1. MIMI STAGEトップ
  2. 妊娠・出産
  3. 産後の肥立ちとは?出産後どれくらい休養が必要?

妊娠・出産

産後の肥立ちとは?出産後どれくらい休養が必要?

産後の肥立ちが悪く、ママの身体の回復が遅れてしまうというのは、現代でも起こりうる出産後のトラブルです。肥立ちが悪いと赤ちゃんのお世話も難しくなるので、せっかくの育児を楽しむことができません。

今回は、産後の肥立ちについて解説します。さらに、身体の回復を早める産褥期(さんじょくき)の過ごし方についても紹介するので参考にしてください。

産後の肥立ちとは

「産後の肥立ち」とは、出産した女性の身体が日増しに健康を回復することをいいます。正式な医療用語ではなく、女性の産褥期の状態を指す昔ながらの表現です。出産後の回復が遅れるときなどは、「産後の肥立ちが悪い」という使い方をします。

つい赤ちゃんのほうを心配してしまいがちですが、出産後はママの健康もしっかり見守ることが大切です。出産後のママは頑張りすぎず、家族のサポートを受けながら早めの回復を目指しましょう。

産褥期とは

産後の肥立ちとして様子を見る期間は、医学的には「産褥期」と呼びます。解釈は医師によって違い、分娩時の状況にもよるものの、産褥期は産後6~8週間とされるのが一般的です。

それをふまえたうえで、少なくとも分娩してから1ヶ月間はゆっくり体を休めて、母体を回復させることに重点を置きましょう。分娩から1ヶ月後の検診で母子ともに問題がないことがわかれば、徐々に日常生活に戻っても大丈夫です。

母体の早期回復が重要なのは、出産直後の女性の身体には妊娠による疲労が蓄積し、会陰の切開や帝王切開といった分娩時のダメージが残っているからです。母乳を分泌することでも体力を消耗していくため、早いうちから回復を図らないと健康が危ぶまれます。

とはいえ、赤ちゃんを育てなくてはならないので、産後の女性はなかなか休むことができません。少しでも肥立ちを良くするためにも、赤ちゃんが寝ているときはママも一緒に横になって、積極的に休息をとってください。

また、家事や育児は一人で負担するのではなく、家族と協力するのが基本です。手を抜けるところは後回しにしても問題ありません。産褥期は体力回復を重視して、安静を心掛けて過ごしましょう。

無事に出産を迎えていても、子宮はすぐに元の大きさには戻りません。分娩後6週間ほどかけて、徐々に元のサイズに縮小するのが一般的です。

人によっては子宮復古が遅れるケースもあるため、分娩後1~2週を過ぎても血が混じった悪露が続く場合は、早めに医療機関で受診をすることをおすすめします

さらに、産褥期は38℃以上の高い熱が出る「産褥熱」、細菌感染などによる「乳腺炎」などが起きやすい時期です。体に異常がみられる場合は、こちらも早めに主治医へ相談しましょう。

帝王切開の産褥期の過ごし方

帝王切開で出産をした場合は、産褥期の母体の回復は遅れがちです。分娩後の入院期間も長いため、入院中は医師や看護師の指導に従い、赤ちゃんのためにもしっかり休んで早期回復を目指しましょう

帝王切開で出産した際、経腟分娩よりも出産後の痛みが強く長引きます。手術の翌日から早めに歩く練習を開始することで、血栓症の予防や母体の回復を促す病院も多いです。

また、早ければ当日から授乳がはじまります。しかし、帝王切開の場合は術後のダメージが大きいため、無理をする必要はありません。身体がつらいときは病院に赤ちゃんのお世話をお願いしましょう。

切開の傷は、術後3週間前後をかけてゆっくりと塞がります。軽い痛みやかゆみが収まり、傷跡が目立たなくなるまでおよそ1年はかかるため、経過を見守りましょう。

帝王切開で出産した場合は、退院した後も無理は禁物です。出産後の1ヶ月健診までは、自宅で安静に過ごすことを心がけてください。

産褥期が過ぎても家事や育児はできるだけ家族の協力を得て、少しずつ日常に戻すことが大切です。行政による産後ケア事業の利用も検討してみましょう。

まとめ

産後の肥立ちが悪いと、思うように赤ちゃんのお世話ができず、悩んでしまうママもいるかもしれません。
とはいえ、産褥期はママの身体の回復が第一です。産後は焦らずに、ゆっくり育児に慣れていきましょう。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

産後の肥立ちとは?出産後どれくらい休養が必要?

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!