赤ちゃんが泣き止まない、、、これってもしかして黄昏泣き(コリック)?

赤ちゃんが泣くと、パパやママまであたふたしてしまうものです。できればいつでもご機嫌でいてほしいものですが、それもなかなか難しいものです。全然泣き止まない赤ちゃんは、もしかすると「黄昏泣き」をしているのかもしれません。
今回は黄昏泣きについて紹介します。
黄昏泣きとは?
黄昏泣きとは「たそがれなき」と読み、別名「コリック」や「夕暮れ泣き」ともいわれています。これは、ちょうど黄昏時(夕方頃)に赤ちゃんがせきを切ったように泣いてぐずることが由来となっています。原因がよく分からないことからも、ママ・パパを困らせている習慣のひとつだといえるでしょう。
一回泣き始めたら3時間以上ぐずる赤ちゃんも多く、これが週に3~4日くらいの頻度で起こります。「こんなに泣いて大丈夫かな?」と心配になってしまいますよね。
いつからいつまで?
黄昏泣きは、早い子で生後2週間ぐらいから始まることもありますが、一般的には生後3~4ヶ月頃に始まり、およそ2ヶ月後の生後5~6ヶ月程度で収まることが多いです。
ただ、黄昏泣きが始まる時期は赤ちゃんによって違うので、一般より遅くても早くても心配する必要はありません。
なぜ泣いてしまうのか
現在のところ、黄昏泣きの本当の原因は判明していません。「昼から夜に向かって暗くなっていくことへの恐怖」や、「一日の疲れの爆発」など、さまざまな仮説があります。
朝と夜で行われる自律神経のリセットに赤ちゃんの未熟な体ではついていけず、何となく不安になって泣き出してしまうともいわれており、成長の過程という見方もあります。
赤ちゃんにずっと泣かれるとママ・パパも気分が滅入ってしまいがちです。しかし、本来赤ちゃんの仕事は泣くことであり、それは日々確かに成長しているという証です。「この子も頑張っている」と思ってあげて、心が折れそうになる自分を励ましてあげてください。
黄昏泣きの対処法
原因やメカニズムが不明だとはいえ、親としてはできるだけ泣いている時間を短くしたいと思うものです。可能な範囲で良いので、泣いている原因を想像して対処してみましょう。
「そろそろおなかがすいている時間かな?」と思ったら、まずは授乳をしてみてください。また、おむつが汚れていないかも確認してみましょう。もしかするとオムツ替えが必要かもしれません。さらに、暑くても寒くても赤ちゃんは泣くしかないので、室温や服の調節をしてみるのも対処方法のひとつです。
それでも泣き止まない場合は、抱っこしたり声をかけたり赤ちゃんとコミュニケーションを取ってみましょう。夕方はお母さんが家事で忙しくなる時間帯なので、かまってもらえなくてさみしいから泣いているということも考えられます。家事をするにしても話しかけながら、できるだけ赤ちゃんにママ・パパの存在が分かるように作業をしましょう。
家の中だけで対処しきれない場合は、気分転換に外に出るのもおすすめ。外の空気を吸ったら落ち着くこともあります。抱っこやバギーに乗せて、近くをゆっくりお散歩してみましょう。
あとは、歌を歌ったり音楽を聞かせてみたり、赤ちゃんに聞こえる音を流したり、環境を変えてみるのも有効です。ママ・パパが楽しそうに歌っていると、赤ちゃんも一緒に楽しい気分になって泣き止むこともあります。疲れていると一緒に泣き出したくなるかもしれませんが、そうなってしまう前にママ・パパも歌を歌って気を紛らわせてみましょう。
ママ・パパは日々の赤ちゃんのお世話で手一杯…その中で夕方の忙しい時間帯にずっと泣かれてしまうと、さらに心に余裕が無くなってしまいますよね。しかし、黄昏泣きはいつか必ずなくなります。今だけ、この短い期間だけだからと割り切って、心のゆとりを確保しましょう。赤ちゃんの黄昏泣きというゲームをクリアしようという気持ちで、あの手この手で赤ちゃんの気持ちを紛らわせるお手伝いをしてあげてくださいね。