1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 0〜1歳
  4. 赤ちゃんが泣き止まない!泣き止ませるための方法は?

0〜1歳

赤ちゃんが泣き止まない!泣き止ませるための方法は?

赤ちゃんは泣くものだとわかってはいても、慣れない育児で疲れているママ・パパからすると、まるで自分が責められているように感じてしまうこともありますよね。どうしても泣き止んでほしい、機嫌よく過ごしてほしいというのは、どのママ・パパでも感じることなのではないでしょうか。今回はぐずる赤ちゃんを泣き止ませる方法について紹介します。

赤ちゃんが泣くのはどんなとき?

赤ちゃんは泣くのが仕事です。空腹や生理現象(うんちやおしっこなど)を知らせるには泣く以外に方法がありません。言葉を発することができないため、泣くことで自分の不快を周囲の大人に知らせているのです。

これまでに行われてきた研究では、赤ちゃんの泣きのピークが生後1~2ヶ月であることが分かっています。また、泣きのピークはママやパパなど周りの人たちがどう接したかに関係なく来るとされています。

赤ちゃんは理由なく泣き続けることも多い

理由がなく泣いてしまう現象として、「パープルクライング」があります。パープルクライングは生後2週間~5ヶ月頃に起きるといわれ、「パープル」は以下の6つの特徴の頭文字からきています。

P:Peak ピークをすぎると治る
U:Unpredictably 予想がつかないタイミングで突然泣き出す
R:Resistant 何をしても泣き止まない
P:Pain 痛みを感じているような顔で泣く
L:Long periods 長時間続く
E:Evening 午後から夕方によく泣く

そのほか、夕方ごろに激しく泣き出す現象として、コリック(黄昏泣き)があります。1日に3時間以上、もしくは1週間のうちに3日以上大声で泣き続ける状態を指します。赤ちゃんによっては生後2週間頃にはじまる子もいるものの、一般的には生後3~4ヶ月からはじまり、生後5~6ヶ月頃に収まるといわれています。

このように、赤ちゃんが泣き止まないことはよくあることです。病気の可能性はほとんどないため、コミュニケーションの一環だと思ってあまり気にしすぎないようにしてください。

赤ちゃんが泣いたときにまず確認すること

お腹は空いていないか

赤ちゃんが泣いたときは、お腹が空いている可能性があります。特に母乳のみで育てている場合は、実際にどのくらい母乳を飲んだのか分からないものです。思ったよりも飲めていなくてお腹が空いていることもあります。飲みたい素振りをみせたら、授乳してみましょう。

おむつやおしりはどうか

おしっこやうんちでおむつが汚れていないか、おむつでかぶれていないかも確認しましょう。おしっこが出るとおむつにラインが浮き出るタイプなら簡単に確認できます。部屋が暗い場合は、隙間から指を入れて確認したり、ナイトライトなどを活用したりする方法があります。

温度はどうか

部屋の温度が気に入らなくて泣いている場合もあります。赤ちゃんの様子を見て、寒そうではないか・暑そうではないかを確認してみましょう。

赤ちゃんは体温が高くなりやすいので、大人が着ている枚数よりも少なくするのがコツ。冷暖房の温度や風向きを調節したり、洋服や肌着を交換してみたりすると良いでしょう。

刺激的な環境ではないか

部屋の電気が明るすぎたり、テレビや動画の音でうるさくなっていたりしませんか?大人が何気なく接している音や光は、生まれたばかりの赤ちゃんには刺激になることもあります。

部屋の電気が調光できるタイプなら、少し暗めにしてみてください。テレビや動画をつけっぱなしにすることは避けましょう。上のお子さんとの兼ね合いでどうしてもつけておきたい場合は、音量を下げる・別の部屋で見てもらうのもおすすめです。

赤ちゃんが普段と様子が違って泣き止まないとき

赤ちゃんが泣き止まないことはよくあることですが、いつもと泣き方が違う、泣いているだけではなく何らかの症状があるなどの場合は注意が必要です。

ぐったりしている・熱っぽい感じがする・おしっこやうんちがいつもと違うといった場合は、体の異常により泣いている可能性があります。普段と様子が違うと感じたら、早めにかかりつけの病院を受診してください。

赤ちゃんを泣き止ませるために試したいこと

外に出てみる

ずっと同じ部屋にいると空気が変わらないのでだんだんと不快になって泣き出すことがあります。そんなときは、部屋を変えたり外に出てみたりして、赤ちゃんを取り巻く空気を変えてみるのも良いでしょう。

ビニール袋をカシャカシャさせてみる

コンビニやスーパーなどのビニール袋のカシャカシャする音は、意外と赤ちゃんが好きな音のようです。カシャカシャと鳴らせてみたら急に泣き止んだという赤ちゃんがたくさんいます。泣いたときにすぐに対応できるように赤ちゃんがいる部屋にビニール袋を置いておきましょう。

赤ちゃんの顔に風を送ってみる

泣いていると赤ちゃんの体温が上がり、暑くなってきます。その暑さが不快になって余計に泣いてしまうこともあるため、うちわやハンディ扇風機を使って赤ちゃんの顔にやさしく風を送ってみるのもおすすめです。

曲を聞かせてみる

赤ちゃんが泣き止む曲は、動画サイトやSNSに数多く投稿されています。もちろん、特定の曲で絶対に泣き止むというわけではありませんので、赤ちゃんに何曲か聞かせて、ご自身の赤ちゃんの好みを探りながら泣き止む曲を見つけましょう。

マッサージしてみる

どうしても泣き止まないときは、赤ちゃんの服を脱がせて太ももをさすったり、おなかをマッサージしたりしてみましょう。優しくマッサージしてあげると、落ち着いてくれる場合もあります。

泣き止ませるためにやってはいけないこと

絶対にやってはいけないのは無理に泣き止ませることです。たとえば口をふさいだり、激しく揺らしたりするのは絶対に止めてください。

赤ちゃんの脳は大人よりも柔らかく、強く揺さぶることでダメージを与える可能性もあります。激しい揺さぶりは非常に危険なので、泣き止ませようと揺さぶってはいけません。

泣くのは赤ちゃんの成長の証

泣き止まないのはママ・パパのせいではないので、絶対に自分を責めてはいけません。赤ちゃんも自分の感情や状態をうまくママ・パパに伝えることができなくて泣くしかない状態なのです。

また、泣き止まないことでイライラしてしまうと、赤ちゃんはママ・パパの感情を敏感に読み取ります。「泣いてもいいんだよ」と余裕をもって受け入れてあげましょう。その場で無理して解決する必要はないのです。

とはいえ、泣き止まなくて焦ってしまったり、イライラしてしまったりしちゃいますよね。そんな場合に備えて、「対処方法」を持っておくと安心です。赤ちゃんを仰向けに寝かせ、姿がよく見える場所で10分程度休憩したり、他の人に任せたりしてその場を離れて一息ついてみましょう。

泣いて自分の気持ちを周囲の大人に伝えるという行為は成長の過程です。赤ちゃんが泣いているときは、「一生懸命成長しているんだ」と受け止めてあげましょう。

まとめ

今回は赤ちゃんが泣き止む方法について紹介しました。赤ちゃんは泣くのが仕事なので、体調が悪いときや様子がおかしいとき以外はあまり心配しすぎる必要はありません。ただ、ずっと泣いているとママ・パパの気持ちが疲れてしまうこともあるので、泣き止ませたいというときは、今回ご紹介した方法を試してみましょう。

赤ちゃんが泣き止まないのはママ・パパのせいでは決してありません。どっしり構えて泣いている赤ちゃんを受け止めてあげたいですね。

 

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんが泣き止まない!泣き止ませるための方法は?

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 子ども マタニティ 妊娠 生後1カ月 おでかけ 乳児期 妊婦 選び方 出産 保育園 授乳中 子育て 産後 鼻水 生後3カ月 トイレトレーニング 3歳〜 食材 対策 お昼寝 病気 暑さ対策 夜泣き グッズ 新生児 0~1歳 お宮参り イヤイヤ期 予防接種 インフルエンザ 保湿 体重 あせも おむつ 症状 母乳 服装 マザーズバッグ 妊娠初期 幼稚園 ベビーカー 入園 エアコン うんち 肌着 スキンケア お食い初め メニュー 持ち物 誕生日 花粉症 歯磨き アレルギー 絵本 水着 鼻づまり 風邪 成長 しぐさ 保存 こども 栄養素 予防 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 叱り方 お肌 口臭 ニキビ 骨盤ベルトの注意点 陣痛バッグ 便秘 野菜 室温 髪の毛 妊娠中の腰痛 抜け毛 おしゃれ 乳幼児 うなぎ 子離れ 双胎妊娠 双子 感染症 マスク 視力 子どもの日焼け対策 虫よけ 子どもの日焼け止めクリーム 体温 お風呂 嫌がる 日焼け対策用の帽子 1歳~1歳半 音楽 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート グミ おねしょ 哺乳瓶 粉ミルク クーイング 骨盤矯正 名前 ベビーウェア ほっぺ 抱っこ 洋服 肌荒れ 胎教 お座り 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 3歳 反抗期 チャイルドシート 温泉 ベビーマッサージ マナー スリーパー 母乳パッド 内祝い 体温計 種類 妊娠線 妊娠線予防クリーム 妊婦帯 メリット・デメリット プレイマット ベビーベット ベビー布団 フォローアップミルク 授乳ケープ 虫刺され 離乳食セット マグカップ 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン アウトドア b型ベビーカー 身長 液体ミルク 授乳 抱っこ紐 ハーフバースデー 祝い方 日本風 戌の日 安産祈願 おむつアート ベビーサイン よだれかけ スタイ ガルガル期 テレビ おやつ ぬいぐるみ 卒乳 妊婦健診 入園式 飲み物 暖房 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 安定期 ハイハイ お祝い 由来 七五三 動物園 お昼寝マット ベビーチェア 幼児食 爪切り ハンドリガード 寝相 歩行器 乳児検診 頭の形 ケーキ 寝返り マタニティパジャマ 帽子 カフェイン 冷え対策 ガーゼ アウター 着回し ベビー用品 マタニティウェア いつから 尿漏れ 原因 受診タイミング 夜間断乳 発熱 一升餅 防寒 旅行 工夫 ベビーバス 沐浴 おっぱい しこり 安全対策 おすすめ 幼児期 予防注射 マザーバッグ 乳がん 乳腺炎 下痢 おむつかぶれ サンダル 予防策 違い 夏服コーデ うつぶせ寝 入園前 アイテム カーディガン ブランケット 適切温度 こどもの日 結婚式 コーディネイト 日焼け 日焼け止め 乾燥 コーヒー 鼻吸い器 夏風邪 年齢別 ファーストシューズ サイズ確認 予防対策 生活音 リュック 後期 花見 マタニティブルー 改善 産後うつ 時間 取り分け 子連れ 梅雨 騒音対策 アパート 呼吸法 ソフロロジー 海外旅行 家族写真 豆腐

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!