは開催しているのかどうか確認すると良いでしょう。母乳が出しやすくなるよう食生活などにも気を使いつつ、おっぱいマッサージにチャレンジしてみてくださいね。

この記事に関連する商品

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

母乳育児の強い味方!おっぱいマッサージとは

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!