1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 赤ちゃんの寝返りはいつから!サポートやトレーニング法も解説

子育て

赤ちゃんの寝返りはいつから!サポートやトレーニング法も解説

赤ちゃんが自力で動く最初の動作が寝返り。寝返りができたらちょっとした記念日になるほど、成長した証として喜ばれる動作です。赤ちゃんの寝返りはいつごろから始まるのでしょうか。ここでは、赤ちゃんが寝返りを始める時期や注意点について紹介します。

赤ちゃんはいつから寝返りが出来る?

1.そもそも「寝返り」とは

そもそも寝返りとは、赤ちゃんがあお向けの体勢から体をひねり、うつ伏せになることを指します。左右どちらからひねっても、うつ伏せになっていれば寝返りができている状態です。体勢を変えられるかどうかも重要ですが、上半身をバランス良く支えられるかどうかも重要となります。

寝返りは赤ちゃんの成長の重要な一過程です。寝返りをするようになると、赤ちゃんの視野が一気に広がり、大人と同じ方向から、ものを見ることができるようになるので、好奇心と豊かな心を育むことができます。また、体全体の筋肉が鍛えられ運動機能の発達も促します。

2.赤ちゃんが寝返りをはじめる時期の目安

寝返りを始める時期は個人差が大きいですが、一般的には4ヶ月~6ヶ月頃が多いです。3ヶ月で首が座り、6ヶ月ほどで起き上がってお座りをする赤ちゃんが多いのですが、お座りをする前後に寝返りをし始めます。腰回りや首、腕の筋肉が発達してきているという証拠にもなるので、喜ばしいですよね。

ただ、成長のスピードは赤ちゃんによって違います。そのため、6ヶ月前後で寝返りがはじまらなくても「うちの子は遅い…」とあまり深刻にならなくても大丈夫。実際には、7ヶ月や9ヶ月で寝返りがはじまる子もおり、赤ちゃんによって開始時期はまちまちなので、気負わずに成長を見守りましょう。

3.赤ちゃんが寝返りしないときは受診すべき?

赤ちゃんの発達は個人差が大きいものです。そのため、6ヶ月検診で寝返りをしなくても、心配することはありません。不安な場合は次回の乳幼児健診で相談してみましょう。その際は、身長体重が成長曲線に沿っているか確認することも大切です。

生後3ヶ月よりも前に寝返りをする、もしくは後ろに反り返るような姿勢をしている場合は、筋肉の過緊張が起こっている可能性があるため、小児科を受診しましょう。赤ちゃんを観察しながら、「おかしいかも」と思ったら迷わず受診するのがおすすめです。

赤ちゃんの寝返りをサポートする方法

なかなか寝返りを始めない赤ちゃんでも、基本的に寝返りを練習する必要はありません。とはいえ、練習まではいかなくても、スキンシップやコミュニケーションの一環として、軽めの寝返りトレーニングをするのはおすすめです。

赤ちゃんは、寝返りが完全にできなくても、寝返りをしようとする動作を始めるので、そのサポートをすることで、上手に寝返りができるようになります。周りの赤ちゃんと比べてしまい、落ち込むこともあるかもしれませんが、気長に寝返りができるようになるのを見守りましょう。

1.寝返りトレーニングを始めるタイミングと注意点

赤ちゃんが寝返りをしようとして、体をひねろうとしたり横向きになろうとしたりしてもうまくいかない場合には、腰と背中に手を当てて、寝返りしやすいようにやさしく支えてみましょう。ちょっと手を貸すだけでコツをつかんで自分でできるようになります。

また、ふわふわの布団は寝返りしにくいので、硬めのマットを敷いてあげるのもおすすめです。

他にも、手足や腰などが動かしやすい服を着せてあげると、活動的になって寝返りがしやすくなります。

トレーニングは、赤ちゃんのペースに寄り添いながら行うのが大切です。寝返り先の方向から名前を呼んだり、赤ちゃんの好きなおもちゃを置いたりすることも良い方法です。親子で遊ぶ感覚で、楽しくトレーニングをしてみましょう。

寝返りのサポートとともに、寝返りをするのに安全な環境を整えておくことも大切です。赤ちゃんが転がっても物にぶつからないように、安全かつ広い場所を確保しましょう。

2.寝返りトレーニングの手順

寝返りのトレーニングをするなら、遊び感覚で軽めに行うのがおすすめです。以下にその手順を紹介します。

1.左手で赤ちゃんの両足を持つ
2.空いている右手で赤ちゃんの右手を持って、赤ちゃんを左向きに少し引っ張り、ゆっくりと寝返りさせる
3.反対側も同じように寝返りさせる

これを左右で1~2回ずつ行いましょう。赤ちゃんが嫌がっている場合は、無理にする必要はありません。あくまでも遊び感覚で、赤ちゃんの機嫌が良いときに行うのがベストです。嫌々トレーニングをさせてしまうと、赤ちゃんにとってストレスとなってしまいます。

赤ちゃんが体を動かしやすくするのが大切なので、遊びに誘って体を動かす運動をすることも心がけましょう。また、ぬいぐるみやおもちゃを目の前で振って、赤ちゃんの興味を引くのもおすすめです。一緒に横になって、赤ちゃんに声をかけるのも良いでしょう。

トレーニング中は、赤ちゃんが変な方向に体を曲げるなどで、窒息や転落などの危険もあります。絶対に目を離さないようにしっかりと見ておきましょう。

赤ちゃんの寝返りがはじまったら環境を整えよう

赤ちゃんは、しばらくは同じ方向にしか寝返りをしない子も多いです。広い部屋でも、ひたすら同じ方向にころころと寝返りを続けるので、壁にぶつかることもよくあります。壁にぶつかるぐらいならまだよいのですが、ベビーベッドの上に寝かせる場合、寝返りによってベッドから転落してしまうおそれもあるのです。

大人から見たら大して高くない段差やベッドでも、赤ちゃんが勢いよく落ちてしまうと大変。大けがにつながりかねないので、寝返りが始まったらベッドに寝かさないように気を付けましょう。また、やむを得ずベッドに寝かせる場合は、目を離さないようにしてください。

1.うつぶせ寝に注意

寝返りをすると、うつぶせ寝になってしまう赤ちゃんもいます。息がしにくくなってしまうので、うつぶせ寝にならないように注意して見ておきたいところ。手が体の下に入ってしまったり、首が変な向きに曲がってしまったりすることも考えられるので、苦しい思いをさせないように気を付けましょう。

2.誤飲に注意

赤ちゃんは寝返りができるようになると、寝返りで部屋中を移動することになります。行動範囲が広がるので、アクセサリーやティッシュなど、赤ちゃんが口の中に入れてしまいそうなものは片づけておきましょう。

3.掃除はこまめに

赤ちゃんが寝返りを始めると、気づいたら部屋のあちこちにころころと転がっていってしまいます。部屋の隅っこのほこりが溜まっているエリアにもお構いなし。赤ちゃん自身がモップとなって、部屋のあちこちやベッドの上にほこりを運んでしまうことになります。赤ちゃんの体にも良くないので、部屋の掃除はこまめに、ていねいに行いましょう。

まとめ

寝返りは、赤ちゃんの成長を見守る周囲の大人にとって、非常に大きな第一歩です。赤ちゃんも、自分で移動できるようになってうれしいのか、部屋中をころころと転がって移動していきます。そんなかわいらしい赤ちゃんの成長を優しく見守りたいですね。

もちろん、寝返りの時期には個人差があるので、同じような月齢のほかの赤ちゃんが寝返りを始めたからといって、我が子の成長が遅いというわけではありません。いつかは必ず寝返りをするようになるので、焦らずに根気強く成長を見守りましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんの寝返りはいつから!サポートやトレーニング法も解説

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!