時計の読み方はいつ教える?子どもに教える際のポイント

子どもが年中や年長になると、「そろそろ時計が読めた方がいいのかな。どう教えたら良いのかな。」と悩むママ・パパも多いでしょう。
とはいえ、ただ単に教えるだけでは、時計の概念はなかなか定着しません。今回は、子どもに無理なく時計を教えるための年齢の目安と教え方のポイントを紹介します。
目次
時計の読み方はいつ教えるべき?
時計を正しく読めるようになるためには、「何時」「何分」などの数字の意味を理解していることが大切です。そのため、数字が読めるようになってから始めるのがおすすめです。
とはいえ、入学前に必ず習得しなければならないわけではありません。実際、小学校の算数では、1~2年生を通じて時計の読み方を段階的に学べるカリキュラムが組まれています。
一方で、入学後は時間割に沿って行動することが求められるため、時計の針と時間の関係をある程度理解しておくと、学校生活がスムーズになるでしょう。
時計の読み方がわかるようになるメリット
時刻を読み取る力が身に付くと、子どもは生活の中で「今何時か」を意識できるようになります。例えば「朝ごはんは7時だよ」「9時にはおでかけしようね」といった声かけを通じて、時間に合わせて行動する力が自然と育ちやすくなるのです。このように時間の感覚が芽生えることで、生活にリズムが生まれます。
さらに、「あと5分でお片付けしようね」や「8時までに準備しよう」といった声かけに反応できるようになると、少しずつ時間の流れを予測する力がついていきます。このような力が育つことで、決められた時間に行動したり、ルールを守ったりする姿勢が身に付き、社会性や自立心につながるのです。
【ステップ別】時計の読み方
時計を読む練習は、一度にすべて教えるのではなく、ステップごとにゆっくりと進めていくのがコツです。子どもが無理なく理解できるよう、成長段階に合わせてひとつずつ教えていくと良いでしょう。
ステップ1|短針の読み方を学ぶ
はじめに、アナログ時計には1~12までの数字が並んでいることを教えてあげましょう。この基本的な構造を理解することが大切です。
その上で、短い針が「時」を、長い針が「分」を表していることを説明しておくと、子どもが混乱しにくくなります。その後、短針がどの数字を指しているかを見て、「何時か」を判断する練習から始めます。例えば、「短い針が10を指していたら、10時だよ」といった例を使って教えると、イメージがつかみやすくなるでしょう。
ステップ2|ちょうど・30分の時刻を教える
次のステップでは、長針の読み方を教えるために「ちょうどの時刻」と「30分」の感覚を伝えましょう。例えば、「6時ちょうど」や「9時半」など、日常的に使う表現を例にすると、子どもも理解しやすくなります。他にも、「長い針が12で短い針が3なら、これは3時ちょうどだよ」と教えるのもおすすめです。
ステップ3|分を教える
最後のステップとして、「分の読み方」を教えます。いきなり1分単位を教えるのではなく、まずは「5分単位」で進むことを伝えましょう。例えば、「1は5分」「2は10分」など、時計の数字と分がどのように対応しているかを繰り返し説明すると、少しずつ理解が深まります。
時計の読み方を教える際のポイント
時計の読み方を身に付けるには、日常の中で自然に数字と触れあう機会をつくることが大切です。例えば、「ごはんは何時だったかな?」「時計の針が6になったら、お風呂に入ろうね」といった声かけを日常的に取り入れると、時計に慣れるきっかけになります。
また、実際に針を自分で動かして遊べるタイプの知育時計や、時間をテーマにした絵本・パズルやおもちゃなどを活用するのも効果的です。最近は、時間の仕組みをストーリーで学べる絵本や、遊びながら理解できる時計のパズルなど、さまざまな学習ツールが充実しています。動画や音声で時計の動きが学べるアプリも、子どもの興味を惹きやすいでしょう。
遊び感覚で学べる環境を整えることで、子どもが「時計って楽しい」と感じるようになり、自ら学ぼうとする気持ちも育まれます。
まとめ
時計の読み方は、小学校に入る前にすべての時刻を正確に読める必要はありません。とはいえ、少しずつ時計に慣れておくことで、入学後の学校生活に適応しやすくなります。
さらに、時計を読めるようになることで、子どもに生活のリズムが生まれやすくなります。そのため、子どもの年齢や理解度に応じて、無理のないペースで楽しく教えていくのがおすすめです。実際の時計や教材を活用しながら、子どもの理解を少しずつ深めていきましょう。