1. MIMI STAGEトップ
  2. 離乳食
  3. 離乳食を卒業したら幼児食!?おすすめ幼児食レシピとお役立ちグッズ

離乳食

離乳食を卒業したら幼児食!?おすすめ幼児食レシピとお役立ちグッズ

1歳を過ぎた幼児は、離乳食にもすっかり慣れて徐々に大人の食事にも関心を示すようになりますよね。とはいえ、子どもがほしがるからといって、大人と一緒の食事をさせるのはまだ早いのが幼児期です。

離乳食だと物足りない、でも大人と同じ内容の食事をさせるには量が多すぎる幼児期は、幼児食を用意してあげましょう。今回は、幼児食におすすめのレシピと、あると便利なお役立ちグッズについてご紹介します。

幼児食とは? 

幼児食とは、1歳半~5歳ごろまでの幼児のための食事のことです。この時期は、離乳食を卒業した子どもに少しずつ大人の食事に近いものを食べさせていく期間になります。幼児食の目指すところは、3食の食事から大人と同じように栄養を取れるようにすることです。

離乳食から幼児食に移行するタイミングは、以下の方法で確認することができます。
1日3回の食事のリズムができているか、奥歯が発達して食べ物をすりつぶせるようになってきているか、自分で食べようとしているかどうかです。3つともできているようなら、幼児食をあげ始めることができます。

ただし、幼児はまだ咀嚼や消化の機能が十分に発達していないため、大人と同じ食事だと食べにくいことがあります。なので、食べやすいように小さく刻んであげたり、やわらかく煮てあげたり、味付けを薄くしたりするなど、工夫をすることが必要です。

注意したいのが、唐辛子やワサビ、コショウなどの刺激が強いものや塩分や糖分が多く含まれている食材です。こうした食材は、幼児の内臓に強い負担をかけてしまうので避けるようにしましょう。

幼児食を作る際には、鉄分やカルシウム、食物繊維など身体づくりに欠かせない栄養素をバランスよく取り入れるように意識してください。

おすすめ幼児食レシピと意識したいポイント 

●レシピ 麻婆豆腐

【材料(幼児3人分)】
・木綿豆腐 180g
・豚ひき肉 75g
・玉ねぎ 中1/4個
・にんじん 1/5本
・こねぎ 適量

・ごま油 適量
・かつおだし汁 45㏄
・片栗粉 小さじ2

・あわせ調味料
 酒 小さじ1
 砂糖 小さじ1
 醤油 小さじ1
 みそ 小さじ1

【作り方】
1.ゆでた豆腐を、さいの目に切ってから水切りしておきます。玉ねぎとにんじんはみじん切りに、こねぎは小口きりにしておきましょう。この時点で、あわせ調味料を作っておきます。

2.ごま油をフライパンにしいてから、豚ひき肉を炒めていき色が変わったら、そこに玉ねぎとにんじんを加えてさらに炒めます。それから豆腐を加え、さらにだし汁を入れて煮ていきましょう。

3.あわせ調味料を加え、最後に水溶き片栗粉で全体にとろみをつけて、小ねぎをのせて完成です。

味が薄味ですので、子ども用に取り分けたあとに豆板醤を加えると、大人にも美味しい味になりますよ。

●レシピ チキンナゲット

【材料(幼児2人分)】
・鶏ひき肉 60g
・木綿豆腐 60g
・玉ねぎ 中1/8個
・パン粉 大さじ4
・塩 少量
・ケチャップ 小さじ2
・揚げ油 適量

【作り方】
1.ボウルに水気を切った木綿豆腐、みじん切りにした玉ねぎ、鶏ひき肉、パン粉、塩を入れて混ぜ合わせていきます。

2.小判型に形を整えて、油で揚げます。最後にケチャップをつけて完成です。

●幼児食レシピのポイント

幼児食はできるだけ薄味を心がけて、子どもの味覚を育てるようにしましょう。子どもの味覚は鋭いので、大人が「薄味かな?」と思うものでも、十分に味を判別することができています。逆に、大人向けの味付けにしてしまうと、子どもにとっては濃い味になってしまうので注意してください。

唐揚げやハンバーグなどは子どもが好むメニューではありますが、脂質が多いので子どもの内臓に負荷をかけてしまいます。子どもの年齢や1日の食事の脂質量などを考えた上で、脂質の多いメニューは幼児食レシピに組み込むようにしましょう。

鉄やカルシウム、たんぱく質だけでなく、ビタミンやミネラルもバランスよく補給することが大切です。ビタミンが欠けているなと感じたらフルーツを用意したり、ミネラル分が多く含まれている食材をメニューに取り入れたりして、栄養バランスを整えましょう。

一度にたくさん食べられない子どもの場合は、おやつの時間に栄養素を補給できるように工夫してみてはいかがでしょう?

幼児食にあると便利!お役立ちグッズ

幼児食を用意するのに、あると便利なグッズです。用意しておくと、幼児食を準備するのが楽しくなるかもしれません。

フードカッター

1歳を過ぎると、大人のごはんを取り分けることも多くなってきます。そんなときにあると便利なのが、お肉、野菜、おにぎりなど、なんでも切れるフードカッターです。↓こんなアイテムです。

すべらないお盆

小さな子どもがいると、お盆にコップや茶わんをのせて運んでいるときに、幼児の手があたってお盆の上のものが落ちてしまうなんてことが起こります。そんな悩みを解決してくれるのが、すべらないお盆です。

幼児食に便利なアイテムはこちらからご確認いただけます。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

離乳食を卒業したら幼児食!?おすすめ幼児食レシピとお役立ちグッズ

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 妊娠中 1〜3歳 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 妊婦 生後1カ月 おでかけ 乳児期 0~1歳 選び方 出産 保育園 3歳以上 3歳〜 授乳中 子育て トイレトレーニング 鼻水 産後 生後3カ月 対策 新生児 食材 1~3歳 病気 ベビーカー 服装 幼稚園 体重 グッズ イヤイヤ期 暑さ対策 お宮参り お昼寝 夜泣き エアコン あせも 持ち物 家族写真 花粉症 保湿 マザーズバッグ 予防接種 インフルエンザ 妊娠初期 絵本 入園 症状 チャイルドシート おむつ 母乳 歯磨き 抱っこ ベビーウェア 肌着 誕生日 お食い初め メニュー 風邪 飛行機 スキンケア 水着 お肌 鼻づまり うんち アレルギー こども 骨盤ベルトの効果 骨盤ベルトの基礎知識 妊娠中の腰痛 成長 虫よけ 栄養素 骨盤ベルトの注意点 便秘 しぐさ 子どもの日焼け対策 叱り方 口臭 陣痛バッグ 室温 保存 予防 野菜 マスク 視力 うなぎ 乳幼児 抜け毛 双子 双胎妊娠 幼児期 反抗期 3歳 おしゃれ 日焼け対策用の帽子 体温 子どもの日焼け止めクリーム 髪の毛 嫌がる 感染症 お風呂 車酔い ニキビ 防災グッズ つわり 0歳 補助便座 おまる トマト 正中線 インプランテーションディップ チョコレート 歯科検診 風邪薬 グミ 粉ミルク おねしょ 1歳~1歳半 哺乳瓶 クーイング 骨盤矯正 洋服 名前 ほっぺ お座り 胎教 子離れ 音楽 肌荒れ 病院 初節句 イベント 数字 ストレッチ 臨月 お七夜 検査薬 帝王切開 トイレ 予防注射 マザーバッグ 母乳パッド 内祝い スリーパー フォローアップミルク 身長 液体ミルク 授乳ケープ マナー ベビーマッサージ ベビー布団 メリット・デメリット 妊婦帯 ベビーベット プレイマット 温泉 体温計 種類 授乳 抱っこ紐 日除け 赤ちゃん用スプーン 帽子 カフェイン 鼻吸い器 乾燥 コーヒー お食事エプロン マグカップ ハーフバースデー 祝い方 日本風 b型ベビーカー アウトドア 離乳食セット 虫刺され 妊娠線 妊娠線予防クリーム よだれかけ おむつアート スタイ おやつ 安定期 ガルガル期 テレビ ベビーサイン ぬいぐるみ 飲み物 妊婦健診 入園式 暖房 つかまり立ち 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 ハイハイ 歩行器 動物園 七五三 幼児食 ベビーチェア 戌の日 安産祈願 お昼寝マット お祝い 由来 頭の形 乳児検診 寝相 マタニティパジャマ 寝返り 爪切り ハンドリガード ケーキ 夏風邪 サイズ確認 着回し 外食 いつから ベビー用品 マタニティウェア アウター マイナンバー おしゃぶり 尿漏れ 原因 面接 ガーゼ 冷え対策 寝かしつけ 人見知り たんこぶ ベビーバス 乳腺炎 違い 乳がん しこり おすすめ 安全対策 おっぱい 夏服コーデ うつぶせ寝 おむつかぶれ 遊ぶ 沐浴 粘土 下痢 予防策 サンダル 離乳食食器 防寒 旅行 予防対策 生活音 アパート 呼吸法 梅雨 騒音対策 結婚式 コーディネイト 日焼け止め 年齢別 ファーストシューズ 日焼け ブランケット こどもの日 適切温度 カーディガン ソフロロジー 豆腐 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 工夫 一升餅 発熱 改善 産後うつ 取り分け 子連れ 海外旅行 後期 リュック 時間 マタニティブルー 花見

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!