• 西松屋公式アカウント
  • LINE
  • インスタグラム
  1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 1〜3歳
  4. 子どもの自転車デビューはいつから?年齢別の自転車の選び方や必要なアイテムも紹介

1〜3歳

子どもの自転車デビューはいつから?年齢別の自転車の選び方や必要なアイテムも紹介

子どもが初めて自転車に乗る瞬間は、ママ・パパにとっても特別ですね。では、子どもはいつから自転車に乗れるようになるのでしょうか。今回は、子どもの自転車デビュー時期や自転車の選び方、必要なアイテムについて詳しく解説します。

子どもの自転車デビューはいつから

子どもが自転車に乗れるようになるのは、一般的に3歳ごろからです。ただし3歳になる前からでも、キックバイクを使って自転車に慣れる練習を始めることは可能です。ここからは年齢別に乗れる自転車についてみていきましょう。

2~4歳:キックバイク

地面を足で蹴って進む、ペダルのない自転車です。バランス感覚や脚力を身に付ける練習になり、自転車デビューの前にぴったりです。ハンドル操作の練習にもなります。

3~4歳:補助輪付き自転車

身体が大きくなり、補助輪付きの自転車に乗れるようになります。ブレーキの扱いを含めたハンドル操作に加えてペダルをこぐ練習になるため、補助輪なしの自転車に移行しやすくなります。

5~6歳:補助輪なしの自転車

5~6歳ごろになると、より細かい動きができるようになり、バランス感覚もさらに発達していきます。補助輪なしの自転車へステップアップするのに適した時期といえるでしょう。

【年齢別】子ども用自転車の選び方

大人用の自転車と同じように、子どもの身長に合ったサイズの自転車を選ぶことが大切です。年齢別の自転車サイズは以下の通りです。

3歳:身長90115㎝で14インチ

4歳:身長100120㎝で16インチ

5歳:身長105~123㎝で18インチ

6歳:身長110135㎝で20インチ

成長に合わせて何度も買い替えるのは大変なので、3歳後半くらいから16インチで始めて、小学校入学を機に新しい自転車に買い替えるのもおすすめです。ただし、大きすぎる自転車は思わぬケガにつながるおそれがあるため注意しましょう。

子どもの自転車デビューに必要なアイテム

子どもが安心して自転車に乗れるように、あらかじめ準備しておきたいものが4つあります。

ヘルメット

子どもはバランス感覚がまだ十分に発達していないため、初めのうちは自転車で転んでしまうのが普通です。頭部への大きなケガを防止するために、ヘルメットの着用は必要不可欠です。SGマークがついたヘルメットを正しくかぶらせましょう。

※改正道路交通法の施行により、20234月から、すべての自転車利用者(同乗者も)のヘルメット着用が努力義務となっています。

プロテクター

転んで痛い思いをすると、自転車に乗るのが怖くなってしまうかもしれません。肘や膝をプロテクターでしっかり守れば、子どもも安心して練習できます。

空気入れ

タイヤの空気が減ったまま自転車を走らせていると、パンクやチューブの故障などが起きやすくなります。ペダルが重く感じるようにもなり、子どもがうまくこげなくなることもあるため、こまめに空気を入れておくことが大切です。

アシストバー

子どもがまだうまくペダルをこげない場合、アシストバーを取り付けてサポートしてあげましょう。自転車の後輪あたりに取り付けるもので、かがむことなく自転車を押せるため大人の負担も軽減できます。アシストバーが自転車にセットで付いているものもあります。

自転車デビューする際のポイント

子どもが「たくさん乗りたい!」と思えるように、子どもの気に入った自転車を選んであげるのがおすすめです。お気に入りの自転車であれば、練習もさらに楽しめるようになります。

いつから補助輪なしで自転車に乗れるようになるかは、子どもによってさまざまです。なかなか乗れるようにならないと心配になってしまうかもしれませんが、焦らずに見守ってあげましょう。

自転車の乗り方を練習するだけでなく、信号や標識の見方など基本的な交通ルールも一緒に教えることが大切です。自転車に乗れるようになると一気に行動範囲が広がり、思わぬ事故に巻き込まれるリスクもあります。子どもが自然と真似できるよう、大人も見本となって交通ルールを守る姿を見せてあげましょう。

まとめ

自転車は早くて3歳ごろから乗れるようになります。自転車デビューは子どもにとって大きなイベントのひとつ。安全に楽しめるように、子どもの身体に合った自転車を選び、しっかりと練習をサポートしてあげましょう。

お近くの店舗はこちら

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

キーワード検索

気になるキーワード

1歳未満 1~3歳 妊娠中 赤ちゃん 4歳以上 離乳食 マタニティ 産後 妊娠 子ども おでかけ 妊婦 出産 保育園 生後1カ月 子育て 乳児期 選び方 1~3歳以上 幼稚園 妊娠初期 母乳 授乳中 新生児 教育 0歳 食材 対策 夜泣き 暑さ対策 服装 育休 飲み物 ベビーカー おむつ 出産準備 習い事 誕生日 イヤイヤ期 ベビーウェア 遊ぶ 持ち物 家族写真 あせも エアコン 適切温度 帽子 授乳 予防接種 産休 お祝い ケーキ 生後3カ月 ベビー服 症状 お昼寝 チャイルドシート 花粉症 改善 夜間断乳 メニュー グッズ お七夜 お宮参り お食い初め 初節句 肌着 スキンケア お肌 お風呂 マタニティウェア おしゃぶり 絵本 抱っこ 感染症 マスク 嫌がる うんち 髪の毛 体温 視力 虫よけ 妊娠中の腰痛 こども 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 栄養素 しぐさ 保存 アレルギー 予防 骨盤ベルトの注意点 鼻づまり 風邪 おしゃれ 乳がん しこり おっぱい 水着 安全対策 おすすめ マザーバッグ 予防注射 反抗期 便秘 双胎妊娠 双子 うなぎ 乳幼児 抜け毛 幼児期 野菜 歯科検診 陣痛バッグ クーイング 補助便座 おまる トマト 防災グッズ 正中線 骨盤矯正 インプランテーションディップ 1歳~1歳半 哺乳瓶 粉ミルク グミ チョコレート 車酔い 乳腺炎 おねしょ 室温 ストレッチ イベント 叱り方 口臭 ニキビ 子離れ 音楽 肌荒れ 数字 胎教 洋服 名前 ほっぺ 病院 検査薬 帝王切開 臨月 お座り 風邪薬 違い うつぶせ寝 お昼寝マット 生活リズム ベビーチェア 就寝 幼児食 パジャマ 動物園 赤ちゃん.歯固め 七五三 ベビーシャワー 産後クライシス 爪切り ワンオペ育児 さつまいも ハンドリガード 由来 しつけ 安産祈願 練習 スリーパー 母乳パッド 内祝い マナー ベビーマッサージ 温泉 プレイマット 戌の日 ベビーベット くしゃみ メリット・デメリット ヨーグルト 妊婦帯 水通し 妊娠線 妊娠線予防クリーム ベビー布団 病気 迷子 マタニティパジャマ 洗濯 よだれかけ 離乳食後期 おむつアート 逆子 ベビーサイン 小学生 スタイ 室内遊び 卒乳 生後2カ月 生後6カ月 つかまり立ち 暖房 妊婦健診 入園 ぬいぐるみ 偏食 料理 首すわり 妊活 頭の形 マタニティフォト 乳児検診 熱中症 育児日記 寝相 おやつ 新幹線 湿疹 ハイハイ 妊娠初期妊婦 安定期 ガルガル期 サイズ表 テレビ 歩行器 夏服コーデ インフルエンザ 液体ミルク 面接 歯磨き 尿漏れ 原因 防寒 工夫 一升餅 ガーゼ 発熱 トイレトレーニング 入園前 アイテム 産後うつ マタニティブルー 花見 後期 受診タイミング 取り分け 人見知り 冷え対策 サンダル 離乳食食器 下痢 粘土 おむつかぶれ 沐浴 飛行機 寝かしつけ ベビーバス ベビー用品 外食 着回し アウター マイナンバー たんこぶ フォローアップミルク 子連れ 豆腐 コーヒー カフェイン 日除け 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン マグカップ 離乳食セット 保湿 虫刺され アウトドア ハーフバースデー 祝い方 日本風 抱っこ紐 体重 身長 海外旅行 鼻水 ファーストシューズ ソフロロジー 呼吸法 梅雨 騒音対策 アパート 生活音 予防対策 サイズ確認 結婚式 こどもの日 カーディガン ブランケット 日焼け 日焼け止め 年齢別 コーディネイト 入園式

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!