揺さぶられっ子症候群とは?症状・原因・予防の基本ガイド
揺さぶられっ子症候群は、赤ちゃんを強く揺さぶることで脳に深刻な障害をもたらす危険な症状です。見た目に外傷がなくても、脳や視力に重篤なダメージを引き起こすことがあるため、ママ・パパはもちろん、赤ちゃんと接する全員が注意する必要があります。
今回は、揺さぶられっ子症候群の症状や原因、予防策について解説します。
目次
揺さぶられっ子症候群とは?

揺さぶられっ子症候群(Shaken Baby Syndrome)は、赤ちゃんを強く揺さぶることによって脳に深刻な損傷が起こる症状を指します。見た目に外傷
がなくても、網膜出血や硬膜下血腫など、頭に内部出血が生じることがあります。
(参照元:社団法人日本小児科学会「乳幼児揺さぶられ症候群防止パンフレット」)
赤ちゃんは頭が大きく、首の筋肉がまだ十分に発達していないため、強い揺れで脳が衝撃を受けやすくなっています。
通常のあやし方や軽い揺れであれば問題ありませんが、「泣き止まないから」と強く揺さぶることは非常に危険です。
衝動的な行為や思わぬ事故が赤ちゃんの一生に大きな影響を及ぼす可能性があるため、ママ・パパだけでなく、育児を支える家族や周囲の大人も、リスクを正しく理解しておくことが大切です。
揺さぶられっ子症候群の症状

揺さぶられっ子症候群が起こると、赤ちゃんに以下のような症状が現れます。
・意識障害(ぐったりする、目線が合わないなど)
・傾眠(起こしてもすぐ寝てしまう)
・呼吸困難
・嘔吐
・痙攣(けいれん)
・食欲不振
・身体のこわばり など
重症化すると、視力障害や発達の遅れ、脳性麻痺へ進行するおそれもあります。少しでもこうした症状が見られた場合は、すぐに医療機関を受診してください。
揺さぶられっ子症候群の原因
揺さぶられっ子症候群の主な原因は、赤ちゃんの頭部に加わる強い衝撃です。日常の中でも、いくつかの場面で危険が潜んでいます。
1.頭部の強い揺さぶり
赤ちゃんを強く揺さぶる行為は、たとえ1秒であっても非常に危険です。瞬間的に何度も頭を前後に揺さぶると、脳が頭蓋骨に打ち付けられ、血管や神経が損傷するおそれがあります。
泣き止まないからといって感情に任せて揺さぶることは絶対にやめましょう。
2.「高い高い」
「高い高い」を行うと、頭部に強い負荷がかかり、揺さぶられっ子症候群を引き起こすおそれがあります。
特に新生児期から首の筋肉が未発達な1歳頃までは、この遊び自体を控えることが安全です。1歳を過ぎた後も、過度に激しく揺さぶるような動きは避けましょう。
3.不適切なチャイルドシートでの長時間移動
サイズの合わないチャイルドシートや、舗装されていない悪路での長時間移動はリスクを高めます。
チャイルドシートは赤ちゃんの体のサイズや月齢に合ったものを使いましょう。また、使用の際は正しく着用されているかもきちんと確認しましょう。
長距離移動の際は、1〜2時間ごとに休憩を取り、赤ちゃんをチャイルドシートから降ろしてあげることが重要です。
揺さぶられっ子症候群の予防策

揺さぶられっ子症候群は、適切な知識と行動で予防できます。特に、育児のストレスや焦りが引き金になることも多いため、予防の視点を持っておくことが重要です。
・育児のストレスを溜め込まない
泣き止まない赤ちゃんに疲れや苛立ちを感じたときは、一度赤ちゃんを安全な場所に寝かせ、大人自身が離れて深呼吸するなど、少しの休憩を取るようにしましょう。
ストレスを溜め込まないことで、思わぬ行動を防ぐことにもつながります。
・家族や育児に関わる人と情報を共有する
揺さぶりの危険性や安全な抱っこの方法については、ママやパパだけでなく、祖父母、兄弟姉妹など、育児に関わるすべての人が正しく理解しておくことが大切です。
共通認識を持つことで、事故の予防につながります。
・無理に泣き止ませようとしない
赤ちゃんは泣くことで空腹や不快感を伝えていますが、泣くこと自体が自然な行動であり、不快な原因を取り除いても泣き続けることも少なくありません
赤ちゃんが泣き止まなくても焦らず、まずは自分の心を落ち着ける時間を意識的に持ちましょう。
・不安を感じたら専門家に相談する
育児中に少しでも不安を感じたら、小児科医や保健師に相談できる体制を整えておくことが大切です。揺さぶられっ子症候群は、見た目だけでは判断が難しいケースもあり、早期発見・早期対応が後遺症を防ぐ鍵となります。
かかりつけ医や地域の保健センター、子育て支援窓口など、相談先をあらかじめ知っておくだけでも心の支えになります。
まとめ
揺さぶられっ子症候群は、赤ちゃんを強く揺さぶることで脳に深刻な損傷が起こる症状ですが、ママ・パパや周囲の育児にかかわる全員が正しい知識を持つことで十分に予防できます。
揺さぶられっ子症候群は、育児のストレスや焦りが引き金になることも多いため、少しでも不安なことがあれば周囲に相談したり、泣き止まない赤ちゃんに苛立ちを感じた時は、深呼吸をするなどして、無理に対応しようとせず、一度落ち着くことが大切です。