1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. 赤ちゃんが下痢になる原因!家庭でできるケア方法を紹介

ヘルスケア

赤ちゃんが下痢になる原因!家庭でできるケア方法を紹介

赤ちゃんの性格が違うように、赤ちゃんのうんちの硬さ・色・回数も個人差があります。でも、子育てをしているとどうしても「これって普通のうんち?」、「これって下痢?」、「病院に行ったほうがいいの?」などと戸惑ってしまうことも。そこで今回は、赤ちゃんが下痢をする原因、下痢の種類を見分けるチェックポイント、下痢をしているときの対処方法などをご紹介します。

【月齢別】赤ちゃんの正常なうんち!月齢によってうんちの状態が全然違う!?

赤ちゃんのうんちは、月齢によって状態が異なります。まずは、月齢ごとの正常なうんちの状態を知っておきましょう。

・生まれたばかりの赤ちゃん
胎便と呼ばれる黒~緑色のドロっとした水のようなうんちが出ます。

・生後2ヶ月前後
徐々に黄色~淡い茶色・明るい緑色のうんちに。ですが、まだミルクや母乳しか口にしていないため、かなりゆるくドロっとした状態です。

・生後3ヶ月前後
腸内で水分が吸収されるようになり、色が少し濃く、硬さが少し増したうんちになります。

・生後5ヶ月前後
離乳食がはじまるとさらに色が濃くなり、食べたものによって色に変化が現れるようになります。

・生後7ヶ月前後
離乳食が進むこの時期になると、うんちの硬さや色は徐々に大人のものに近くなっていきます。

・回数や水っぽさに注意!赤ちゃんの下痢はこう見分ける!

赤ちゃんのうんちは、月齢が低いほどゆるめ。また、大人に比べると回数も多めです。

ですから、少しくらいうんちがゆるく回数が多くても、いつもどおり元気で食欲があれば特に問題はないと考えてOKです。

しかし、普段よりもあきらかにうんちが水っぽく、回数も多いときは要注意。一日に何回もおむつからはみ出すほどゆるいうんちが出るのであれば、下痢と考えましょう

赤ちゃんが下痢になる原因は?

赤ちゃんの下痢の原因はさまざまです。下記のような、日々の過ごし方、下痢以外の症状などから原因を考えてみましょう。

水分を多めにとったことによるもの

消化機能が未熟な赤ちゃんは、ミルク・母乳などの水分や離乳食を多く摂取したとき、うんちがゆるくなることがあります。この場合、ほとんどが下痢は一時的なものなので、赤ちゃんがいつもどおりの様子で過ごしているようなら問題ありません。うんちの状態が戻るまで様子をみても大丈夫です。

乳糖不耐症によるもの

ミルクや母乳を飲んだあと、毎回のように下痢になっている場合、考えられる原因のひとつが乳糖不耐症です。乳糖不耐症とは、ミルクや母乳に含まれる乳糖が体に合わず、お腹を下してしまう体質のことです。

もし下痢が続くようなら、一度病院を受診しましょう。乳糖不耐症の場合、乳糖の含まれていないミルクへの切り替えで症状の改善が見込めます。自己判断せず、医師の診断をもとに対応しましょう。

食物アレルギーによるもの

「離乳食をはじめたころから下痢になる回数が増えた」と感じている場合は、食物アレルギーの可能性が考えられます。なにか特定の食品を口にすることで下痢になっているかもしれません。

食物アレルギーは、下痢以外にも蕁麻疹、おう吐など、ほかの症状も同時に現れているケースが多くあります。また、重症になるとアナフィラキシーショックを起こす可能性があり、決して油断はできません。離乳食後に赤ちゃんの様子がいつもと違うと感じる場合は、早めに病院を受診しましょう。

薬によるもの

アレルギーは食事だけでなく、薬に含まれる抗生物質でも起こることがあります。体内にある正常な腸内細菌が抗生物質によって減り、一時的にアレルギー反応を起こすのです。風邪などで薬を処方され、服用したあとに下痢を起こしている場合は、抗生物質が原因の下痢かもしれません。

下痢の症状がひどい場合は無理に飲ませず、服用を止めた方が良い場合もあります。しかし、抗生物質は原則として自己判断で服用をやめてはいけません。必ず病院を受診し、医師の判断をあおいでください。

ウイルスなどによるもの

下痢のほかに発熱やおう吐などの症状もあらわれている場合、ウイルスや細菌への感染が疑われます。赤ちゃんに食欲がなく、ぐったりとした様子がみられたら、早めに病院を受診しましょう。

下痢症状が起こり、乳幼児が掛かりやすい病気は、ノロウイルスや細菌性胃腸炎、ロタウイルスなどです。なかでも、ロタウイルスはうんちが白っぽくなり、細菌性胃腸炎は赤黒いうんちに変化するのが特徴です。

いずれも感染力が強く、赤ちゃんのお世話をするママやパパの二次感染にも気を付けなくてはいけません。おう吐したものや使い終わったおむつはすべてしっかりと密閉し、ウイルスや細菌が広がるのを防ぎましょう。

このように様々な原因が考えられるため、心配なことが少しでもあれば、念のため病院にかかることをおすすめします。

赤ちゃんが下痢のとき、食事をさせても良いの?

下痢のときでも、赤ちゃんが元気で食欲があるようなら食事をしても問題ありません。とくに下痢のときは水分が出てしまいやすく、脱水症状が起こる可能性もあるため、無理のない範囲で食べ物や飲み物から水分補給をしましょう。

ただし、体調が万全ではない間は消化機能が落ちているおそれがあります。ミルクは様子をみながら量を調節しましょう。離乳食をあげる場合は、繊維質の多いものや糖分の多いものは避け、できるだけ消化に良い食事を用意します。いつもよりも食材を細かくしたり、やわらかく煮込んだりしながら、赤ちゃんのうんちの状態が戻るのを待ちましょう。体調が戻るまでは、お腹を冷やさないよう冷たい食べ物や飲み物は控えてくださいね。

普段からウイルスや細菌による下痢に注意しよう

ウイルスや細菌を原因とする下痢は、家族内でも広がりやすく、予防するには普段からの感染対策が大切です。赤ちゃんの健康を守るためにも、外出後のうがいや手洗いのほかに、次の対策を取り入れましょう。

・食べ物をしっかりと加熱調理する。
・調理器具は定期的に殺菌消毒しておく。
・冷蔵庫の掃除や消毒をこまめに行う。

赤ちゃんが下痢をしていたらこんなことに注意して。家庭でできるふたつのケア

赤ちゃんが下痢をしているときは、病院で処置や治療を受けるほか、ご家庭で以下の項目に注意しましょう。

おむつはいつもよりこまめに替えよう

うんちがゆるいとおしりが汚れやすいので、うんちをしたらすぐにおむつ替えを。そのままにしているとおむつかぶれの原因にもなります

下痢による汚れは、シャワーボトルを使ってぬるま湯で洗い流しましょう。おしり拭きを使うよりもきれいになり、お肌への刺激も少なく済みます。

※関連:「ぶつぶつ・赤い・腫れている……おむつかぶれってどんな症状? ホームケアでできる5つのこと

脱水症状にならないよう、水分補給を

下痢をしていると脱水症状に陥りやすくなります。湯冷ましや麦茶・ベビー用イオン飲料などで、こまめに水分補給を

また、下痢をしていて食欲がない場合、離乳食は一時お休みしたほうが良いでしょう。食欲が出てきたら消化のよい食事をあげてください。母乳も赤ちゃんが欲しがる量についてはあげても大丈夫です。ミルクは普段の量よりも多くならないよう調節しましょう。

赤・白・黒のウンチが出たら病気の疑いも……こんなうんちに要注意

少しくらいゆるかったり、回数が多かったりしても特に問題はありませんが、うんちの色が赤や白・黒の場合は注意が必要です。すぐに病院で受診することをおすすめします。

・赤いうんち
赤いうんちは、出血を伴ったうんちです。細菌性腸炎や腸重積症といった病気の可能性も考えられます。

なお、「淡い茶色や黄色のうんちに筋状に血が混ざっている」「便秘のあとのうんちで血が混ざっている」というのは、よくあるケースです。これらは、肛門付近の粘膜が傷ついて血が出ている、いわゆる切れ痔のような状態。このようなうんちの場合、症状が続かない限り問題はありません。

・白いうんち
白いうんちが出ているときは、ロタウイルスに感染していることが考えられます。その場合は、おう吐や下痢・発熱を伴うことがほとんどです。

また、先天性胆道閉鎖症も疑われます。先天性胆道閉鎖症とは、生まれつき肝臓から腸に胆汁を送ることができない病気です。うんちの茶色や黒色の色素は胆汁の成分であるため、胆汁が腸に送られないとうんちは白くなります。

・黒いうんち
生後2ヶ月を過ぎて黒いうんちが出る場合、内臓のどこかで出血が起きているおそれがあります。重大な病気が隠れていることも考えられますので、早急に病院で受診するようにしてください。

まとめ

赤ちゃんは月齢によってうんちの状態が異なるため、やわらかい状態になるのはめずらしいことではありません。食欲がある場合は、消化の良い食事をあげながら様子をみましょう。
ただし、元気がなく、食欲も落ちている場合や、下痢以外の症状が見られる場合は、病院の受診が必要です。細菌やウイルスによる下痢の場合は、二次感染を防ぐため家庭内の感染対策も十分に行いましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんが下痢になる原因!家庭でできるケア方法を紹介

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 子ども マタニティ 妊娠 生後1カ月 おでかけ 乳児期 妊婦 選び方 出産 保育園 授乳中 子育て 3歳〜 産後 鼻水 生後3カ月 トイレトレーニング 食材 対策 お昼寝 病気 暑さ対策 夜泣き グッズ 新生児 0~1歳 お宮参り イヤイヤ期 予防接種 インフルエンザ エアコン 体重 あせも おむつ 症状 母乳 服装 マザーズバッグ 妊娠初期 幼稚園 ベビーカー 入園 保湿 うんち 肌着 スキンケア お食い初め 持ち物 メニュー 誕生日 歯磨き 花粉症 アレルギー 絵本 水着 鼻づまり 風邪 骨盤ベルトの効果 しぐさ 栄養素 成長 こども 妊娠中の腰痛 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 室温 保存 叱り方 口臭 陣痛バッグ 虫よけ 予防 お肌 便秘 野菜 嫌がる 子どもの日焼け対策 うなぎ 乳幼児 抜け毛 双子 双胎妊娠 ニキビ 反抗期 3歳 おしゃれ 体温 子どもの日焼け止めクリーム 視力 日焼け対策用の帽子 髪の毛 感染症 マスク お風呂 おねしょ 子離れ 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ 車酔い 歯科検診 風邪薬 チョコレート グミ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク クーイング 骨盤矯正 抱っこ 名前 ベビーウェア 洋服 お座り 音楽 肌荒れ 胎教 ほっぺ 病院 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 初節句 検査薬 帝王切開 トイレ 幼児期 予防注射 ベビーマッサージ チャイルドシート マナー 内祝い フォローアップミルク スリーパー 母乳パッド 温泉 体温計 妊婦帯 妊娠線 メリット・デメリット ベビー布団 種類 プレイマット ベビーベット 授乳ケープ 液体ミルク 離乳食セット 虫刺され マグカップ お食事エプロン 帽子 日除け 赤ちゃん用スプーン アウトドア 授乳 身長 抱っこ紐 日本風 b型ベビーカー ハーフバースデー 祝い方 妊娠線予防クリーム 戌の日 おむつアート ベビーサイン よだれかけ スタイ ガルガル期 テレビ おやつ ぬいぐるみ 卒乳 妊婦健診 入園式 飲み物 暖房 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 安定期 ハイハイ 七五三 お祝い 動物園 幼児食 安産祈願 お昼寝マット ベビーチェア 由来 爪切り 乳児検診 寝相 歩行器 頭の形 マタニティパジャマ ハンドリガード ケーキ 寝返り カフェイン コーヒー アウター 冷え対策 着回し いつから ベビーバス ベビー用品 マタニティウェア ガーゼ 尿漏れ 発熱 受診タイミング 一升餅 工夫 原因 防寒 旅行 沐浴 遊ぶ 乳がん 乳腺炎 しこり おっぱい マザーバッグ おすすめ 安全対策 違い 夏服コーデ 粘土 おむつかぶれ 下痢 離乳食食器 うつぶせ寝 予防策 サンダル 夜間断乳 入園前 適切温度 カーディガン こどもの日 コーディネイト 予防対策 結婚式 ブランケット 日焼け 鼻吸い器 乾燥 夏風邪 サイズ確認 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ 生活音 アパート 花見 リュック マタニティブルー 時間 アイテム 改善 産後うつ 後期 取り分け 呼吸法 梅雨 騒音対策 ソフロロジー 豆腐 子連れ 海外旅行 家族写真

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!