1. MIMI STAGEトップ
  2. ヘルスケア
  3. 新生児・赤ちゃんの爪切り!爪切りの選び方と切り方のポイント

ヘルスケア

新生児・赤ちゃんの爪切り!爪切りの選び方と切り方のポイント

赤ちゃんも大人と同じように伸びてくる爪。伸ばしたままにしておくと、顔をかきむしることがあります。そんな事態を避けるためにも、爪はこまめに切ってあげたいものです。とはいえ、ママ・パパの爪と違って赤ちゃんの爪は小さく切るのが難しいので、何かと気を遣ってしまいますよね。今回は、そんなお悩みを解決する爪切りの選び方や、切り方のポイントについて紹介します。

赤ちゃんの爪切りはいつから必要?

赤ちゃんの爪切りは、早ければ産まれてすぐ必要になることもあります。爪が伸びた状態で産まれてくる赤ちゃんもいるからです。お産が落ち着いたら、赤ちゃんの爪をチェックしてみましょう。

切らなければどんどん伸びるため、赤ちゃんの爪に白い部分が出てきたら爪切りのサイン。こまめにチェックして、きちんと切りそろえてあげましょう。

赤ちゃん爪切りは大きく分けて3種類!それぞれの特徴をご紹介

赤ちゃんの爪切りは3種類あります。どんな特徴があるのでしょうか。特徴や役割について、まとめました。

  • ハサミ型

ハサミ型の爪切りは、多くのママやパパが愛用しているアイテムです。非常にコンパクトなので、いつでも持ち歩くことができ、気づいたときに切ってあげることもできます。

ハサミは爪切りよりも使い慣れたアイテムなので、同じ使い方で赤ちゃんの爪が切れるなら簡単ですよね。赤ちゃん用のハサミ型爪切りは、肌を傷つけないように先端が丸くなっていて安心。ビギナーのママやパパは、まずハサミ型を使ってみましょう。ハサミ型とはこんなアイテムです↓

ヤスリ型

ヤスリ型は、切るのではなく削るタイプのアイテムです。少しずつ爪を削るので、赤ちゃんの爪にとってはハサミよりも負担が少なくなります。

ただ、削るのに時間がかかるため、赤ちゃんがその間じっとしているかどうかが心配。なかなか削るのがはかどらない場合もあるかもしれません。

クリップ型

クリップ型は大人が使う爪切りと同じく、テコの原理で爪をはさんで切るタイプ。使い慣れているので、これが使いやすいという人も多いのではないでしょうか。赤ちゃんの爪を切るハードルも下がるでしょう。

しかし、クリップ型は赤ちゃんの爪に大きな負担がかかります。赤ちゃんの爪は薄くて柔らかいので、爪が割れてしまう恐れも。ゆっくり気を付けて切ってあげましょう。

上手く切るコツや注意点

切る時は動かないようにしっかりと固定する

赤ちゃんは急に動き出したり、予想できない動きをしたりすることがあります。そのため、爪を切るときはしっかりと赤ちゃんを固定しておかないと、動いたことによって手や顔などを傷つけてしまったり、深爪になったりする恐れも。

寝かせたまま頭から覗き込むようにして切ったり、首が座ったあとなら後ろから抱えるようにして切ったりと、工夫が必要です。爪切りに集中して無言になりがちですが、なるべく話しかけながら切ってあげると、赤ちゃんの気がまぎれて良いかもしれませんね。

寝ている時や授乳中のどさくさに紛れて!

爪を切る間、じっとしているのは赤ちゃんにとっては難しいことです。そのため、起きている赤ちゃんの爪を切る自信がないというママ・パパは、寝ているときや授乳中など、赤ちゃんの意識が爪に向かないときを狙って爪切りをしましょう。

深爪には気をつけて丸く仕上げよう

深爪が原因で、爪が炎症を起こして痛みが生じるのを避けるためにも、爪が丸くなるように気を付けて切りましょう爪の白いところは1ミリ程度残すのが深爪を防ぐコツです。

34日に一度を目安に

赤ちゃんの爪はすぐに伸びます。伸びた爪で顔や口を触ったり目をこすったりすると、皮膚や粘膜が傷つく恐れがあります。赤ちゃんは加減ができないので、思いっきりかいたりこすったりすることがあります。

傷つけないように34日に一度を目安に赤ちゃんの爪の伸び具合を見て、爪切りをしてあげてくださいね。

さて今回は赤ちゃんの爪切りのポイントや、爪切りの種類について紹介しました。赤ちゃんの爪切りはついつい忘れてしまいますが、切らないと赤ちゃん自身の肌を傷つけることになりかねません。34日に一度はチェックして白い部分を1ミリ残すように切ってあげましょう。

この記事に関連する商品

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

新生児・赤ちゃんの爪切り!爪切りの選び方と切り方のポイント

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!