1. MIMI STAGEトップ
  2. 子育て
  3. 何でも嫌がる「イヤイヤ期」…2才児の上手な叱り方は?

子育て

何でも嫌がる「イヤイヤ期」…2才児の上手な叱り方は?

何をしても「イヤ〜!」と、言うことを聞かない「イヤイヤ期」。お子さまにとっては、「イヤイヤ期」は成長に必要な通過点ですが、大人は頭を悩ませてしまうこともありますよね。
そこで今回は、ママ・パパの気持ちも楽になる、イヤイヤ期のお子さまを上手に叱る方法についてご紹介します。

イヤイヤ期はお子さまに必要な時期……だけどイラッとするのは悪いことではない!

「イヤイヤ期」は自我が発達し、なんでも自分の力でやってみたいと思う、お子さまの意欲が芽生えるタイミングです。お子さまは言葉の理解や発達が未熟なので、「イヤイヤ」と言って自分の気持ちを一生懸命伝えようとしている、そんな背景があります。
でも「イヤイヤ期」のお子さまには、正直な話、イライラしてしまうこともありますよね。そんな状況についイラっとして、感情に任せた怒り方をしてしまった先輩ママ・パパのエピソードもたくさんあります。難しいことかもしれないですが、お子さまに伝わる「叱り方」を覚えていきましょう。

お子さまは言葉の理解・発達の成長を重ねて、ご両親はお子さまに伝わる叱り方を覚えて、そうやって家族でイヤイヤ期を乗り越えていく――
そんな家族の成長期だと考えると、イヤイヤ期を過ごす気持ちが少し楽になるかもしれません。

叱り方のポイントは?

おもちゃを投げるお子さま
イヤイヤ期のお子さまの叱り方のポイントを3つご紹介します。

感情的に怒らない

お子さまを叱る際、ママ・パパは極力クールダウンすることが重要です。感情のまま怒ると、お子さまはなぜ怒られるかを理解できず「怒られるからしない」という思考停止の状態に陥ってしまい、大切な自我・意欲を抑えるようになってしまいます。感情を抑えるのは簡単なことではありませんが、強い怒り方のせいでお子さまの意欲の芽をつまないように注意しましょう。

「◯◯したかったね」とお子さまの気持ちを受け止め、代弁する

上から目線の叱り方ではなく、お子さまの気持ちを受け止めてあげることも大切なこと。「イヤイヤ」となっているお子さまの気持ちは混乱している状態でもあります。そこで、「もっと遊びたかったね」などとご両親が同調してあげることで、お子さまは自分の気持ちが整理できて安心するようになります。そして「この人は自分のことをわかってくれる人」と認識し、親子の絆も深まります。

お子さまが癇癪(かんしゃく)を起こしたら、気持ちを自分で切り替えられるように待ってみる

癇癪(かんしゃく)を起こしたり、泣き叫んだり、物を投げたり……何を伝えても手に負えないときもありますよね。
そんなときは「落ち着いたらお話ししようね」と一声かけて、見守るのも1つの方法。これを繰り返すことで、「落ち着けばママ・パパは自分の話をちゃんと聞いてくれる」と学習し、徐々に気持ちのコントロールが上手になってきます。

2歳時によく見られる言動は?

自我が芽生え、「こうしたい、ああしたい」と自分の気持ちを優先し、反抗することが多くなる2才児。「イヤイヤ期」には、どのような言動が見られるのでしょうか?
少し具体的な行動をあげてみましょう。

・オモチャやおかしをひとりじめする
・順番を守らない
・お友達のオモチャを横取りする
・親の手をふりほどいて自分で歩きたがる
・眠いのに我慢をして遊びたがる
・気に入らないと地面に寝転んで泣き叫ぶ
・食事中に食べ物で遊んで食事が進まない

自分の感情に素直に従ってしまう傾向にあるイヤイヤ期のお子さまは、まだまだ我慢することが苦手。そのため、パッと目に入ったお友達のオモチャを何も言わず横取りしたり、順番を守れなかったりといったことがあります。このように他人に迷惑をかけてしまう行動をした際は「もっとオモチャで遊びたかったね。でも、お友達のオモチャを横取りするのはいけないことだよ」と理解を示した上で、何が悪かったのかが伝わる叱り方をしましょう。そうすることで、善悪の区別が身につくようになります。

2才のイヤイヤ期は、ママ・パパにとっても大変な時期ではありますが、親子の絆を深めるタイミングでもあります。思い通りにならない育児の中でいらだってしまうこともありますが、上手に声をかけて、親子で成長していきましょう。

 

お近くの店舗はこちら

SNSでシェアしよう!

何でも嫌がる「イヤイヤ期」…2才児の上手な叱り方は?

関連する記事をチェックしよう

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!

人気のキーワード

0〜1歳 赤ちゃん 1〜3歳 妊娠中 離乳食 マタニティ 子ども 妊娠 生後1カ月 乳児期 おでかけ 妊婦 選び方 出産 3歳〜 授乳中 保育園 子育て 生後3カ月 病気 対策 食材 トイレトレーニング 夜泣き イヤイヤ期 お昼寝 新生児 グッズ お宮参り 保湿 体温計 エアコン 鼻吸い器 妊婦帯 妊娠初期 予防接種 あせも 服装 入園 ベビーカー インフルエンザ 妊娠中の腰痛 スキンケア 肌着 お食い初め メニュー マザーズバッグ 誕生日 持ち物 花粉症 アレルギー 絵本 歯磨き 水着 嫌がる 日焼け対策用の帽子 乳幼児 おしゃれ 幼児期 子どもの日焼け止めクリーム 風邪 予防 子どもの日焼け対策 叱り方 ニキビ 肌荒れ 便秘 予防注射 骨盤ベルトの注意点 骨盤ベルトの基礎知識 骨盤ベルトの効果 おなか 乳がん マザーバッグ おむつかぶれ 下痢 沐浴 ベビーバス お座り マタニティウェア ベビー用品 サンダル 予防策 おっぱい 安全対策 おすすめ しこり 乳腺炎 うつぶせ寝 夏服コーデ 違い インプランテーションディップ 洋服 正中線 おねしょ 0歳 つわり 防災グッズ 1歳~1歳半 哺乳瓶 風邪薬 歯科検診 車酔い 粉ミルク グミ チョコレート トマト おまる 初節句 検査薬 病院 ほっぺ 抱っこ 名前 ベビーウェア 帝王切開 トイレ 骨盤矯正 クーイング 補助便座 ストレッチ 数字 お七夜 臨月 イベント いつから 着回し 戌の日 安産祈願 妊娠線予防クリーム 妊娠線 ベビー布団 メリット・デメリット お昼寝マット ベビーチェア 由来 おむつ お祝い 七五三 幼児食 動物園 ベビーベット プレイマット 授乳ケープ フォローアップミルク 液体ミルク 身長 授乳 体重 スリーパー 母乳パッド 温泉 種類 チャイルドシート ベビーマッサージ 内祝い マナー 爪切り 産後 めやに 生後2カ月 卒乳 ぬいぐるみ おむつアート ベビーサイン 生後6カ月 つかまり立ち 幼稚園 入園式 妊婦健診 症状 暖房 飲み物 よだれかけ スタイ マタニティパジャマ 頭の形 寝返り ケーキ ヘルスケア ハンドリガード 乳児検診 母乳 テレビ おやつ ガルガル期 安定期 寝相 歩行器 ハイハイ 抱っこ紐 日本風 後期 取り分け リュック 花見 時間 マタニティブルー 子連れ 海外旅行 梅雨 騒音対策 呼吸法 ソフロロジー 家族写真 豆腐 産後うつ 改善 原因 防寒 尿漏れ ガーゼ アウター 冷え対策 旅行 工夫 入園前 アイテム 夜間断乳 受診タイミング 一升餅 発熱 アパート 生活音 赤ちゃん用スプーン お食事エプロン 日除け 暑さ対策 カフェイン 帽子 マグカップ 離乳食セット ハーフバースデー 祝い方 b型ベビーカー アウトドア 虫刺され コーヒー 乾燥 こどもの日 適切温度 コーディネイト 結婚式 予防対策 カーディガン ブランケット 鼻水 夏風邪 サイズ確認 ファーストシューズ 日焼け 日焼け止め 年齢別

お近くの西松屋

全国各地の西松屋のご紹介です。
実際の店舗に来て、
お子さまと楽しくお買い物をしよう!