1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 子どもにいつからグミをあげても大丈夫?目安の時期と注意点

子育て

子どもにいつからグミをあげても大丈夫?目安の時期と注意点

月齢12ヶ月以降にもなると咀嚼力がついてきて、いろいろなものを食べられるようになります。グミは小さくて大人にとっては食べやすいので、おやつとしてお子さまにもあげてみたいと考えるママ・パパもいるのではないでしょうか。そこで今回は、子どもにグミをあげても良いのか、目安の時期や注意点をあわせて紹介します。

グミを与えてOKなのは4歳以上

グミを与えても安心な年齢は4歳以上からといわれています。製品によってはおおよそ3歳以上を目安にしているものもありますが、成長には個人差があるため、子どもの成長の度合いに合わせて判断しましょう。

ただし、赤ちゃんには与えないよう注意してください。赤ちゃんは体の機能がまだ整っていません。奥歯が生えそろい、しっかり自分でグミを咀嚼できるようになってから与えるようにしましょう。

また、よく噛んで食べることを理解できるかどうかも大切な条件です。咀嚼は問題ない場合でも、ママ・パパの言葉が伝わらないと誤飲するリスクがあります。

グミをあげるときには、咀嚼能力と理解力を総合的に判断することが大切です。

年齢制限があるのはなぜ?窒息や虫歯のリスクを考えよう

グミを与える際は、窒息と虫歯のリスクも踏まえたうえで与えましょう。

窒息

グミは、窒息のリスクが高い食べ物です。子どもは気管が小さく、咳もうまくできないことが多いため、誤って飲み込んでしまったものを咳で押しだすことができません。そのため、年齢制限が設けられています。

グミ以外にも、飴や白玉など丸くてつるつるしているものは、喉に詰まらせる可能性があるため注意しましょう。また、グミと同様に、弾力があって固くて噛み切りにくいものも窒息の原因になりやすいです。

虫歯

甘いものが口にある状態が長く続くのは、虫歯予防の観点からおすすめできません。乳歯は永久歯に生え変わるため虫歯を安易に考えがちですが、乳歯の虫歯は永久歯に悪い影響を与えてしまいます。

乳歯は永久歯より歯質が弱く、虫歯になると進行しやすいといわれているため注意が必要です。甘いものを食べた後は、口をすすぐか早めに歯磨きをするよう心掛けましょう。

誤飲したときの対処方法

弾力のあるグミは、粒のまま食べると誤飲のリスクが高い食べ物です。喉に詰まる可能性もあるため、子どもが誤飲したときはすばやく対処することが大切です。

まず、子どもが窒息しているかどうか、状態を観察しましょう。グミを食べている間に、急に顔色が悪くなったり、よだれをたらして苦しそうにしていたり、声が出せなくなっているときは窒息のサインです。

この場合、すぐに119番通報し、病院を受診してください。また、救急車が到着するまでの間に、ママ・パパは冷静に応急処置をすることが大切です。このような状況では、飲した食品を吐きださせるために口の奥まで指を入れるのではなく、年齢に応じて以下の方法を試しましょう。

1歳未満の赤ちゃんには、背部叩打法を行います。

背部叩打法の手順

1.ママ・パパの太ももの上に赤ちゃんをうつ伏せにして抱える
2.赤ちゃんの肩甲骨の間あたりを手のひらで5~6回強く叩く

また、1歳以上の子どもには、ハイムリッヒ法を行います。

ハイムリッヒ法の手順

1.ママ・パパが子どもの後ろから両手を回して抱えこむ
2.みぞおちの前で手を組み、そのままみぞおちを圧迫する

子どもの異変に気づき、適切に対処できるよう緊急時の対応を覚えておくと安心です。もし、応急処置の間に誤飲したものを吐きだせたとしても、一度病院で診てもらいましょう。

まとめ

体の機能が未熟な子どもにとって、グミはリスクのある食べものです。グミは弾力があり、固くて噛み切りにくいため、しっかり噛んで食べられない時期は、誤飲のリスクが高まります。しっかり噛めるようになってから与えましょう。もし、誤って喉に詰まらせてしまった場合は、すぐに119番通報し、応急処置を行いましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

子どもにいつからグミをあげても大丈夫?目安の時期と注意点

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 花粉症 持ち物 アレルギー 絵本 水着 歯磨き 日焼け対策用の帽子 子どもの日焼け止めクリーム おしゃれ 嫌がる 風邪 子どもの日焼け対策 乳幼児 便秘 骨盤ベルトの注意点 ニキビ 音楽 肌荒れ 叱り方 幼児期 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 予防 しこり 予防注射 下痢 サンダル おむつかぶれ 沐浴 胎教 ベビー用品 ベビーバス 予防策 うつぶせ寝 安全対策 おすすめ マザーバッグ おっぱい 乳がん 夏服コーデ 違い 乳腺炎 正中線 お座り インプランテーションディップ おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 病院 初節句 検査薬 ほっぺ ベビーウェア 洋服 抱っこ 名前 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント マタニティウェア いつから 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 尿漏れ 原因 ガーゼ 冷え対策 着回し アウター 防寒 旅行 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!