トイレトレーニングはいつから始める?進め方と成功のコツ

「そろそろおむつを卒業のタイミングかな?」と考えるようになったら、トイレトレーニングを始めてみましょう。
とはいえ、赤ちゃんによっておむつが外れる時期には差があり、10人いれば10通りの進め方があります。ですから、一般的にいわれるタイミング・やり方通りに進められなくても、ストレスに感じたり焦ったりする必要はありません。トイレトレーニングで大事なのは、赤ちゃんの成長にあわせて、ママさん・パパさん・赤ちゃんみながストレスのないように進めていくこと。
今回ご紹介する記事は、それを心に留めつつ、あくまで参考として読んでみてくださいね。
目次
一般的に、トイレトレーニングはいつから始める?開始の合図は?
トイレトレーニングの開始はいつから?
トイレトレーニングの開始に、「いつから!」という決まりはありません。あくまで赤ちゃんの成長にあわせてタイミングを見極めてスタートするのが大切です。
トイレトレーニングを始めるタイミングとしては以下を目安にしてみるといいでしょう。
・歩けるようになった
・おしっこの間隔が2時間以上空くようになった
・自分で「おしっこ」と伝えられるようになった
一般的には、このような合図は2歳前後に表れます。ですが、赤ちゃんによって時期は前後します。早い子だと1歳半前後、ゆっくりな子だと3歳前後になることも。ついついまわりの子と比べてしまうかもしれませんが、赤ちゃんの成長はひとりひとり違いますので、焦らずにお子さんの様子を見ながら適切なタイミングで始めるようにしましょう。
また、トイレトレーニングは薄着になる春から夏がいちばん始めやすいといえます。トイレに行ってサッとズボンやパンツを脱げるので失敗も少なくなり、赤ちゃんにとってもママさん・パパさんにとっても自信になるはずです。
反対に、厚着をする秋から冬にかけてはズボンやパンツを脱ぐのに時間がかかり、間に合わずにうっかりお漏らししてしまうことがあるかもしれません。もちろん春から夏に始めなければいけないというわけではありませんが、参考にしてみてくださいね。
トイレトレーニングの進め方の流れ
【ステップ1】トイレを知ってもらう
まずは、「おしっこやうんちはトイレでする」ということを赤ちゃんに教えてあげましょう。絵本やアプリなどを使うと赤ちゃんも興味を持ちやすいのでおすすめです。
【ステップ2】トイレに誘ってみる
おむつを見て汚れていないときや寝起きすぐなど、おしっこが出そうなタイミングでトイレに一緒に行って、出る・出ないに関わらず座らせてみます。あらかじめ、赤ちゃんが座りやすいオマルを用意しておいてくださいね。
もし嫌がるようならいったん中止してOK。嫌がらないようなら「おしっこしようね」と声をかけておしっこを促してみます。
ここでは、「できたらラッキー、できなくて当然」と軽い気持ちでチャレンジしてみましょう。1回目はなかなかうまくできないものですが、何度か繰り返すうちにだんだんできるようになっていきます。
【ステップ3】おむつを外してトレーニングパンツに切り替えてみる
トイレに誘うとトイレでおしっこやうんちができるようになってきたり、自分からトイレに行きたがるようになってきたら、おうちにいるときだけでもおむつを外してトレーニングパンツに切り替えましょう。最初はパンツを汚してしまうことも多いと思いますが、みんなそうなので安心してくださいね。
そのうちに、赤ちゃんは「パンツの中でおしっこやうんちをすると気持ち悪い」と感じるようになっていきます。そうなれば自然とおしっこやうんちがしたいときはトイレに行くようになります。この段階で、トイレトレーニングはほぼ完了です。
トイレトレーニングを上手に進めるコツ
赤ちゃんがトイレを好きになれるように、トイレを楽しい空間にするのがおすすめです。
トイレ内のマットやオマルを赤ちゃんの好きな動物やキャラクターにしたり、お人形やぬいぐるみを置いたり、電気を明るいものに替えたりしてみましょう。
うまくできなくても焦らない!ママ・パパも子供もしんどくなったら休憩して大丈夫
トイレトレーニングがなかなか進まないときは、赤ちゃんにとってまだ少し時期が早すぎた可能性があります。そんなときはいったん中止するのがベスト。少し時間をおいてから再チャレンジしてみましょう。
繰り返しになりますが、おむつの外れる時期は赤ちゃんによって本当にまちまちです。「まわりの子ができたからうちの子も……」ではなく、ひとりひとりに合ったタイミングとやり方で進めていくことが大切です。