1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 赤ちゃんが泣き止まない、、、これってもしかして黄昏泣き(コリック)?

子育て

赤ちゃんが泣き止まない、、、これってもしかして黄昏泣き(コリック)?

赤ちゃんが泣くと、パパやママまであたふたしてしまうものです。できればいつでもご機嫌でいてほしいものですが、それもなかなか難しいものです。全然泣き止まない赤ちゃんは、もしかすると「黄昏泣き」をしているのかもしれません。
今回は黄昏泣きについて紹介します。

黄昏泣きとは?

黄昏泣きとは「たそがれなき」と読み、別名「コリック」や「夕暮れ泣き」ともいわれています。これは、ちょうど黄昏時(夕方頃)に赤ちゃんがせきを切ったように泣いてぐずることが由来となっています。原因がよく分からないことからも、ママ・パパを困らせている習慣のひとつだといえるでしょう。

一回泣き始めたら3時間以上ぐずる赤ちゃんも多く、これが週に3~4日くらいの頻度で起こります。「こんなに泣いて大丈夫かな?」と心配になってしまいますよね。

いつからいつまで?

黄昏泣きは、早い子で生後2週間ぐらいから始まることもありますが、一般的には生後3~4ヶ月頃に始まり、およそ2ヶ月後の生後5~6ヶ月程度で収まることが多いです。
ただ、黄昏泣きが始まる時期は赤ちゃんによって違うので、一般より遅くても早くても心配する必要はありません。

なぜ泣いてしまうのか

現在のところ、黄昏泣きの本当の原因は判明していません。「昼から夜に向かって暗くなっていくことへの恐怖」や、「一日の疲れの爆発」など、さまざまな仮説があります。
朝と夜で行われる自律神経のリセットに赤ちゃんの未熟な体ではついていけず、何となく不安になって泣き出してしまうともいわれており、成長の過程という見方もあります。

赤ちゃんにずっと泣かれるとママ・パパも気分が滅入ってしまいがちです。しかし、本来赤ちゃんの仕事は泣くことであり、それは日々確かに成長しているという証です。「この子も頑張っている」と思ってあげて、心が折れそうになる自分を励ましてあげてください

黄昏泣きの対処法

原因やメカニズムが不明だとはいえ、親としてはできるだけ泣いている時間を短くしたいと思うものです。可能な範囲で良いので、泣いている原因を想像して対処してみましょう。

「そろそろおなかがすいている時間かな?」と思ったら、まずは授乳をしてみてください。また、おむつが汚れていないかも確認してみましょう。もしかするとオムツ替えが必要かもしれません。さらに、暑くても寒くても赤ちゃんは泣くしかないので、室温や服の調節をしてみるのも対処方法のひとつです。

それでも泣き止まない場合は、抱っこしたり声をかけたり赤ちゃんとコミュニケーションを取ってみましょう。夕方はお母さんが家事で忙しくなる時間帯なので、かまってもらえなくてさみしいから泣いているということも考えられます。家事をするにしても話しかけながら、できるだけ赤ちゃんにママ・パパの存在が分かるように作業をしましょう。

家の中だけで対処しきれない場合は、気分転換に外に出るのもおすすめ。外の空気を吸ったら落ち着くこともあります。抱っこやバギーに乗せて、近くをゆっくりお散歩してみましょう。

あとは、歌を歌ったり音楽を聞かせてみたり、赤ちゃんに聞こえる音を流したり、環境を変えてみるのも有効です。ママ・パパが楽しそうに歌っていると、赤ちゃんも一緒に楽しい気分になって泣き止むこともあります。疲れていると一緒に泣き出したくなるかもしれませんが、そうなってしまう前にママ・パパも歌を歌って気を紛らわせてみましょう

ママ・パパは日々の赤ちゃんのお世話で手一杯…その中で夕方の忙しい時間帯にずっと泣かれてしまうと、さらに心に余裕が無くなってしまいますよね。しかし、黄昏泣きはいつか必ずなくなります。今だけ、この短い期間だけだからと割り切って、心のゆとりを確保しましょう。赤ちゃんの黄昏泣きというゲームをクリアしようという気持ちで、あの手この手で赤ちゃんの気持ちを紛らわせるお手伝いをしてあげてくださいね。

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

赤ちゃんが泣き止まない、、、これってもしかして黄昏泣き(コリック)?

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!