1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 保育園は何歳から入ることができる?ベストな時期はいつか?

子育て

保育園は何歳から入ることができる?ベストな時期はいつか?

働くママ・パパにとって、子どもを預けることのできる保育園はありがたい存在です。産後、いつから職場復帰したいのかによって、保育園へ預けるタイミングも異なります。そもそも、保育園は何歳から入園できるのでしょうか。今回は、保育園に入園できる年齢やベストな時期について解説します。

保育園は何歳から入園できる?

赤ちゃんが産まれてすぐに職場復帰をしたくても、自宅での保育が難しいママ・パパも多いのではないでしょうか。そうしたママ・パパのために、保育園は0歳から入園できるようになっています。

しかし、保育園によって条件は異なり、生後57日から、生後3ヶ月から、5ヶ月から、なかには1歳からなど園によって様々なので、入園を希望する保育園がいつから入園できるのかを確認しておきましょう。

保育園は何歳から入園するのが良い?

保育園には何歳から入園するのがベストなのでしょうか。良いタイミングは様々あります。ここでは、年齢別に入園した場合のメリットなどについてみてみましょう。

・0歳

産後休業が明けたらすぐに職場復帰したい方にベストなタイミングなのが0歳です。経済面や職場の事情などですぐに復帰する必要のある方にとっては、0歳から預かってもらえると安心でしょう。しかも0歳なら、前年度からの持ち上がりがないため、定員の空きが期待できるのもメリットのひとつです

・1歳

育児休業を取得しているなら、子どもが1歳になるタイミングで保育園に入れることを考えるママ・パパもいるでしょう。

しかし、育児休業は1年間取得する人が多いため、1歳から保育園への入園を希望する家庭も必然的に多くなります。保育園には定員数が決まっているため、定員に達した場合は入園することができず、待機児童になる可能性が高いです

ただし、もし入園できない場合でも、この時点ならまだ育児休業の延長が可能です。職場へ状況の報告は必要かもしれませんが、職場復帰までに時間のゆとりができるため、入園のための活動“保活”を再度しっかりと行うことができます。

また、1歳のタイミングで入園する場合、すでに離乳食も進んでいるため、保育園での普通食への移行も比較的スムーズにできるというメリットもあります。

・3歳

育児休業を3年まで取得できる企業が多いため、職場復帰のタイミングとしては、3歳からの入園もおすすめです。3歳児クラスからは保育士ひとりに対する受け入れ人数が増えるので、定員の空きが出やすいのもメリットのひとつです。

何歳から入園するか決まったら早めの準備を!

少子化が進んでいるからといって、保育園に必ず入れるとは限りません。特に子育て世代が多く住んでいる地域の保育園などは、待機児童問題が深刻化しているところも多いです。

そのため、保育園へ入園できる可能性を広げるためにも“保活”は早めに始めるのが良いでしょう。最も入園する人数が多い4月入園を目指すなら、通常10月頃に始まる申し込みに出遅れることがないよう準備が必要です。

特に認可外保育園の場合は、説明会に参加しないと申し込むことができなかったり、抽選ではなく先着で入園を決めたりする保育園もあるので、出遅れないように遅くとも6月頃までには情報収集をしましょう。

入園させたい保育園を決めるには保育園の見学も重要です。気になる保育園があればなるべくたくさん見学に行き、子どもや自分の教育方針と合いそうか、雰囲気はどうか、延長保育などにどの程度対応できるかなどもチェックしておきましょう。

また、延長保育以外にも、土日や早朝などの対応がどの程度可能かも確認しておきたいポイントです。ママ・パパが安心して働くことができる仕組みが整っている保育園を選びましょう。

まとめ

今回は、保育園には何歳から入れるのがベストなのかについて解説しました。家庭の事情やママ・パパの職場の事情に合わせて、子どもを何歳から保育園へ入園させたいかを決めましょう。

お住まいの地域や保育園によっては、定員等の問題で入園できない可能性もあります。早めに準備をして、ベストな時期に希望の保育園へ入園できるよう、動きましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

保育園は何歳から入ることができる?ベストな時期はいつか?

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!