赤ちゃんとのはじめてのお出かけ♪いつからできる?注意点は?

赤ちゃんとの楽しいお出かけ♪今回はお出かけを始める時期や注意しておきたいポイント、お出かけ時に持っていきたいグッズをご紹介します。
目次
赤ちゃんの外出は、1カ月健診から!
赤ちゃんとのお出かけを始める目安は、生後1カ月。1カ月健診が無事に終わってから、近所をお散歩したり、短時間のお買いものに連れて行ったりし始めましょう。
1カ月健診までは赤ちゃんはもちろん、ママ自身もできる限り体を休めた方がいい時期なので無理はしない方が良いといえます。
赤ちゃんとの外出時の注意点
赤ちゃんとのお出かけをする前に、注意しておきたいポイントを5つチェックしておきましょう。
最初のうちは短時間で
赤ちゃんが外出で受ける刺激は、大人が想像する以上に大きいもの。はじめは5分程度のお散歩から始めることがおすすめです。
スーパーへの買いものも実は温度変化が激しいため、できるだけ短時間で済ませるのがベター。必要に応じて、ネットスーパーの活用も検討してみましょう。
人混みに行くタイミングは調整する
世間には、赤ちゃんが感染すると重篤な症状になる病気もあります。「人混みの中へ行ってはいけない」とまではいいませんが、赤ちゃんの健康を考慮して、商業施設に行かなくてはいけない用事があるときは平日の日中にするなど、比較的空いている時間を選んでくださいね。
生活リズムを崩さないようにする
生まれてからしばらくは、生活リズムを作っていく大切な時期。授乳のタイミングや昼夜のリズムを整えていくためにも、できる限り一定のリズムで生活が送れるようにしてあげたいものです。お出かけが原因でお昼寝のタイミングなどがずれないようにしてあげましょう。
生活リズムを整えることは、結果的にママの負担が軽くなることにもつながりますよ。
真夏や真冬は特に慎重に
赤ちゃんは体温調節が上手ではありません。気温の変化に柔軟に対応できないため、服装には注意が必要です。薄手のものを重ね着しておくと、室温に応じて簡単に調節してあげられて便利です。
なお、夏場にお出かけをする際は、熱中症に注意しましょう。ベビーカーに乗っている赤ちゃんは、アスファルトの照り返しによるダメージを大人よりもうけています。お出かけの時間帯を考えたり、日陰を歩いたりして、工夫をしてあげてくださいね。
赤ちゃんをしっかりとホールドできるように
短時間のお出かけであっても、ベビーカーや抱っこひもを使用しましょう。うっかり何かにつまずいてしまい、赤ちゃんから手が離れてしまったら大変です。
ベビーカーでのお出かけ時にも、抱っこひもやスリングなど、両手が空けられる抱っこグッズを忘れずに。出先で泣き出してしまったとき、抱っこに切り替えるために必要です。
あると安心!お出かけの際の持ち物
短時間のお出かけでも、持っていっておくと便利な持ち物をご紹介します。
抱っこひも
画像引用元:西松屋公式サイト 抱っこひも
ベビーカー・車でのお出かけであっても、抱っこひもは忘れずにカバンに入れておきましょう。出先でも着脱しやすいものを選んでおくこともおすすめです。
おしりふき・ウェットシート
画像引用元:西松屋公式サイト おしりふき・ウェットシート
おむつはもちろん、おしりふきやウェットシートも忘れずに。おむつが汚れたときだけではなく、母乳やミルクを吐き戻したとき、口元を拭う際にも活躍します。カバンの中に予備をひとつ入れておくことを習慣づけておくと安心ですね。
帽子やベスト&おくるみ
画像引用元:西松屋公式サイト 帽子やベスト&おくるみ
帽子やベストなど、温度調節のために役立つものも便利です。また、お出かけ時に役立つものがおくるみです。ベビーカーの上からかけてあげることもできますし、出先で寝かせるとき、下に敷いたり上からかけてあげたりすることも可能。ぜひ1枚カバンに入れておいてくださいね。
こちらの記事もチェック→赤ちゃんとの楽しいお出かけ♪快適&安全にする基本のアイテム